さっちゃんの誕生日です。
ケーキに蝋燭を立てながら「お母さんは何歳になったの?」と子供。「さあ忘れちゃったわ。おほほほ。」「何歳か分からないと蝋燭が立てられないよ!ねえ何歳!?」追い詰められるさっちゃん。
結局根拠は分かりませんが5本立てることになりました。(笑)
子供の頃は増えるのが楽しみな蝋燭も、いつしかプレッシャーになっていくのかなあなんてハッピーバースデータイムでした!
![]() |
|
石塚真一 | |
小学館 |
石塚真一先生の「BLUE GIANT」を読みました。
凄い作品です。小学館漫画賞始め、数多の漫画賞獲得も納得の圧倒的な面白さ。
本作品は世界一のジャズプレイヤーを目指す少年の物語です。
少年は兄に買って貰ったサックスを携え、高校三年間雨の日も雪の日も夜中まで独りサックスを吹き続けます。
その結果手に入れた、聴く者を圧倒する激しい「音」。
しかし楽譜も基本も知らない素人なので、演奏はめちゃくちゃで初めての演奏では客から罵倒を浴びせられます。
圧倒的な「音」一本を武器に、モチベーションだけは最強の素人は世界一のジャズプレイヤーになれるのか!というお話です。
とにかく演奏シーンの描写が熱く、読んでいると呼吸ができなくなります。漫画を読んで息を切らすなんて久しぶりだよ。
名作「岳」の作者だけあって、人間関係の生き生きとした描写やちょっと泣けるエピソードも秀逸。
あまりの面白さに繰り返し読み、最近はamazone musicでジャズばっかり聴いています。
血が燃え滾りジャズを聴かずにはいられない気持ちにさせる、音楽漫画の金字塔的超名作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fe/fb4384e72548a2987da1528e1a175ae8.jpg)
池袋西武をぶらぶらしていると、九州フェアののぼり。あまおうに特価880円(税抜)の値札がついてます。
ふむ、デパートのあまおうって普段1000円くらいするから確かにちょっと安いかも。たまにはプチ贅沢もいいですねと購入。
家で子供に見せると「あまおう!あまおう!」と踊り出しました。舞茸は見つけると喜びのあまり舞い始めたことから舞茸と名付けられたそうですが、あまおうにも子供を踊らせる力があるんだなあ。
洗ってお皿に盛ると子供が「1個で3個分くらいあるね!」と目を輝かせます。確かに大きいなあ。
どれどれと一口。
うーん!美味しい!
甘味が強く酸味が爽やかで、苺の旨味がぎゅぎゅっと詰まったような美味しさ。凄くジューシーで噛むと甘い果汁がジュワっと口の中に溢れます。
「これ美味しい!」と子供もご満悦。
赤い丸い大きいうまい、甘い苺の王様の名前は伊達じゃないですねなんてあまおうタイムでした!
学校でラーメン屋やってきた!と子供。
なにやら授業で自分でメニューを作り、模擬店をやったとのこと。
子供が作ったというメニューを見せてくれました。
ふむう、面白いかも。
真横からなのに具材が分かるようになってます。古代エジプト絵画ってこんな感じで誕生したのかなあ。
また価格帯で丼の模様を変えているのもなるほどです。
しょうゆラーメンが値下げされてるのは、みそラーメンより高いのはおかしいとか友達に指摘されたのかな。
子供の商売感覚も侮れないなあなんて感心しつつ、定年退職後はラーメン屋さんやるのも素敵かもなんてちょっと夢見タイムでした!
今日は遅くなるから、スーパーでお寿司買って食べちゃおう。
マイ定番のまぐろ尽くしが3割引。これだから夜のスーパーって素敵。
スーパーのお寿司って美味しいんだけど、ご飯が冷たくて固いんだよな。
回転寿司みたいにほんのり温かいと嬉しいんだけど。
ピコピーン!それなら電子レンジで温めたらいいんじゃない?
よし!やってみよう。
醤油やわさび、ガリなど温まったらいやなものを取り除きます。
電子レンジにイン!600Wで20秒温めます。触ってみてもう心持ち温めようかなと10秒追加。
電子レンジから出してわさびを乗せて、できたー!特製普通のほんのり温まったお寿司。
おお!これは美味しい!
ご飯がほんのり温かく、握りも柔らかく感じます。
ネタも口当たりがよくなり、握りたてだよ!と言われて出されたらうっかり信じてしまいそうです。
電子レンジでこんなに劇的に美味しくなるとは驚きです。味や食感って温度で本当に変わるんですね。
電子レンジでほんのり温め、スーパーのお寿司を食べる際は是非お試しいただきたいひと手間です。
![]() |
伊藤園 理想のトマト900g |
伊藤園 |
今日は集中して資料を作らなきゃなので、なにか大きめの飲み物を調達しようと昼休みにぶらりスーパーへ。
牛乳好きのおいらとしては牛乳の1Lパックなんて魅力的だけど、お腹を壊してしまっては集中力的に逆効果です。
どうしようかなと飲料コーナーをぶらぶらしていると「伊藤園 理想のトマト 900g」が一本158円の特価で売っているのを発見。
好きな飲み物トップ3が牛乳・お酒・トマトジュースなおいらはこれだーと購入しました。
席に戻りキャップを開けて一口、うーん、甘―い。
従来のトマトジュースに比べると甘味が強く、ギュギュっと旨みが濃い感じです。
ジュースというより冷製のポタージュを飲んでいる感覚で、ちょっと他とは違う美味しさ。
なるほどこれは「理想のトマト」と強気の商品名をつけるだけことはあるかも。
カタカタカタカタ、ごくん、カタカタカタカタ、ごくんとキーボードを打ち打ち飲み続け、気が付けば飲み干してしまいました。
あー美味しかった!なにやら脳に栄養が染み渡る気がするよ。
30個分のトマトでリコピンも補給した理想タイムでした!
お腹すいたーとふらりサイゼリヤへ。
お?500円ランチに新メニューが追加されてる。
きのこのデミグラスソースハンバーグ。
「新メニュー」という言葉が「定番メニュー」の次に好きなおいらはこれだ!と注文。
きのこのデミグラスソースハンバーグランチ到着。
500円とは思えぬ充実ぶりにはいつも驚かされます。
うーん、ハンバーグ美味しい!
ガッツリ肉感溢れるハンバーグにコクの深いたっぷりデミグラスソースが絡み安定の美味しさ。
きのこと玉ねぎが絶妙なアクセントとなり、もりもりご飯が進みます。
あー美味しかった!満足満足。
なにやらサイゼリヤのランチハンバーグって、年々味が改善されてる気がします。
いつもながらの企業努力に頭が下がりますねなんてハンバーグタイムでした!
![]() |
ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス(ハルタ)) |
佐々 大河 | |
KADOKAWA / エンターブレイン |
佐々大河先生の「ふしぎの国のバード」を読みました。
いや、面白かったです。勉強になりました。
本作品は19世紀の女性探検家、イザベラ・バードが著した「日本紀行」を底本にしています。
イザベラ・バードは明治11年に東北地方を旅しており、その旅で見た当時の日本の風土や文化、日本人の気質や暮らしなどを詳細に記しています。
これまで何となく江戸~明治の日本ってなんとなく「清潔で高文化」とのイメージがありました。
しかしそれは江戸など大都市だけの話で、地方に行くと不衛生と低栄養による皮膚病や眼病に悩まされる人々で溢れていたことがきっちり描写されます。
反面、貧しさや病気に苦しみながらも、正直に明るく子煩悩に生きる日本人の姿も生き生きと描かれており、こんな暮らしだったんだと目から鱗がポロポロこぼれました。
明治初期東北の庶民と暮らしを厳しく温かく描ききる傑作です。
休日の夜間作業です。朝まで何も食べられないし、お腹をいっぱいにして臨まねばと駅に向かいながら食堂を物色しているとつけ麺大盛無料の張り紙を発見。
東長崎エキスインパクト オリオン食堂。
大盛無料ならちょうどいいかもと入店。
店内はちょっとお祭り感があって遊び心がある感じ。
つけ麺は大盛(300g)も倍盛(400g)も無料との記載を見つけにこれだと注文。
魚介つけ麺倍盛(750円)到着。
ぬう、確かに巨大。倍盛だから当たり前ですが普通の倍ぐらいの量があります。
うん、つけ麺美味しい。
魚介の旨みが凝縮された濃厚なスープに、プリプリと弾力に富んだ極太麺が絡んでこれぞつけ麺な王道の美味しさ。
つるつると喉に吸い込まれていきます。
でもうむう、流石に倍盛ともなると食べても食べても減りません。
もうお腹いっぱい・・・てくらい食べた気がするけどまだ半分近く残ってます。
くう、しかし大盛を頼んでおいて残すのは恥ずかしいしMOTTAINAIのでフードファイター気分でぐいぐい喉に流し込みます。
ふうう、なんとか完食。いやー、もう限界です。こんなにお腹がはち切れるくらい食べたのは久しぶりだなあ。
燃料は満タンにしたし、よーし一晩頑張るぞ。
で、作業が終わって次の朝コンビニに立ち寄って驚愕。あれ?全然お腹減ってない。つけ麺も倍盛ともなると恐るべき腹持ちです。
それにしても2杯分であの満腹感、大食い選手権とかって本当に凄いんですねなんて倍盛タイムでした!
休日の午後、一時間程の待ち時間です。
いつもの藍屋へふらり入店。
今日はのど乾いてるからビールがいいなあ。となればおつまみはとメニューを眺め気になる料理を発見。
芝海老唐揚げ(390円)。
芝海老の唐揚げって食べたことないけどどんなお味なのかしらと注文。
芝海老唐揚げとおビール様到着。
見た目は尻尾のついたかっぱえびせんのようです。
うんうんなるほど、美味しいです。
エビ身の旨味に殻の香ばしさと衣の味が絡み、まさに大人のかっぱえびせんという感じの美味しさ。
ビールとの相性もよく、なるほど芝海老はこういう食べ方もあるのかと目鱗です。
海老の香ばしさを噛み締めながらゆるゆると流れる時間。
やめられない止まらないかっぱえびせん♪か…、そう言えばあのCM最近見ないなあ。子供心にも確かにそうだなあ上手いことを言うなあと感心したものでした。
なーんてちょっと思いを馳せてみた芝海老タイムでした!