変革をおこすためには、「変革」が必要だ。でも「変革」だけでは変革はおこせない。変革をおこすためには「変革」とともに「継続」が必要だ。
「「変革」と「継続」のバランスに注意を払うことで変革が実現する」とINSEADのQuyが言っている。
今年で5年目になる組織変革プロジェクトの企画段階の大詰めになって、「継続」を忘れていたことに突然気づいた。
私自身の飽きっぽい性格や、常により良い方向に自分自身や環境を変化させたいという願望が強いせいか、「変革」にばかり意識がいっていた。
新しいことを始める、変化をおこすことはたいへんなエネルギーを必要とする。でも新しいことだから結構楽しみながら取組め、終わった時の充実感も高い。また多少の失敗は許される面もある。
継続はその逆で、忍耐強く地道に取組むことが必要で、前回よりも精度を上げながらより高い成果をあげることが求められる。
今からでもまだ間に合う。「継続」をより強く意識して、もう一度見直すべきことは見直そうという気になった。
「継続は力なりではなく、力になるまで継続する」は所属する組織の社長の好きな言葉だ。
「「変革」と「継続」のバランスに注意を払うことで変革が実現する」とINSEADのQuyが言っている。
今年で5年目になる組織変革プロジェクトの企画段階の大詰めになって、「継続」を忘れていたことに突然気づいた。
私自身の飽きっぽい性格や、常により良い方向に自分自身や環境を変化させたいという願望が強いせいか、「変革」にばかり意識がいっていた。
新しいことを始める、変化をおこすことはたいへんなエネルギーを必要とする。でも新しいことだから結構楽しみながら取組め、終わった時の充実感も高い。また多少の失敗は許される面もある。
継続はその逆で、忍耐強く地道に取組むことが必要で、前回よりも精度を上げながらより高い成果をあげることが求められる。
今からでもまだ間に合う。「継続」をより強く意識して、もう一度見直すべきことは見直そうという気になった。
「継続は力なりではなく、力になるまで継続する」は所属する組織の社長の好きな言葉だ。