その時に覚えたんだけんとも
年をとってから、やっと覚えたりすることもあって
恥ずかしいね
『ようしゅやまごぼう』って知ってる?」
33気まぐれ管理人「知ってますよ~
ぶどうみたいな紫の植物ですよね
保育園の時散歩で、『のぶどう』とか『へくそかずら』とか
調べてこどもたちと覚えましたよ」
11幸子さん「そうなの
私、この前初めて知ったのよ
その名前
漢字で書くと『洋種山牛蒡』って
覚えたの
自然の色は、本当にきれいだよね
この数珠玉?一粒一粒色が同じじゃないんだものね」
・・・



32園枝さん「お手玉のサイズってなんだっけ?」
33気まぐれ管理人「この14半澤先生寄贈絵本にありますので
参考にどうぞ」
32園枝さん「お手玉の練習しても
子どもの頃やってないとなかなかだめなのね
身体で覚える遊びだよね」
33気まぐれ管理人「そうそう
私もだめです
24杉山さんみたいに遊びこんでないし~
伯母とかは、みかんで4個5個やって見せてくれたけど
2つで片手でやるのを保育園の父兄に特訓させられて(^^ゞ
何とかV字型覚えたり
うちのばあちゃん(義母)はすごく上手だったんだけど
遊べるけど、教えられないというか
『おさらい』とかやってましたよ」
32園枝さん「♪おひとつ~ でしょ
キチンとわかんないから
お手玉教室にも通ったことあるんだけど
覚えきれないよね
私は、3個までは出来るよ♪」
『お手玉』
大西伝一郎 作
文溪堂
1,575円
1997年発行
