ゴールデンウィークにアトリエの模様替えをしました。
本棚やタンスを捨て広くなりました。
教室も丸1年が経ち、みなさまには感謝です。
外国人の方の1dayレッスンも好評をいただいております。
ありがとうございます。
2年目もますます精進して、墨絵ファンを一人でも多くと思います。
ご縁があり、5月より弘明寺で墨絵教室を、月1回開講することにいたしました。
弘明寺の教室も大蔵教室同様、よろしくお願いいたします。
ご興味のある方は、是非いらしてください。
ゴールデンウィークにアトリエの模様替えをしました。
本棚やタンスを捨て広くなりました。
教室も丸1年が経ち、みなさまには感謝です。
外国人の方の1dayレッスンも好評をいただいております。
ありがとうございます。
2年目もますます精進して、墨絵ファンを一人でも多くと思います。
ご縁があり、5月より弘明寺で墨絵教室を、月1回開講することにいたしました。
弘明寺の教室も大蔵教室同様、よろしくお願いいたします。
ご興味のある方は、是非いらしてください。
本日はオランダからきている方の1dayレッスンをしました。
13:30に用賀駅にて待ち合わせして、用賀プロムナードを通り、100人一首の説明と下のタイルに書かれている和歌を
英語に訳してあるものとをご覧いただきながら、砧公園に向かって歩きます。
母娘さんでの参加で、お二人とも和歌の内容に感動されていました。お父様が俳句がお好きだったとのこと
砧公園では、バラ園のバラがとても美しく、お嬢さんのお名前がローズさんでこの花が一番好きだと綺麗なバラを喜んでおりました。
紅葉の葉が好きだと新緑の紅葉を撮影されていました。そして竹林で竹を観察して、私の教室で竹を練習します。
朝は、豪雨と雷で、砧公園の散策は大丈夫だろうか?と心配してましたが、集合して歩き出す頃には、お日様も顔を出しとても良い気候になり安心しました。
まずは、筆の使い方と三墨法の作り方をレッスンします。お二人とも絵を描いていらっしゃるとのこと、とても上手に描いてました。
竹の描き方をレッスンし、和紙で清書してから色紙に描きます。お母様は紅葉が描きたいとリクエストがあり、紅葉を特訓し色紙には紅葉で清書しました。短時間で素敵な作品にされたのは、シルクスクリーンをされているからですね〜素晴らしい!
色紙の絵を見ながら、抹茶を立て和菓子とティータイムをしました。
日本ははじめてというお二人、2週間の旅の最後の日にこの墨絵のツアーに参加していただきました。
渋谷行きのバス停まで、お見送りしました。渋谷で画材を買って帰りますとのことお店を紹介して、さよならになりました。
今回も楽しい経験をさせていただきました。ありがとうございます。
<生徒さんからの感想>
“My daughter and I spent a lovely half-hour walking in the park with Reiho, the sun had just come out and everything was brilliant with light and colour, so the cherryblossom might have been even lovelier but I doubt it. We then arrived at Reiho’s place where we worked together to make some nice sumi-e paintings in black ink. We got friendly expert advice, we could practice as much as we wantend, the atmosphere was quiet and harmonious, and the results were very pleasing. After working, Reiho made us matcha-tea with traditional Japanese sweets, carefully wrapped our handiwork for us and then walked us to the busstop. Thank you for a wonderful afternoon!”
本日は、国際墨画会 会員展のお手伝いで、ヒルトンホテルのヒルトピアアートスクエアに伺いました。
ABCと分かれているギャラリーですが、今回は全てを会員展にしておりました。
とても明るい素敵なギャラリーです。
1日受付の仕事をしましたが、外人の方がふらっと立ち寄って、熱心に鑑賞してくださっていました。
帰り際に、素晴らしい!とみなさん言ってくださるので、嬉しくなりました。
8日まで行っておりますので、是非ご覧ください。
6月には国立新美術館で展覧会が行われます。そちらも是非!
横浜弘明寺une's cafe ワークショップを行いました。
カーネーションを描いて、母の日に贈ろう!という企画です。
はじめて墨絵を描きますという生徒さんでしたが、花と葉の描き方を練習し、構図を決めて
清書もとても素敵に仕上げていました。
額に入れて、完成品は玄関に飾るということでした。
絵を描いている時は、集中しているので、心がリフレッシュ出来、とてもいい経験になりました。と
マクロビの美味しいおやつをいただきながら、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
美味しいバナナケーキです。
このワークショップの案内を置いていただきました。
弘明寺商店街のコモレビマーケットのオーナーありがとうございました。
5月は花菖蒲を描きます。
カリュキュラムでは竹となっているのですが、竹は昨年描かれている方が多いので、
竹と花菖蒲の描き方をレッスンします。
花菖蒲・菖蒲・杜若の違いは、
・はなしょうぶ(花菖蒲)
葉が菖蒲に似ていて花を咲かせるから。
・あやめ(菖蒲)
剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様。花基部の網目模様からの説もあり。
・かきつばた(杜若)
かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったもの。
情報サイトより
花菖蒲は黄色い模様が特徴のです。今回は金で仕上げました。
今年は暖かくなるのが早いので、お教室のころはもう花菖蒲は咲いていないかな〜と思ってます。
大蔵教室のレッスンを行いました。
今月は蘭です。日曜日の生徒さんもかなり苦戦されてましたが、上手に仕上げられてました。
このクラスの生徒さんは書道の先生クラスの方々なので、筆の使い方がとてもしなやかに蘭の葉を描かれています。
蘭は葉に特徴があるので、葉が綺麗に描ければ大丈夫です。
基本を練習し、色紙は崖からの蘭で仕上げました。
今月でちょうど1年目の課題です。みなさん上手になりました。
来月は竹と花菖蒲を描きます。
本日はイギリス人の方のプライベートレッスンをしました。
彼女はご自宅に日本庭園を作ってしまうほど、日本が大好きなようです。
日本の色々なことを学んでいらして、写真を見せていただきました。
水彩画もされているようで、今回の墨絵を楽しみにしていましたと話せれていました。
用賀から砧公園までの、百人一首の説明も熱心に聞いていただき、訳も一首一首ご覧になってました。
砧公園では竹を観察し、後で描きますと言うと、写真を取られてました。
曇り空でしたが、最近の暑さに比べればと二人でよかったねと話しました。
こどもの日が近いので、運動場には鯉のぼりが飾られています。季節感満載です。
教室で竹の練習をします。
色紙に清書して、サインもしました。とても上手に描かれていますが、ご自分の出来にちょっとご不満かな?
色紙掛けに飾り、抹茶でティータイムです。
弘明寺の和菓子屋さんで購入したどら焼きとおせんべを食べて、とても楽しい時間を過ごしました。
とても意欲的な彼女に色々なことを学びました。ありがとうございます。
<生徒さんの感想>
“This was a lovely, relaxing experience. Reiho was extremely friendly and welcoming - to be honest I got off at the wrong train stop which made me late by about 20 minutes, but Reiho was there waiting for me - i was so grateful. We walked from Yoga station to her studio - it was such a lovely walk in such a lovely area - very quiet and very beautiful. The park was amazing, with so many different trees and even though Cherry Blossoms have finished the park was still lovely. When we reached her studio she taught me how to paint bamboo - not as easy as it looks, very difficult but Reiho was very encouraging and explained everything really well. After lots of practice i did a 'proper' picture and although I will need lots of practice I was quite please with my effort, which she then put into a lovely display card-cover. Following the painting Reiho showed me the tea ceremoney and we shared tea and special cake she had bought - very nice. I would recommend this experience to anyone, it was very enjoyable and I will practice more when I get home.Thank you Reiho”
今月は四君子の蘭の花を描きます。今月の授業で1年間が経ち、カリュキュラム12回目の課題です。
はじめの竹からいらしている方は、四君子を全て描いて上達されています。
四君子の中でも難しいとされる蘭は、葉の形に特徴があります。
四君子のテキストを読んで、一枚一枚葉の形を確認しながら、描き方を説明しました。
今回は残念ながら、花を手に入れることができなかったため、画像での花の確認をします。
最近では和蘭という品種を栽培しているところも増えてきてるようです。
そして、図録等で蘭の作品をみて、蘭をどのように描いているのか勉強しました。
生徒さんは集中しながら、練習して色紙に仕上げました。
よく特徴を捉えて、個性的に表現できています。素晴らしい!
自分の作品を見ながら、ティータイム時に再度図録を見るとまた作品の見方が変わってきます。
みなさん、難しかったと言ってる笑顔に達成感がありました。
今年は気温が高く、お花がどんどん咲いています。我が家の横のつつじも満開です。
GWに見るお花がなくなってしまいそうですね〜
4月はいよいよ四君子の蘭です。
春蘭を描きます。
春蘭はお花をたくさんつけています。
葉の描き方が特徴があります。
なかなか、日本の蘭を手に入れることは難しいので、今回は写真をみてということになりそうです。