今、取組んでいるプロジェクトは来年2月で丸5年になる。1年単位で繰り返すプログラムを、毎年毎年社内外の環境変化を踏まえて、新たな趣向を凝らし変化させながら実施している。今年のプログラムも実施に向けた開発の最終段階に近づいており、明日は一つの山場を迎える。
プログラムの根幹はある程度不変なものの、毎年毎年新たなチャレンジがあり、必死で取組まないとなかなか形にならない。今回はこれまでになく短期間で準備を進めているが、プロジェクトチームメンバーの頑張りで、なんとか形になりつつある。
チームメンバーへの感謝の気持ちを感じていると、友人から「チームメンバーのモチベーションを高めるためのマニュアルのようなものはないか」という相談があった。モチベーションを高めることや動機付けをすることが私のチームの専門分野だから、相談してくれたのだと思うが、残念ながらそんなものは一つもない。しかたなく自分自身の実体験や大学院で学んだことを思い出しながら、アドバイスめいたことをした。
興味深いことに、同じような相談を別の人からも持ちかけられた。そしてふと気がつくと先日購入してまだ読まずに机におかれている雑誌の今月号の特集記事が「チームビルディング 求心力の経営」だった。
なにがあるのかはわからないが、モチベーションやチームビルディングについて学ぶことが私のいまやるべきことのような気がしてきた。
プログラムの根幹はある程度不変なものの、毎年毎年新たなチャレンジがあり、必死で取組まないとなかなか形にならない。今回はこれまでになく短期間で準備を進めているが、プロジェクトチームメンバーの頑張りで、なんとか形になりつつある。
チームメンバーへの感謝の気持ちを感じていると、友人から「チームメンバーのモチベーションを高めるためのマニュアルのようなものはないか」という相談があった。モチベーションを高めることや動機付けをすることが私のチームの専門分野だから、相談してくれたのだと思うが、残念ながらそんなものは一つもない。しかたなく自分自身の実体験や大学院で学んだことを思い出しながら、アドバイスめいたことをした。
興味深いことに、同じような相談を別の人からも持ちかけられた。そしてふと気がつくと先日購入してまだ読まずに机におかれている雑誌の今月号の特集記事が「チームビルディング 求心力の経営」だった。
なにがあるのかはわからないが、モチベーションやチームビルディングについて学ぶことが私のいまやるべきことのような気がしてきた。