goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

大阪あそ歩 (てんのじ村から新世界へ)

2014年09月15日 | 写真
大正から昭和にかけて娯楽の聖地として賑わった新世界、付近の「てんのじ村」には日本全国各地から芸人たちが集住して、昭和20~30年代の最盛期には300人以上もの芸人が暮らしていました。あなたが好きだった、思わずマネをした、なつかしの大阪芸人達の思い出に浸る、こんなまち歩きはいかが?(あそ歩資料より)

2012年7月にそんなまちを歩きました。

新世界稲荷神社 新世界誕生と同時期に、商売繁盛や新世界の繁栄を願って造られました。


釣鐘屋本舗 明治33年(1900)、地元有志から四天王寺に大梵鐘が奉納され、その奉納記念に釣鐘の形を模した饅頭を、四天王寺の門前で売り出したのが「釣鐘饅頭」のはじまりです。


ギャラリー再開(非公開) 昭和28年(1953)に建築家・石井修氏の設計で純喫茶「再開」として建てられたものです。「再開」の美しさに惹かれて、往年の銀幕のスターたちもよく遊びに来ていたそうです。2006年12月には国の登録有形文化財と、なりましたが現在は喫茶店としての営業はしていません。


朝日劇場 明治43年(1910)創業の100年近い伝統と歴史を誇る大衆演劇専門劇場で、過去には曾我廼家鶴蝶、宮城まり子、ミヤコ蝶々、藤山寛美、ディック・ミネ、といった錚々たる大物役者を育てたことで非常に有名です。現在でも、歌あり、芝居あり、トークありの約3時間ものエンターテイメントショーが、連日繰り広げられています。




ジャンジャン横丁 正式名称は「南陽通商店街」。通天閣から遊郭に向かう客に向かって、鳴り物の三味線で「ジャンジャン」と呼び込みをやったのが、名前の由来といわれています。新世界の名物串かつ屋をはじめ、レトロな将棋場がならんでいます。




上方演芸発祥之地「てんのじ村記念碑」 この付近が直木賞作家・難波利三氏の小説で有名になった「てんのじ村」の舞台です。道頓堀・千日前・新世界などの演芸街に近かったため、最盛期には300人以上もの芸人が集住していた。戦災にあわなかったため、戦後も古い長屋が残っていましたが、阪神高速松原線の建設や再開発によって取り壊され、当時の面影は殆ど残っていません。記念碑は上方を代表する漫才作家秋田實の筆で、台座部分には「大入り」と描かれています。


通天閣 明治36年(1903)開催の第5回内国勧業博覧会会場の跡地に、明治45年(1912)にパリのエッフェル塔と凱旋門を模した、初代通天閣が建設されました。東洋一の高さを誇りましたが、昭和18年(1943)直下の映画館の火災により強度不足となり、軍需用鉄材として解体されました。現在の2代目通天閣は昭和31年(1956)に完成したもので、高さ103m。設計者は名古屋テレビ塔、東京タワーを手がけた内藤多仲です。











最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これが (sake)
2014-09-17 12:38:17
噂の通天閣ですね。
「ドカベン」と言う漫画に出てきました。
日立の広告のレトロ感がまた良いですね。^^

下の商店街にはフグの看板があるんですか?!

ビリケンさんは聞いたことがあるけれど知りませんでした。
親しみやすい神様?そんなイメージなんですね。
返信する
コメント有り難うございます (ひこばあちゃん)
2014-09-18 07:23:55
sakeさん おはようございます。
この街歩きに参加した時、通天閣の側を歩きましたが、夏休み中だったことや、ドラマ等で有名になったことで、搭乗待ちの若者で長蛇の列でした。
私は1回しか上がってなくて、新しい三代目ビリケンさんの足の裏はまだ撫ぜていません。是非撫ぜに行きたいと思っています。
返信する
はじめまして (ホワイトデビル)
2015-11-11 14:04:22
天王寺界隈で何か面白い物は無いかと探していて、
こちらのブログにたどり着きました。
天王寺以外も色々と面白い場所、建物などを撮影されていて、
参考にさせて頂きたいと考えております。
私も今まで他の方のブログや「大阪あそ歩」を参考にしながら
大阪の街をブラブラ散歩して面白かった物などを撮影したブログを
4年程前から書かせて頂いております。
「木馬写真館」と言うタイトルです。http://ameblo.jp/mokuba-hdr/
良かったらで結構ですので、覗いてみてください。
これからも楽しいブログ、面白い写真を期待しております。
返信する
コメント有り難うございました (ひこばあちゃん)
2015-11-12 14:38:40
ホワイトデビルさんこんにちは!!

私は自分が投稿しているgooブログ以外は殆ど覗いたことがありません。
思いがけないところからコメントを頂き、驚いています。
早速木馬写真館を訪れ拝見させて頂きましたが、撮られた写真を巧みに加工されていますね。
今後訪れて写真を拝見したいなと思っています。
返信する