![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/693b4dc148224c58224623a0e5ef62b2.jpg)
良く考えたら、最近はセミカン浮きばかり作ってました。
釣り場で他の釣り人もセミカン浮きを
使ってる人が多いようです。
一昨年あたりから、釣れへんのは
ひょっとして浮きの所為かも知れへんと
密かに思ってました。
なので、前回は初心に戻って
二枚合わせ等を作ってみましたが
釣果に変化は見られず、今回は違う毛色に
挑戦しています。
セミカン浮きに似ている
五枚合わせと六枚合わせ
セミカン浮きを作る時より
少し細い目に羽根を削り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/5c3183cf935710d380888fffc5d8cac5.jpg)
テーパーも緩い目で用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cc/caa5eb1dd79176319d2b154e7aea0d1e.jpg)
何時もの様に3~5回の仮巻きをしながら
頭のテーパーを少しづつ合わせて行き形を整えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/2b1a30724b4266cf9ffc7ba8ae474b0f.jpg)
仮巻きを繰り返す間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/59bce6b119d87eaddbe8e0479dd90adb.jpg)
2~3日位放置しているので
その間の時間を利用して、この浮き用の
竹足を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/afab603a18696c5021d595a9b0e5a259.jpg)
数日放置した後、はみ出した接着剤を
ペーパーで削り取ったら一回目の塗りをします。
最近は腰の調子を見ながら、適当な日にちを空けて
塗っては研ぎ、補強用の飾り糸を巻いて
四回目の塗りを
友人作の乾燥用治具です
器用な友人に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/69/bfc416a48f7322495d2375f03206a331.jpg)
4日程空けて1200番の水ペーパーで研いだ後
ラインを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/aa0102005cf0bd99b0dbdee343950e76.jpg)
入れた瞬間に表情が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/c809be08166e13fb5d8df92470a7d283.jpg)
その後カシュウの朱で印を入れますが
最低3日は乾燥させないと、次のウレタンを塗れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/174317ab51a09ae69cf58cea689fca73.jpg)
この続きは其の二で
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0a/46a9c078376ebe358e204bb1c9a7bb8b_s.jpg)