9月のレッスンは『ススキと秋の草を描く』です。
ススキを描くと秋を演出できます。プラス好きな秋の花を入れてみましょう。
今月はススキ、リンドウ、ワレモコウ、キキョウを練習し、組み合わせて清書します。
小さい色紙に描いてプレゼントされても素敵ですね。
9月のレッスンは『ススキと秋の草を描く』です。
ススキを描くと秋を演出できます。プラス好きな秋の花を入れてみましょう。
今月はススキ、リンドウ、ワレモコウ、キキョウを練習し、組み合わせて清書します。
小さい色紙に描いてプレゼントされても素敵ですね。
今月の大蔵日曜日クラスは、朝顔を描きました。
今年は猛暑でなかなか朝顔の花が咲かず、授業のために栽培していたのに…と焦っていましたら、
なんとか一輪、朝花を咲かせてくれました。
みなさん、朝顔の花をみながら、特徴を抑えて作品に仕上げます。
7月お休みの方がいたので、8月もうちわと葉書に清書いたしました。
個性豊かな作品に仕上がりました。
まだ、残暑お見舞いには間に合いますので、是非葉書を出してみましょう!
昨年から子供の母校のサマースクールで墨絵を教えています。
今年は2クラスを行いました。担当の先生、お母様、お手伝いのお母様、ありがとうございました。
国際墨画会の先輩たちもお手伝いにきていただきました。本当に助かりました。感謝です。
人気のコースになっているようで、抽選で各15名決まったそうです。
午前中は1.2年生で、まだお習字も習っていない生徒さん達でしたが、小さくて元気な子どもたちでした。
金魚をレッスンします。お手本を描くと「すげー!」と拍手がわき、みんなの期待感がわかります。
図工室でみんな真剣に描いてます。
次に蟹を描いてみました。
みんな思い、思いの楽しい蟹を描きました。波や砂の表現も教えた通りに綺麗に描けています。
最後にみんなで、一匹ずつの金魚を大きい紙に描いて、作品を作りました。
午後は3.4.5年生のクラス 15名です。
四君子の竹を描きました。
みんなで竹を描いて、作品にしました。素晴らしい作品ができました。
来年は20名に人数を増やして、もっと体験できる生徒さんを増やしたいです。
そして、日本の素晴らしい文化を少しでも関心を持っていただければと思います。
月曜クラスは2年目の生徒さんもいらっしゃるので、青い蟹を描いてみました。
幻想的な涼しい蟹になりました。
構図もお手本にないものを工夫され、素敵な作品が仕上がりました。
波や水の表現を入れると涼しさが倍増しますね。
この団扇でこの暑さが少しでも和らげられますように…
今月は金魚か蟹を団扇に描くレッスンです。
お一人体調不良のため、欠席でした。台風が去り、また一段と暑くなりましたから、身体が大変です。
暑中お見舞いに使えそうな葉書と可愛い団扇が出来上がりました。
今月のレッスン日は台風上陸の日でした。
生徒さんと連絡を取りながら、午前中にしました。
今月は金魚をうちわに描くというレッスンです。
バタバタとレッスン終了となりましたが、生徒さんが団扇と葉書に金魚を描くことができました。
自分で描いた金魚で、暑中見舞いの葉書を出すと素敵ですね。
カフェに今月は朝顔を描いて、飾っていただいてます。ご覧いただけたら、嬉しいです。
次回は8月25日です。よろしくお願いします。
7月23日、24日小学校のサマースクールの墨絵教室のお手伝いへ行きました。
低学年の生徒さんには、金魚を描き、高学年の生徒さんは竹を描きました。
大きな紙にみんなで、仕上げる作品は素敵ですね〜
今年は3校世田谷区の小学校へ行く予定です。
なかなか体験できない墨絵ですが、子どものときに経験していると、大人になったときにもう一度
描いてみたいと思っていただけるよう、丁寧に教えたい!と思ってます。
月曜日クラスは火曜日に変更してのレッスンとなりました。
紫陽花は色々な色があるので、お好きな色でというお話しをしたら、
素敵な色で仕上げてられてました。
薄めの色も涼しげでいいですね。
本日は、1dayレッスン
素敵なカップルでした。
竹と柳をレッスンしました。
お二人で用賀から歩いていらしたとのこと。涼しげな作品が出来上がりました。
本日は大蔵教室の日曜日のクラスです。
6月は展覧会がありましたので、7月の第1週に変更していただきました。ありがとうございます。
紫陽花を描きます。季節がどんどん早くなっているので、来年は5月に紫陽花を描かないと季節感がないのかなと思っています。
いつもお花を持ってきてくださる生徒さんから、「今年は暑くて、紫陽花の花がみんな枯れてしまう。季節がおかしいですね〜」とのこと。地球温暖化が進んで、日本も熱帯になってきているのですね。四季がなくなってしまったら、悲しいです。
みなさんテキストにある浅葱色と紫で描いていました。
とても綺麗に仕上がり、色紙に清書です。