
リヤのスペアホイールが有るので、スペアの方をタイヤ入れ替えます。しかし・・・
見事な減りっぷりですな。

ビードを落とします。踵に体重を掛けて落としていきます。

リムからビードを外していきます。

リムからビード外れました。

チューブを取り出します。

ここでタイヤレバーでの噛み込みによるパンクのチェックをします。

ホイールからタイヤを外します。タイヤレバーの先端をリムに引っ掛け下に押し付けます。
この状態でレバー脇のビードをゴムハンマーで叩きホイールよりタイヤを外していきます。

ここ迄になれば手でタイヤとホイールを分離できます。

タイヤ外し完了。

USED品ですがミシュランT-63を履きます。OFF:ON比率7:3です。

おっと!リムバンドが伸びている、次回交換しよう。

ホイールにT-63組み込み後チューブを入れます。

ここで秘密兵器登場!(キジマ製)

使い方は先にホイールのバルブ穴よりワイヤーを入れて、チューブのバルブに先端をねじ込みます。

チューブをタイヤに入れワイヤーを引っ張ると・・・

ズルズルっとバルブが簡単に出てきます~

ビードを入れていきここ迄きたらタイヤレバーとレバーの間をゴムハンマーで叩きビード叩き込む。
ミシュランのタイヤって初めて入れたがビード柔らかいですね。

空気を一気に5K程迄入れてビードを上げる。上がりずらい場合はタイヤワックスか石鹸水をビードに塗り上がりやすくする。ビード上がれば空気圧を規定値に合わせる。最後にソープチェックをしてチューブのタイヤーレバーによるパンクのチェックをする。
ここで泡が出ると本当に今までの作業が水の泡になってしまいがっかりします。何回か経験有り。


いま履いているホイールを外します。

ホイール入れ替え、チェーン調整します。

ありゃりゃ!ハンガーピンを隠しているピンプラグが紛失している!
多分振動で脱落したんだろうな。

XR250R、400R、600Rのようなスネルカム方式が楽でいいな
何でスネルカム方式じゃないんですかね?誰か知っている人居ますか?

交換完了



ビードを落とします。踵に体重を掛けて落としていきます。

リムからビードを外していきます。

リムからビード外れました。

チューブを取り出します。

ここでタイヤレバーでの噛み込みによるパンクのチェックをします。


ホイールからタイヤを外します。タイヤレバーの先端をリムに引っ掛け下に押し付けます。
この状態でレバー脇のビードをゴムハンマーで叩きホイールよりタイヤを外していきます。

ここ迄になれば手でタイヤとホイールを分離できます。

タイヤ外し完了。

USED品ですがミシュランT-63を履きます。OFF:ON比率7:3です。

おっと!リムバンドが伸びている、次回交換しよう。

ホイールにT-63組み込み後チューブを入れます。

ここで秘密兵器登場!(キジマ製)

使い方は先にホイールのバルブ穴よりワイヤーを入れて、チューブのバルブに先端をねじ込みます。

チューブをタイヤに入れワイヤーを引っ張ると・・・

ズルズルっとバルブが簡単に出てきます~


ビードを入れていきここ迄きたらタイヤレバーとレバーの間をゴムハンマーで叩きビード叩き込む。
ミシュランのタイヤって初めて入れたがビード柔らかいですね。

空気を一気に5K程迄入れてビードを上げる。上がりずらい場合はタイヤワックスか石鹸水をビードに塗り上がりやすくする。ビード上がれば空気圧を規定値に合わせる。最後にソープチェックをしてチューブのタイヤーレバーによるパンクのチェックをする。
ここで泡が出ると本当に今までの作業が水の泡になってしまいがっかりします。何回か経験有り。


いま履いているホイールを外します。

ホイール入れ替え、チェーン調整します。

ありゃりゃ!ハンガーピンを隠しているピンプラグが紛失している!
多分振動で脱落したんだろうな。


XR250R、400R、600Rのようなスネルカム方式が楽でいいな

何でスネルカム方式じゃないんですかね?誰か知っている人居ますか?

交換完了

アンタ ○ィ▲ィーのやりすぎ