違いが分からず、うるさい方で無く、こだわりも少ない。
それでも『湧水珈琲』っていいんじゃない、サイクリングとの相性も良さげ。
それにblogでのシリーズ化出来そう^^
で、昨日(5/22)は吉無田水源へ。
赤井川沿いの小路から、激坂では何度か歩いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/621606c3e707219075f7cc090c2dceea.jpg)
吉無田高原緑の村キャンプ場をチェック、見晴らし良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/f5869c098c41d85e43bd6ab5870041eb.jpg)
目的地、吉無田水源着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/ea31c5230e78b2ca5ef54a00c01f83d5.jpg)
湧水調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/07f59d5f3349cea5891390836dabe43e.jpg)
こちらで昼食カップ麺と食後の珈琲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/4fe49433d53542d295dd64b9a3925891.jpg)
湧水珈琲を楽しむ、なんかやわらかな味^^
林道から十文字峠へ出て帰路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/adce98bc8199ca36961ca24ef67f0410.jpg)
コースはこちら。
それでも『湧水珈琲』っていいんじゃない、サイクリングとの相性も良さげ。
それにblogでのシリーズ化出来そう^^
で、昨日(5/22)は吉無田水源へ。
赤井川沿いの小路から、激坂では何度か歩いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/621606c3e707219075f7cc090c2dceea.jpg)
吉無田高原緑の村キャンプ場をチェック、見晴らし良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/f5869c098c41d85e43bd6ab5870041eb.jpg)
目的地、吉無田水源着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/ea31c5230e78b2ca5ef54a00c01f83d5.jpg)
湧水調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/07f59d5f3349cea5891390836dabe43e.jpg)
こちらで昼食カップ麺と食後の珈琲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7a/4fe49433d53542d295dd64b9a3925891.jpg)
湧水珈琲を楽しむ、なんかやわらかな味^^
林道から十文字峠へ出て帰路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/adce98bc8199ca36961ca24ef67f0410.jpg)
コースはこちら。
こうなったら、水が湧水なら、珈琲の方も煎れたて、牽き立て、といきたいところですが、こちらはハードルが高いですね(笑)。
湧水巡りも一通り行ったので珈琲との組合せなら新鮮味もあっていいかと。
通ではないですが、豆やドリップは試してみようかと。
参考までにボトルにその水を詰めて帰ってコーヒーを入れたら美味しいきはします(その時々で豆すら違うので良くわかりません!)
地蔵峠の湧水が一押しですか。
自転車に乗り始めた頃(blogを始めた頃)にのぶさんの影響もあって目ぼしい湧水は殆ど訪れて飲んでいるものの。
温度の違いは分かるんですが、味は。。。
地蔵峠ですと湧水を汲んで別の場所で珈琲って感じですかね。
数年前は崩落で通行できませんでした。
袴野から、先に進んでも吉無田に抜けれ、
更に激坂か楽しませてくれますよ。
水源の美味しい水でコーヒー、優雅ですね~
こちらは手抜きで、ポット持参です(笑
袴野から間所への橋ですか?
このルートは2017年にも走っているのですが、思い当たる橋は、、、。
マンネリ打破の雰囲気での湧水珈琲です^^;