さてさて、投資といえばまずは「株式投資」が頭に浮かびますが、
そもそも「株式」って何でしょうか。
なぜ「株式」は売買価格が上がったり下がったり配当が出たりするのでしょうか。
なぜ「株式」は投資の対象たりえるのでしょうか。
大切なお金を投資するのですから、まずは「株式とは何か」について、
根っこの部分から理解したいなあと思います。
そもそも「株式」とは何でしょうか。
その起源は15世紀、ヨーロッパの大航海時代に遡ります。
15世紀、欧州人はある東洋の木の実に衝撃的に惚れ込み憧れ心酔します。
胡椒。
あらゆる食べ物を劇的に美味しく変えるこの魔法のスパイスは、美食家のお金持ち達にその香りがもたらす官能的な旨みから熱狂的に買い求められ、また美食家ではないお金持ち達にもその売買がもたらす利益の旨みから熱狂的に買い求められました。
その最盛期には、同じ重量の銀と同じ価格で取引されていたようです。
ちなみにこのころの銀の価格は、1gがだいたい3000円くらいが目安と言われています。S&Bのテーブルコショー(165円)が20gですので、ご家庭にあるがあの小さな一瓶が概ね6万円くらいと、まあそんな感じの価値だったわけです。すごいなあ。
しかしこの黒いダイヤ、当時でもインドに行けばまあ調味料みたいな価格でごろごろしてて、その辺のご家庭でカレーとかにふんだんに使われちゃってるんですよね。
胡椒をインドで買い集めてヨーロッパまで運搬できれば、莫大な上にも莫大な富が手に入る。
この究極の価額ギャップ、一見濡れ手に粟粟のシチュエーションが男たちの欲望を燃え燃えに燃え上がらせ、金を持つ者は金を、知恵をもつ者は知恵を、どちらも持たない者は命をじゃぶじゃぶつぎ込み、人類史上奇跡ともいえる勢いで、この時代の僅かな期間に近代経済の仕組みのほぼ全てが基礎レベルで確立されます。
さてさて長くなっちゃったので(ていうかまだ株まで到達してないし・・・)、次回に続きます。
そもそも「株式」って何でしょうか。
なぜ「株式」は売買価格が上がったり下がったり配当が出たりするのでしょうか。
なぜ「株式」は投資の対象たりえるのでしょうか。
大切なお金を投資するのですから、まずは「株式とは何か」について、
根っこの部分から理解したいなあと思います。
そもそも「株式」とは何でしょうか。
その起源は15世紀、ヨーロッパの大航海時代に遡ります。
15世紀、欧州人はある東洋の木の実に衝撃的に惚れ込み憧れ心酔します。
胡椒。
あらゆる食べ物を劇的に美味しく変えるこの魔法のスパイスは、美食家のお金持ち達にその香りがもたらす官能的な旨みから熱狂的に買い求められ、また美食家ではないお金持ち達にもその売買がもたらす利益の旨みから熱狂的に買い求められました。
その最盛期には、同じ重量の銀と同じ価格で取引されていたようです。
ちなみにこのころの銀の価格は、1gがだいたい3000円くらいが目安と言われています。S&Bのテーブルコショー(165円)が20gですので、ご家庭にあるがあの小さな一瓶が概ね6万円くらいと、まあそんな感じの価値だったわけです。すごいなあ。
しかしこの黒いダイヤ、当時でもインドに行けばまあ調味料みたいな価格でごろごろしてて、その辺のご家庭でカレーとかにふんだんに使われちゃってるんですよね。
胡椒をインドで買い集めてヨーロッパまで運搬できれば、莫大な上にも莫大な富が手に入る。
この究極の価額ギャップ、一見濡れ手に粟粟のシチュエーションが男たちの欲望を燃え燃えに燃え上がらせ、金を持つ者は金を、知恵をもつ者は知恵を、どちらも持たない者は命をじゃぶじゃぶつぎ込み、人類史上奇跡ともいえる勢いで、この時代の僅かな期間に近代経済の仕組みのほぼ全てが基礎レベルで確立されます。
さてさて長くなっちゃったので(ていうかまだ株まで到達してないし・・・)、次回に続きます。