:これは前編の「建売か?注文住宅か?」に直結する悩みどころですが、
現実的にお金の無いパパの選択肢はほぼ無いのです。
パパの判断は「地元工務店」でした。
もともと
予算にはまるなら→有名ハウスメーカー
はまらないなら →地元工務店
という気構えだったので・・・
先入観の判断基準ではありますが、
有名ハウスメーカー
・(たぶん)つぶれない(パパはダイワとかパナとかの事言っている・・・)
・↑(だから)長期の安心保証(が保てる)
・家のスペックも高い、強い!
・でも、超高い
地元工務店
・(もしかしたら)つぶれてしまう可能性がある(もち、でっかいハウスメーカーと比べて・・)
・↑(だから)保証が若干不安
・建てる際、いろいろ融通を聞いてくれそう
・価格もぜんぜん安く上げられる。
ココでパパが一番気にしていたのは、この「保証」という部分です。
有名メーカーも地元工務店も基本的に「保証内容(10年保証)」などの記載事項は
ほぼ一緒なんです。
要は家は一生ものの商品の為、買う方としてはやっぱ、10年20年安心して付き合っていける会社ではって欲しいのです。要はつぶれないかって話。つぶれたら保証も何も関係ないからね・・
で、単純に信用できるのは有名メーカーの「ブランド名」ですかね・・「ダイワハウちゅ」とか「パナホーム」とかね・・
こんなところはまずつぶれないし、世間もそう簡単につぶさないでしょう。
予算の都合が付くのであれば、パパもこちらに恐らくお願いしたでしょう。
でも、結果論ではありますがパパが家を建てた後早々に
・富士ハウス
・アーバンエステート
なる著名なハウスメーカーが次々撃沈しています。
この不況では有名メーカーだからつぶれないと言うのは思い込みで
逆に地元工務店だから不況に弱いというのもただの思い込みです。
本当に強い会社はお客様にとって良い商品、良いサービスを提供している会社です。
パパの信頼している営業の人に紹介頂いたS工務店さんは小さいところではありますが、無借金で、
いろいろな相談に乗ってくれる、お客様目線のとても良い会社です。
パパはこのS工務店を信用しようと決心しました。
家とは一生のつきあいなると思いますので、遠い存在のハウスメーカーより
今後も小さな事でも相談しやすい「地元工務店」が良いな~って感じています。
でもその答えが、正解か不正解かの答えは35年後ってところでしょうか??
その時が楽しみですね。
:目的はより安くて、より住み良い家に住むことです。(当たり前か・・・)
建売住宅が予算内でパパたちのすべての願いをかなえているなら、全然問題ないんですが・・・・
世の中そんなに都合が良いことないですからね・・
パパの勝手な思い込みで「注文住宅はセレブなセレクトだよね~」って信じていました。
でも、ちゃんと調べていくと全然そんなことが無いことが判明します。
要は注文住宅がセレブなのでは無く、大和ハウスだの積水ハウスだのパナホームで家を建てる事が
セレブなのです。
せっかくなので比較してみます。
【某相模原で予算3000万円の建売】
駐車場付きで大体広さは土地が110?30坪 建物90?(27坪)木造2階建て
なもんです。(で、今ひとつ何かが足りない・・・(ーー;))
【注文住宅の場合 (某相模原)】
超簡単に計算してみます。かの有名な”タマホーム”で建ててみたとして・・・
土地:だいたい100?(30.3坪) = 2000万円
建物:工事価格(25.8万円/坪実際にこんなで建てられるわけ無いともっぱらの噂・・)で建坪を27坪(木造2階)としてみます。
27坪 × 25.8万円 = 697万円
合計:
2000万円 + 670万円 = 2697万円
おおお!全然いけそうじゃないですか・・・価格的なアドバンテージは注文住宅のほうがありそうです。
スペックはというと、タマホームのHPを確認するかぎり
・システムキッチン
・システムバス・浴室乾燥
・オール電化
・システムトイレ
など、魅力的な装備は標準的に備えていて、保証もそれなりな感じです。
例えばこれがパパが最初にたずねたパナホームなら・・・
工法や質(鉄筋と木造)のなどのスペックの違いはあれど
工事価格は80万円/坪を超えてきます。
計算すると・・・
27坪 × 80万円 = 2160円
合計
2000万円 + 2160万円 = 4160万円(パパ予算オーバー!! 終了!)
と挫折的な結果になります。
要は、注文住宅の場合はメーカーやら素材、工法、装備など様々なチョイスしだいで、
建売よりも価格を抑えること出来るということがわかりました。
ココでの判断は「何に価値を見出すか・・・」
建売住宅
【メリット】
・モノがもう見えている!いいもわるいも、分った上で購入することが出来る。
・決済から入居が早い! すぐに住めちゃう!
・装備の質が高いものが比較的多い。
【デメリット】
・余計な装備も多い
・間取りや装備に生活をあわせる必要がある。
・建物によっては、リホームがしづらい場合あり
注文住宅
【メリット】
・人生であまり無い家を作ると言う経験!これは楽しい
・家族の将来にあわせた、装備、間取りにできる。
・チョイスしだいで、建売より安く上げられる。
【デメリット】
・完成結果未知数
・決済から最低半年は入居までかかってしまう。
(その間の家賃などはちょっともったいない・・・)
・家の設計は、楽しいがめんどくさい事も多い。ママとももめます。
かなりもめます。絶対もめます。
パパ専属営業のNさんは「いや~営業的には建売の方が安心なんですよね~。
だって、目で見えるもの売ってるわけですから・・・とりあえずは良いところと悪いところを
わかっているわけじゃないですか・・・
注文住宅だと、結果どうなるかはわからないですからね~
でも、私は絶対パパさんには注文住宅をお勧めします、
家作りは絶対にそう何度もできる経験ではないですから・・・
自分が一生住む家はやはり自分でちゃんと考えて作る事で、価格以上の価値が
でてくると思います。」
パパのガレージはかなわないかも知れないですが、その夢をカバーできるような価値を生み出せる家は
恐らく建売にはないと思います。注文住宅のせんで検討しようかな~
:マンションか?一戸建てか?
パパはこれに関してはどっちでも良かったです。
価格面や生活のしやすさでマンションの方が快適かも知れません。
双方の基本スペックを整理してみます。
マンションのメリット・デメリット
【メリット】
・概ね1Fで広い。1Fの方が便利な掃除などで楽な感じです。
・価格がとっつき易い。
・設備が良い(セキュリティや託児所、コンビニ併設の施設多し)
・売買や賃貸しやすい
【デメリット】
★駐車場が住まいから離れている確率99%
・永久に付きまとう「管理費」・・・
一戸建てメリット・デメリット (こう書くとマンションと逆になる感じです)
【メリット】
★駐車場併設(自宅洗車)
★生活に応じての拡張性が高い
【デメリット】
・土地の大きさに依存、低価格で広さを求めると大体2F以上になる。
1Fがやはり生活は快適でしょう。
・外壁メンテやリホームなどの維持費も貯蓄しないといけないし高い。
・庭などの住宅周辺の手入れ結構メンドイ。
★が決定打ですね・・
パパの決断は唯一の趣味である車をどうしても身近に置いておきたいという理由で
家を購入するにあたりどうしてもコレだけは譲れませんでした・・・
マンションでも、1階などは駐車場併設の物件もありますが・・例外なく高いっす!
となると、一戸建てがパパの結論と言うことになります。
:新築か中古か?
チョイスの時に迷う一歩が、新築か中古かでした。
もちろん新しいに越したことはありませんが、お金がね・・当然物件同じ条件なら、中古の方が
若干安く上がります。
そう、若干ってところがみそ・・・
パパ的には中古新築はどうでも良かったのですが、探してみると結果的に
新築だろーが中古だろーが価格があまり変わらない。価格にすれば100万~200万円程の差です。
要は家は土地価格の依存度の方が高いんですね・・パパが探してる標準的な30坪ぐらいの家でも
7割は土地の値段でしょう・・・だから、家が古くてもあまり価格が変わらないんですね・・・
それと営業マンさん曰く、パパのような比較的若年の夫婦が欲しがるような、比較的新しい家
中古でも設備が綺麗で新しい感じの家(5年以内)の物件はまず出ません。
よっぽどの事情がない限り、普通の人は家は5年では手放しません。だからほとんど玉が出ないのです。
中古で出てくる物件は10年20年物は当たり前、下手すら昭和の遺産が出てきます。
となると、さすがのパパもお風呂だけは、ちゃんとして欲しいし、何よりママのカウンターキッチンだのの
願いはまず無理。広くておしゃれなリビングを希望するママが最初にNGを出します。
ローンは新築と同様に組めるので、資金面での問題はほぼ無いのですが
プラスして中古のデメリットは保証の問題と営業マンは言ってました。
通常10年のメーカー保証を良く出回っている中古住宅は終わってしまっている場合が多い。
古くて保証が無い上、価格がせいぜい200万ぐらいの差なら
今後一生済むことを考えた時に中古のメリットってそんなに無いですよ・・・
20年経てばイヤでもリホームが必要ですから、結局200万円ぐらい平気で飛びます。
と考えた時にどう決断するか・・・ 単純なパパはんじゃ新築一本でチョイス!ってなったわけです・・