:決断の決め手はなんだったのか?
貯金のないパパが安心して、購入を決断する為には何が必要だったのでしょうか?
「それは勢いだよ!ハハハ」なんてパッと言えたらカッコイイですが、案外そうではありません。
やはり3000万円も借金して買うものに対して、家族がいる身で直感だけでは厳しいものがあります。
もちろん、直感もびんびんに働かせて判断はしてます・・
家は車と違って、全く同じものが一つもありません。
一度タイミングを逃すと、二度と手にはいりません。判断の速さと、一方で慎重な判断が求められる決断だとおもいます。
パパの場合は
信頼できるN氏という営業マンの方との出会いが全てでした。
今回家を探すにあたって、当然パパは色んな営業マンの方とコンタクトをとって、家を紹介してもらいましたが
このN氏は最強でした。
この人は、パパがいろいろな不動産屋さんにメールした時に一番最初にコンタクトを求めてきた人です。
最初に感動したのはパパの最初の希望条件から、パパの人物像(もともと単純なんだけどね・・)を読み取って
車好き、バイク好きで、将来どんな生活をしたいかをちゃんと考えて、物件を提案してくれた事です。
お客様に言われた条件だけでなく、そのバックボーンにある職場や予算や家族全員の希望を考えて
物件を提案するのは、営業としては当然なのかも知れませんが、なかなか行動として出来ることでは無いと思います。
なぜか?それは買うと決めたお客様ならいいですが、迷っている相手にそんなに時間を使っては徒労に終わるリスクの
ほうが怖いですからね。
「パパさんならこの空間絶対すきそうなんだけどな~ ママさんが車出し入れはきついかも~」
しかもN氏は家の設計段階でも、パパのプチガレージを作る時にパパより真剣に間取りを考え、
平気で徹夜しまう器量の持ち主です。 趣味が「家を見ること」らしくホントに家がすきなんです。
一生に一度(そうじゃないかも知れないけど・・・)のお買い物は信頼と安心が不可欠。
ココまで真剣に考えてくれる人からなら今後何があっても相談できるな~って思い、決断に至ったわけです。
人は値段以上に信頼を買う。商品が高ければ高いほどそう思います。営業マンはホント大切な役目なのです。
N氏のような営業マンにめぐり合えたパパ自身の運にも感謝したいと思います。
:せっかく新しい家を買うなら、水光熱費を削減できるならそれにこしたこと無いですね・・・
最近はやりのオール電化とはどの程度の実力なのか気になりますね・・・
パパはいちおう調理師なので、実はガスコンロにはこだわっていたいな~
って思っていたのですが・・・・
ちょっと調べてみる
↓とうぜんこんなQ&Aが・・・・ この辺は絶対考える事ですね
オール電化or都市ガス - 教えて!goo
東京電力のHP(実は家を建てると決めたときに一番見たサイトかも・・・)を見ると・・・
オール電化住宅とは・・
実はガスと比べてどーのこーのという事は書いていない。
「こんな使い方でコレぐらいのコストですよ~」と言う情報だけ・・・ 結構意外です。
なんか王者の余裕を感じます・・
いっぽう
東京ガスHPを見ると・・
オール電化のコスト
と思いっきり比較 (ーー;) 消費者的には比較は嬉しいのですが、弱者のあせりを感じました。
で、結果安いの?高いの?の結論に関しては、使い方によって変わるという事は分りました。
ざっくりまとめると
・昼間に暖房をつかう。
・しずかちゃんみたいに昼間にお風呂に入る。
と言うことが無ければ、大なり小なり光熱費は下がりそうです。
でも、パパの最後の判断は
導入するエコキュートの
「ダイキンが好きだから」
と言う理由でオール電化導入を決意しました。
企業フェチパパ曰く、「いや~やっぱ、ダイキンは国際優良企業ですから・・・・ははは、いや~家にダイキン欲しかったんだよね!」
余談ですが
最近はどのハウスメーカー、工務店もオール電化をうたっています。
もちろんガス管も引けますが、別途追加料金がかかるようです。
パパのハウスメーカーもオール電化標準でガス+100万ぐらいかかった気がします。
さすがのパパもそこまでして、ガスにこだわりはありませんから、もう迷うことはありませんでした。
ガス会社も「エコキュート」に対抗して「エコウィル」や最近は「エネファーム」家庭発電設備があって
初めてオール電化と戦えますが、いかんせん、イニシャルコストがプリウスが買えるぐらいですから
それだけでもハードル高いですよね。 ここ数年はガスの苦戦は続きそうです。
しかも、エコキュートはこんな制度もあり、モチパパも申請。エコキュートステキすぎ!
エコキュート助成金について
オール電化がどんだけの利益を我々に与えてくれるか今から楽しみです。(  ̄ー ̄)
:RUNに「誕生日に何が欲しい?」って聞いたら、すかさず「ランドセル!!」って答えました。
なんとも、園児たちの間ではもう、小学校の入学の話題になっているようです。
でも、さすがに、誕生日にランドセルは無いだろう・・・というのと・・
パパが楽しめないという理由で、今じわじわハマりつつある「レスキューフォース」ものにしました。
/P>
RUNは「しょうがないな~~それでいいよ・・・・もう」なんてぬかしてました・・・(゜Д゜ )ハァ?なんだこいつ??
パパパパから「レスキューストライカー」
でかい、カッコいい!
角ばっている感じは、昭和車好きにはたまりません・・・
でも、ちょっと稼動ギミックが少ないので残念です。ファイナルレスキューぐらいは再現して欲しかった・・・
気軽におやじに頼んでしまったらなんと定価は7900円もしたらしい・・・すまん!パパはそんなに高いと思わないで頼んでしまった・・・(ーー;)
/P>
パパからはパパが大好きな「レスキュードーザー」と「コアストライカー」プレゼントしました。
形は100%ダンプなのになぜドーザーなのかは不明です。( -人-).。oO(・・・・・・)
レスキューストライカーと合体できます。
「コアストライカー」レスキューストライカーの中に格納できる主人公マシンです。 時速400KMぐらいでるそうです。
そうです、VG3000のZです。番組中
も日産のロゴ全快!
/P>
で翌日みるとすでにパーツが欠けていた・・・・ 犯人はREIらしい・・・とRUNが言っていたが、「何で次の日壊せるかな・・・」モノを大事にするパパには信じられません。
![]() |
トミカヒーロー レスキューフォーストミカシリーズ RFT-01 コアストライカー |
長谷川恵美オフィシャルカードコレクション「Cutie」(BOX) さくら堂 このアイテムの詳細を見る |
↑R4役の子です。番組中も一度水着で登場。思った以上にスタイルはよかった。
最近のヒーローものは子供よりもおやじどもを引き付ける事に力を入れている気がする・・・
でも、まんまとそれに引っかかる私も私・・・・
:6年も連続で、パパ的にはやんなくてよくねぇ~~~って、だってこのまま小学校行っちゃうといつまでやるかわかったもんじゃないもん!!っと、ほんとにやるか迷ったんですが、RUNがもうほぼ実施されるもんだと思いみ・・
また、プレゼントももらって当然的な空気になっていたので・・・これで、「今年からもうやらないよ・・・」なんて言ったらどうなるか分ったもんじゃないので結局パパママ両家があつまり盛大に実施です・・・(ーー;)
まあ、喜んでくれるなら・・ いいか・・・ でも、来年はRUNはもういいだろう・・・・
今年はパパの弟のぶーすけ君がケーキを買ってきてくれました。。。
なんか、RUNはこのごろ祝われるとなんかテレてます。ちょっとは恥じらいを覚えたか・・・
恒例になりつつある、ピアノプチ発表会。この年代の平均レベルというものはよく分りませんが、パパが音楽がまったくダメなので、「RUN!お前すごいよ~~~。゜(゜´Д`゜)゜。」っと思ってしまう・・・・
ちなみにRUNはちょっとした耳コピも出来るみたい。もうパパに言わせれば化け物です。((-ω-。)(。-ω-))フルフル
今年のプレゼントは・・・
ママパパからは、英語と「クインテッド」のDVDです。
音楽は先ほど書いたとおりですが、RUNはかなりやれます・・
英語もDVDでやっている単語や歌などはREIもRUNもよーしゃなく口にします。子供はすごいな~ってマジで思います・・・パパは100回聞いてもさっぱりです。やっぱ小さい頃にいろいろやらせろ!というのはホントだな・・
パパパパからはレスキューフォースの「レスキューストライカー」を頂きました。
当然ですが、最初に遊ぶのはおとおさんの仕事です。まずはパパが堪能しました・・・
:「ファイナルレスキューを要請します!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![]() | クインテット コレクション ゆかいな5人の音楽家 オリジナル NHKエンタープライズ このアイテムの詳細を見る |
![]() | クインテット ゆかいな5人の音楽家 ガラガラコンサート NHKエンタープライズ このアイテムの詳細を見る |
:注文住宅と決めたからには、もう土地から購入するしかないよね。
なるべく安く建てるために土地の選択は極めて重要かと思います。
普通に考えたら、こんな土地ね。
パパ的にも並列で複数台の駐車場(ってゆーかガレージね)がほしいし・・・
でも、なんやかんやで高いんです。いくら建物を安くできても
結局土地の金額の方がでかいので、少しでも安く購入したい。
で、そんなパパに営業マンが薦めたのが、こんな土地・・・
いわゆる『旗竿土地』というやつです。
道路との間口が狭く奥まったところに家を建てなければならない土地。
最初はうげ~使いづらそうだし、かっこ悪いな~なんて思っていたが・・
よくよく考えて見ると、パパのマストの希望は「車を複数台駐車できる」こと・・・・
見つけた土地はなんと、竿の土地の部分に縦列ですがなんと3台(Oceanでも)は駐車できちゃいます。
( ゜Д゜)ヒョエー 意外!!
旗竿土地
【メリット】
★同じ面積なら、道沿いの土地より2割くらいは安い。
・竿の部分は工夫のやりがいあり。やり方しだいでいろいろ遊べる土地になる。
【デメリット】
・奥まっている為、周りに家が建ってると日当たりが心配。
・竿部分の横幅があまりに狭いと車とめるのがちょっと大変(パパは気にしないが・・・)
だし、人が通れない場合はきついかな・・・
結構デメリットあるかな~って並べてみてもこんなもんです(案外大きいか・・・(ーー;))
日当たりは隣の家が余裕を持って建てていれば何とかなるし、
車も2台以上駐車できて、その横を自転車で通れるぐらいの幅があれば、今のパパには
最低減の希望を満たしています。
身分相応、欲をださないという考え方なら今のパパにはピッタリです。(^_^.)
こんな決断も家を安く建てるコツだな~っと思いました。
ただ、最後の最後まで一階の日当たりは不安でしたが・・・・
ココがポイント!
なぜか旗竿の土地は端が面取りされている事が多いです。 最初は駐車をしやすくするための配慮かな~
って思っていましたが、実は
住宅用の土地にするには道路から、2.8Mは道に対して間口が無いとダメらしい・・・
法的な理由であんな切り込みが入っていたようです。5へぇ~