youtubeの動画でも
いろいろあがっていますから
かなりポピュラーな手遊びかと思われます
気まぐれは、数年前に
10菊池さんの演ずるのを見て衝撃(笑 を受けました
と~っても楽しそうに踊ってるみたいだったんです
本人の楽しさが伝わる というか
本人がまず楽しんでいるから というか
本人のモノになっている というか
本家「いわしのひらき」みたいな(笑
へぇ~、CDもあるんですね
こちらでは「あじのひらき」になってて
その発展系で
かぞえうたみたいに
1本から「いわし」、2本「にしん」・・・
で、5本は、数字とは関係ないのね
25田村さんは、小さい声から初めて
こどもたちは「?」って思いながら
ママ達も「いわい・・・にしん・・・さ、さ、あ~さんま」みたいな
声はだんだん大きくなり
最後は、くじら でおしまいです
やりとりを楽しみながら
気分転換になりました
早苗会の皆様は、この「やりとり」
こどもたちとの「コミュニケーション」が
自然で 和やかな雰囲気作りが上手ですよね
それは、「場数」を踏んでいるからだと思われます
「場数」を踏んでいると
こういう風にすると
こんな反応がくるかな?
とか
予想も出来るし
何度もやっていれば
余裕も出来ます
回数もですが
小さいお友達に対して
絵本を読んであげよう!
手遊びを教えよう!
上手に読まなくっちゃ!
上手にやらなくっちゃ!
とは、思っていない ことも大切なように思います
よどみなく
アナウンサー?のように朗々と読み聞かせするのが
目標・目的ではなく
みんなと一緒に
「本」を通して「おはなしの世界」を楽しむように
お手伝い?することがまずは第1かと思われます
もちろん、読み間違いをしないとか
つっかえない とかの基本は大事ですが
上手に読まなければーとか責任を感じて!?
緊張してこわばった顔をして読むよりは
読み手がリラックスして
読み手が楽しんで
その本のおはなしの世界に自然に入れるようにすること
の方が、大切かと気まぐれは感じます
若いパパ&ママ達
や
読み聞かせに挑戦している方々、初心者マークの方々
に、お伝えしたいことのひとつです
と、話が逸れてしまいました(汗
6.絵本『うみやまがっせん』・・・25田村さん
待ってました!
前月、時間がなくて紹介だけになっちゃった絵本
25田村さん「ハードカバーのが、県図書館にあったの」
それは、よかった!
気になったお友達は、借りられるからね
25田村さん「『がっせん』なんだけど
私は『かっせん』の方が、語呂がいいというか
読みやすいというか
本来は、『かっせん』ですよね?
でも、「かっせん」って読むと
こどもたちから「が だよ」って指摘されたりしたんです」
そうそう
こどもって、細かい所まで
よく気づくんですよね
さるかにがっせん?
さるかにかっせん?
関ヶ原のかっせん・・・かっせんだな・・・確かに
最新の画像もっと見る
最近の「宮城県図書館での活動」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 劇団21(127)
- 手作り玩具(28)
- 早苗会(187)
- お手玉(6)
- 指人形(3)
- 幼年童話(19)
- 手作り(102)
- 小物(19)
- 宮城県図書館での活動(821)
- 児童文化研究会さなえ(20)
- おとし絵(9)
- 児童文化公演(5)
- 工房さなえ(11)
- 読み聞かせ勉強会さなえ(3)
- 研修・イベント(30)
- おはなし会(3)
- 本(7)
- YA(ヤングアダルト・中高生向け)(1)
- YA(1)
- 手袋人形(51)
- ノンジャンル(1754)
- ボードヴィル(28)
- 絵本(1965)
- わらべうた(77)
- 絵話(18)
- パネルシアター(63)
- エプロンシアター(29)
- 手遊び(63)
- おりがみ(115)
- ペープサート(23)
- 人形劇(150)
- 腹話術(13)
- 影絵(23)
- 紙芝居(170)
- 児童書(208)
- 日記(0)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
バックナンバー
人気記事