黒牡丹NO.6 総親 2021-05-08 00:43:00 | 富貴蘭 山梨県に引越して2年たちました。相模原にある四国山草園に、金牡丹や黒牡丹達は預けてあります。棚の変化で、調子を崩した子達もいますが、だいだい慣れてきてくれました。付いている4番子も、だいぶ大きくなってきました。黄縞も下葉まできちんと残り、黄牡丹錦になっています。この親は見た目は、なんのへんてつのない黒牡丹ですが、生む子たちはどれも素晴らしい子を付けてくれます。 #富貴蘭 #金牡丹 #黒牡丹 #黄牡丹錦 #牡丹錦 #黒牡丹NO.6 « 建国縞 Ari | トップ | 黒牡丹縞NO.6 一番子 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (himawari_enn) 2021-05-08 04:08:04 やっぱり良いですね~素晴らしい! 返信する Unknown (奥深い富貴蘭) 2021-05-08 06:38:49 東京寒蘭さんおはよう御座います。黒牡丹No.6凄い子ばかり生み羨ましい限りです 我が家の黒牡丹縞はほとんどが白縞を出し直ぐに消えたり(月笙系)ばかりでこれだけ良い子を出す黒牡丹無いです💦No.6の元親はNo.1ですか? 返信する Unknown (hihitogenzou3) 2021-05-08 22:03:54 奥深い富貴蘭さん、こんばんは。黒牡丹NO.6は元々は、秋田の大棚から来ました。40年前くらい前から作っている黒牡丹だそうです。東海園さんがホームページに売りに出していたのを購入しました。確か?2012年だった記憶が、まだ、過去にさかのぼれば、載ってると思います。墨の多い、大型の木でした。NO.1とは、別の系統で、ご本人からも確認が取れています。ラベルのNO.6は購入した時から付いていました。秋田の大棚さんが付けたのか、東海園さんが付けたのかは、不明ですが、そのまま踏襲しています。黒牡丹縞は、基本的に後暗みです。NO.1も月笙も同じ柄行きだと私は認識しています。NO.1はルビー根が多いですが、NO.6は泥根が主です。それも、伸びにくい泥根だから、やっかいです。なんでだろう?笑 返信する Unknown (hihitogenzou3) 2021-05-08 22:08:24 信者さん、こんばんは。山梨の暑さでは、この子たちが葉を振るいそうで、持って帰る勇気がありません。派手な子達は、多分、根も下ろしてないと思います。2年間預けっぱなしで、根がどうなってるかも見てません。爆 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
素晴らしい!
おはよう御座います。
黒牡丹No.6凄い子ばかり生み羨ましい限りです 我が家の黒牡丹縞はほとんどが白縞を出し直ぐに消えたり(月笙系)ばかりで
これだけ良い子を出す黒牡丹無いです💦
No.6の元親はNo.1ですか?
黒牡丹NO.6は元々は、秋田の大棚から
来ました。40年前くらい前から作っている黒牡丹だそうです。東海園さんがホームページに売りに出していたのを購入しました。確か?2012年だった記憶が、まだ、過去にさかのぼれば、載ってると思います。
墨の多い、大型の木でした。NO.1とは、別の系統で、ご本人からも確認が取れています。ラベルのNO.6は購入した時から付いていました。秋田の大棚さんが付けたのか、東海園さんが付けたのかは、不明ですが、そのまま踏襲しています。
黒牡丹縞は、基本的に後暗みです。NO.1も月笙も同じ柄行きだと私は認識しています。
NO.1はルビー根が多いですが、NO.6は泥根が主です。それも、伸びにくい泥根だから、やっかいです。なんでだろう?笑
山梨の暑さでは、この子たちが葉を振るいそうで、持って帰る勇気がありません。
派手な子達は、多分、根も下ろしてないと思います。2年間預けっぱなしで、根がどうなってるかも見てません。爆