余白の美 墨絵教室sumi-e

余白の美 墨絵は日本伝統です。旬の花を描き、墨絵の基本からレッスンいたします。大人の手習いはじめてみませんか?

11月のレッスンはクリスマスツリーとキャンドルです。

2018-11-01 | 墨絵

11月のレッスンはクリスマスツリーとキャンドルをレッスンします。

ハロウィンが終わるとクリスマスですね。お友達にプレゼントしたくなる題材です。

少し早いですが、今からレッスンして、たくさん製作しプレゼントしてください。

   

四君子の竹の応用で、ろうそくを描きます。

金を使ってリボンを描いて、華やかに仕上げます。

ツリーはヒマラヤスギの描き方が少し難しいですが、三角形を意識してツリーを描ければあとは、飾り付けです。

赤や緑のクリスマスカラーで丸を描いて、仕上げます。

赤い紙を台紙に、額に入れても綺麗です。

 


横浜弘明寺教室 10月第4土曜日クラス

2018-10-27 | 墨絵

横浜弘明寺の第四土曜日が一番最後のクラスとなります。

 

菊の花がこの日まで咲いていてくれたのが、素晴らしい!と思いました。

菊の花を描きます。臙脂の色で練習しますが、色紙に描くときは、好きな色で描いていただいてます。

とても素敵な菊が描けました。

緊張したあとは、マクロビの美味しいお弁当です。

 お弁当を食べながら、巨匠が描いた菊の作品を図録でみながら、みなさんため息をついてました。

ご自分が行かれた美術館のお話しや、最近の出来事など話しに花が咲きました。

本日もありがとうございました。

 


墨絵プライベートレッスン

2018-10-23 | 墨絵

山水画のプライベートレッスンの2回目です。

今回は木や草の練習をしました。

清書は色紙に、柳とあゆを描き 川の表現もレッスンしました。

前回のレッスンした松の木や富士山を練習されて、拝見させていただきました。

今回のレッスンも難しいとの声もありましたが、最後まで仕上げられていました。

 

いつもきちんとお洒落されて、レッスンに向かう姿が素敵です。

 


大蔵教室 月曜日クラス 

2018-10-15 | 墨絵

大蔵月曜日クラスは、新しい方が1名入会されました。

今回のレッスンは「四君子の菊」です。

 

花の形をつくるのが、難しいという声もありましたが、みなさんとても素敵な菊を描いていました。

生徒さんの作品です。

和紙でまず清書しました。

色紙での清書は、好きな色で仕上げていただきました。

紫色も素敵ですね。朱の色も綺麗です。

三人三様の素敵な作品ができました。

美味しいお菓子とお茶で、図録をみながら素晴らしい菊に話しが弾みました。ありがとうございます。

 

 


大蔵教室 日曜日クラス 10月

2018-10-08 | 墨絵

本日は世田谷大蔵教室 日曜日のクラスです。

今月は菊を、面描きの没骨法で描きます。

花と葉と茎をパーツごとに練習して、二層画仙紙に清書します。

その後に、黄色い花か臙脂色の花 どちらかで色紙に描いていただきました。

素敵な作品が仕上がり、琳派や若冲の図録をみながら、巨匠が描いた菊の花と構図を勉強しました。

自分で描いてみるといままでと違う見方で、作品を鑑賞できます。

お茶とお菓子を食べながら、意見交換をして、今回のレッスンは終了しました。ありがとうございました。


横浜弘明寺教室 10月第1日曜日クラス

2018-10-07 | 墨絵

本日は横浜弘明寺 日曜日クラスでした。

前回の特別レッスンに参加していただいた男性の方が、今回よりレッスンに来ていただけました。

お祖父様が日本画を描いていらしたとのこと。

琳派などのお花の絵がお好きでよく鑑賞されているそうです。

今回の菊も素敵に仕上げられていました。男性の方が繊細な絵を描かれる方が多いような気がします。

レッスンが終了後、マクロビのお弁当でランチをしました。

いつもながらに美味しいお弁当に会話が弾みます。

本日はお一人女性の方が見学にいらっしゃいました。

本日の作品をご覧になり、「素敵ですね〜是非描いてみたいです。」とお話しされていました。

墨絵に興味があり、HPで近くの教室があったのでとのこと。11月にお試しレッスンをされたいそうです。お待ちしております。

弘明寺教室も楽しいレッスンができました。ありがとうございました。

 


墨絵プライベートレッスン

2018-09-29 | 墨絵

腰の骨の手術をされて外出が難しいという方から、出張のプライベートレッスンの依頼がありました。

88歳のご年齢の方なのですが、リハビリでピアノをはじめられたそうです。

以前、中国の先生に指導を受けていたとのこと。どうしても、以前のように山水画を描きたいと熱望されています。

私のレッスンはお花を描くというコンセプトで行なっているのですが、お嬢様からの熱心な依頼にお受けすることにしました。

第一回のレッスンを行いました。今回は山水画を描くための技法を練習しました。とてもパワフルなマダムで、手術の後遺症で杖を使うかもしれません。と先生に言われたのを、絶対に杖は使いたくないとリハビリをされ、きちんと歩いていらっしゃいました。あまり遠出はできないけどとのことでした。おしゃれなマダムに、私の方が学ぶところが多かったです。

後遺症で、手と足が震えるのでうまく描けないと嘆いていらっしゃってましたが、色紙に清書されて素晴らしいと思いました。

書道の師範もお持ちで、しかし、名前が綺麗に描けないとおっしゃってましたが、色紙の横のお名前も味のある署名で、素敵に歳を重ねている方だなと思いました。

来月のレッスンも楽しみです。

 


大蔵教室 日曜日クラス 9月

2018-09-23 | 墨絵

9月のレッスンはススキと秋の草を描くです。

はじめにススキを練習して、ワレモコウ、リンドウ、桔梗の描き方をレッスンしました。

清書はススキと好きな秋の花を、組み合わせします。

生徒さんの作品です。

 秋を感じる作品に仕上がりました。

お茶を飲みながら、琳派などの図録をみて、構図の勉強をしました。自分で描いた後に見ると非常に勉強になりますという声をいただきました。ありがとうございます。


特別レッスン 横浜弘明寺教室

2018-09-02 | 墨絵

日曜日に横浜弘明寺教室で、特別レッスンを行いました。

墨絵を描いてみたいが絵心がないから心配、どんな道具を使うの?など

はじめて墨絵のレッスンする方向けのお試しレッスンをしました。

はじめて墨絵ををするという方が2名

前回から参加の方が1名、入会されている方1名で満席になりました。

本日は「竹・柳と鮎」という題材です。

四君子の竹は、基本中の基本です。墨絵の説明をしながら、筆の使い方、竹の描き方を説明して、

どんどん皆さんに描いてもらいます。

はじめは、緊張していらっしゃた方も、描いているうちに慣れてきて、楽しくレッスンができました。

一枚半紙に作品として仕上げます。

そして、次に柳と鮎ですが、竹の応用なので、いきなり半紙に清書していただきました。

竹を練習しているので、みなさんさらっと描けました。

本日の題材のどちらかを、色紙に清書していただきます。

最後の清書も真剣に、2時間のレッスンも終わりました。

12:00からランチタイム

マクロビカフェのお弁当を注文してお願いしてます。要予約で850円

お弁当を予約していた方々といろいろな美術の話などで盛り上がり、楽しいランチタイムとなりました。

このお弁当が楽しみです。デザートのケーキは、こちらのレッスンについております。

今後は、第一日曜日と第四土曜日のレッスンいたします。

よろしくお願いいたします。