カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

「 しっかり噛めていますか?」 認知症対策には「咀嚼」が重要!!

2019年01月04日 | その他
ウーマンライフ新聞社 河内版 2018.12.13

皆さんは食事の際、しっかりとよく噛んでいますか?意識せずに飲み込んでいませんか?しっかり「咀嚼」することは、様々な健康効果につながります。
消化をサポート
咀嚼することで食べ物が細かくなり、 唾液の分泌も促進されることから、胃腸への負担を軽減し体内に吸収しやすくなります。 唾液が多量に分泌されると血糖値が早く上がり、空腹感が満たされることで肥満の予防にもなります。
認知症リスクを軽減
また咀嚼と脳には深い関係があります。噛んだ時の刺激が脳に伝わり、 感覚・運動・思考・意欲を司る部位を活性化すると言われています。
厚生労働省の研究班の調査結果によると、 認知症になるリスクは、自分の歯が20本以上ある人に比べ、 歯がほとんどなく入れ歯も使ってない人は、1.9倍、あまり噛めない人のリスクは、何でも噛める人の1.5倍でした。 つまり自分の歯や義歯、入れ歯でしっかり噛める人は認知症になりにくく、歯がほとんどない人や噛めない人は、認知症になりやすい、というわけです。
脳を活性化するためにも「正しい咀嚼」を意識するようにしましょう。

自分の歯でなくて義歯でも入れ歯でもいいから、しっかり意識して噛むようにしたいですね!!


川崎病‥発症から10日目以降も熱続けば、心臓血管に瘤できやすく

2018年12月25日 | その他
病気の名前だけは聞いたことがありましたが、詳しいことは知りませんでした。先日2歳のひ孫がこの病気に罹り入院し既に無事退院しましたが、ネットで検索してみると非常に怖い病気だと分かりました。

以下検索結果をUPします
川崎病は小児科医の川崎富作さんが1960年代に世界で初めて発表しこの名がついた。
川崎病は4歳以下の乳幼児に多い。 主な症状は(1)発熱(2)両目の充血(3)唇が赤くなり舌がイチゴ状にぶつぶつになる(4)発疹(5) 手足が赤く腫れ熱が下がると指先の皮がむける(6)首のリンパ節が腫れるの6項目。うち5項目以上で診断され、それに満たない場合は不全型とされる。
発症後心臓の冠動脈に瘤が出来やすいのが特徴で、患者の約2%に後遺症が出るといわれている。瘤により将来的に血管が狭まったり、血栓が詰まったりして、心筋梗塞や狭心症になる危険がある。
瘤は発症から10日以降も熱が下がらないと出来やすくなるので、 早く炎症を止め10 日目までに熱を下げるのを目標に治療する。
発症の原因が分からず増加の理由も不明だが、 全国調査によると冬に 患者数が増加し季節ごとに変動が大きい。

ひ孫の場合は幸い10日目までに熱が下がり、 クリスマス前には退院できましたが‥ 心臓の冠動脈に出来やすいという瘤の後遺症は心配ないんでしょうか?‥(-_-;)
母親は用心のためもあって3ヶ月ほど仕事を休むことにしたと言ってました。

入院中病院内の遊戯室で‥点滴の針を固定している手が痛々しい‥(-"-)


認知症高齢者による事故‥一歩踏み込んだ神戸方式 (毎日新聞)

2018年12月23日 | その他
2018.12.17付の記事

高齢者の5人に1人が認知症となる社会にどう、対応していくのか踏み込んだ内容の試みといえよう。
神戸市は来年から、認知症の人が事故を起こし賠償を求められた際の救済制度を始める。市民が払う住民税に一律400円上乗せすることで、 認知症と診断された高齢者全員に保険に加入してもらい、市が賠償金や見舞金を支払う制度だ。
高齢者が認知症になると、 徘徊などにより事故を起こすリスクは増す。多くの家庭は、賠償などへの不安に直面する。
愛知県大府市で認知症の高齢者が起こした列車事故では、JR東海側が損害賠償を求め、訴訟となった。最高裁は一昨年東海側の請求を棄却したが、 家族が監督責任を問われることもあると指摘した。大事故でなくとも、失火や他人の物を壊すような場合もある。
神戸市の新制度は、まず65歳以上の市民が無料で検査・診断を受け、認知症と診断されれば市の負担で保険に加入する。 保険会社が損害賠償を2億円まで支払うほか、 市は未加入の人による事故でも、被害者が市民なら最大3000万円の見舞金を支給する。
必要と試算する財源の3億円を増税でまかなうのは、地方債などの借金に頼らず、現役世代で負担する原則をはっきりさせるためだという。
自治体による認知症事故の救済策としては、神奈川県大和市が昨年徘徊の傾向がある高齢者が登録し、市が保険料を公費負担する制度を全国で初めて設けた。
神戸市の制度は診断から始めることで保険加入者を広げ、 保険適用外の事故まで救済範囲を広げた。安全網を幅広くできる利点がある。
損害賠償で救済対象を限定した制度を設けることは市民から「なぜ認知症だけが公助の対象となるのか」との異論があった。議会では増税に関し「公共事業を減らして財源を確保すべきだ」との意見も出た。
だが、被害を受けた市民が救済対象となり、認知症を身近な問題と考えれば、広く薄く負担を分かち合う発想は理解できる。
神戸市は新制度を3年間試行し、 恒久化が妥当か検証するという。他の自治体も参考とし、 認知症の人や家族の支援策の検討を急ぐべきだ。

大府市の事故の場合東海側が高額な損害賠償を請求し、訴訟となった記事は記憶に新しくとても驚かされました。明日はわが身の私にとって神戸市のようなきめ細かい救済方法が、全国の自治体に広がるようにと願うばかりです。

来春傘寿(80歳)を迎えるのを機に徐々に年賀状を卒業したいと‥

2018年12月11日 | その他
第一弾として10年以上年賀状だけのお付き合いが続いている人には、年始のご挨拶を本年をもって遠慮したい旨の文面で出そうと思っています。



第2弾として多少お付き合いのある友人知人をその対象にし、すっぱり全てを一気に止めるのは少々‥(-"-)
最終的には極々身近な親戚だけにしたいと思っています。

住宅2020年問題 省エネ 義務化に備える (2018.11.27 毎日新聞)

2018年11月30日 | その他
この処写真を撮りに出かける余裕がなくて‥(-_-;)
目に留まった新聞記事をUPしました。

「住宅の2020年問題」 断熱性の高い壁など一定の省エネ建築基準を満たすことが、 2年後から義務化されることだ。知らずに基準未満の家を買い悔やんでも後の祭り。まずは義務化問題の「イロハ」を知ろう。
11月上旬、省エネ建築に詳しい日本エネルギーパス協会の代表理事今泉大爾さん(40) の案内で、千葉県浦安市にある1軒の2階建てモデルハウスを訪ねた。省エネ住宅といえば「屋根には太陽光発電、室内はエコ家電だらけ」くらいのイメージしかない記者に、今泉さんは「少ないガソリンで長い距離を走るように作られた低燃費車と同じようなものだと考えて」と教えてくれた。
モデルハウスの外壁と内壁の間には「ロックウール」という断熱材が入っている。厚みは10cm近い。窓がアルミサッシではなく樹脂サッシなのは、アルミは樹脂より約1000倍も熱を通しやすいためだ。
こうした省エネ住宅は海外では既に当たり前だ。一方日本は「取り組みが世界の主要国より30年遅れているため、 長年安普請が許されてきた国」(今泉さん)だったが、15年7月建築物省エネ法を制定。ビルなど非住宅で先にスタートした義務化が、20年度にかけて住宅を含む全ての建物に拡大される。
背景にあるのが地球温暖化だ。資源エネルギー庁によると、 ビルや住宅の15年度エネルギー消費量は1990年度比で24.8%増。 建物の省エネ化は温暖化対策には不可欠の課題で、「今後、基準が厳しくなることはあっても緩和されることはないだろう」と、今泉さんはみる。
近くマイホームの購入を考えている人は、その家が省エネ基準を満たしているかどうか必ず確認したい。 15年度に新築された住宅のうち省エネ基準に適合しているのは約半分で、 20年を境に基準未満になる家がまだ大量に建てられたことになる。
基準は計8段階あり、北海道や北東北など寒い地域ほど厳しい。屋根・壁・窓の断熱性能と、給湯器や冷暖房のエネルギー消費量から算出するが、自力で調べようとしても、 難解な専門用語に直面し素人には歯が立たない。今泉さんのお勧めは、省エネ住宅の第三者認証ラベル「BELS(ベルス)」を取得している物件の購入だ。 ベルスは省エネ性能を星五つで評価・表示するため分かりやすく、取得の有無をハウスメーカーに聞くだけでいい。 「星二つが義務化以降の最低基準。 住宅ローン減税を受けるには三つ以上が必要」と覚えておこう。
懸念材料は価格だ。国交省によると省エネ建築に伴う追加コストは、床面積120平方mの戸建て住宅で87万円。光熱費が下がるとはいえ元を取るまで35年もかかる計算だ。ただ今泉さんは「ほとんどは国試算の半分以下で工事できる。近年のエネルギー価格の上昇傾向も考え合わせれば、35年も待たずにペイできるはず」と国の試算に懐疑的だ。
既に購入した家がペルスを取得していない場合、 どうやって省エネ性能を確かめればいいのか。専門の評価機関に頼み 耐震や防火、 省エネなど家の性能全般が分かる「住宅性能評価書」を発行してもらう方法もあるが、有料で設計図面など準備する必要がある。今泉さんによると、厳密さはやや欠くが、手軽に感触をつかめる秘策がある。「一重窓の家はまず基準を満たしていない。夏は上階の部屋が蒸し風呂のように暑く、冬は一階の床がすごく冷たい家は屋根や床、窓の断熱性能が足りていないとみた方がいい」そうだ。
基準を満たさない場合20年以降は家を担保に金融機関から融資を受けにくかったり、 売却しにくかったりという不利は避けられない。省エネ仕様に改修する場合、工事費は新築時の追加コストより膨らむが、 今なら所得税や固定資産税の減免措置もある。「これから家を買う人は、まだ住宅市場に残っている基準不合格の物件をつかまされることがないよう注意してほしい」と呼びかける。

中古で購入した家を20 年ほど前に建て替えましたが、 その折に窓など開放部は全て樹脂サッシで二重にしました。壁の断熱材はよく分かりませんが、冬は割合暖かい方だと思います。夏2階は蒸し風呂状態なので、屋根の断熱性能が足りてないみたい。星は幾つ貰えるかな‥(-_-;)

前回の携帯やパソコンと同じように極近い将来のことだ‥(@_@;)