アウトドア派
山に行ってきました。それと行きたい。はたまた、サンガの話。そして、大好きな白馬。結局、全然関係ない話も少し…




前日、7月13日に斜里岳を登って、その日のうちに、羅臼岳のあるウトロに移動し、国設知床野営場にてキャンプで前泊をする。

夕陽の見える高台のようだが、夕陽どころか、夕立が来て、キャンプ場もびしょびしょだった・・・
でも、快晴の日なら、良い所だと思う。


翌朝、北海道の朝は早くて、4時前には白々と明るくなり、自然に目が覚める。
のろのろと朝飯を食べて、5時前には撤収。
車で岩尾別の登山口へ向かう。

途中、鹿やキタキツネの歓迎?うけつつ・・・



ホテル地の涯の駐車場に着くと、既に路駐もしている始末で、3連休とは言え、人気がある感じを伺わせる。


俺も羅臼岳は、2回目だ。前回は、こちら

前回は、天候も悪く、まったくダメダメな感じだった。
そのリベンジ!と、思って来たんだけど、、、
返り討ちに合いそうな空模様だ。

とは言え、山の天気は変わり易い。
今更、撤収という選択肢も無いので、淡い希望を抱き、空いている路上に車を停めて、登山口へ向かう。

ホテルの右手を抜け、川沿いに曲がると、こじんまりした木下小屋が視界に入る。



登山口は、山荘の右手。
登山口を入り、薄暗いたまり水のある平坦地を過ぎると、大きくジグザグする登りが始まる。

ほどなく、尾根に出ると、道は緩やかになり、「熊注意」の看板を見る。



その後、少し急になり、大きな岩が見えると、展望台とは思えないオホーツク展望台を過ぎる。



しばらくは、緩いところと、本格的な登りを繰り返す感じだが。

時折、視界が開けるが、ぼんやりとオホーツク海が見えるだけ。



「650m岩峰」を過ぎると、緩やかさが増す。



意外に楽な感じだ。
その後、弥三吉水は、左手に突然現れる。



多くの人が、水を汲みに立ち寄り、賑わっている。
なので、写真だけ撮って、更に進むと、やがて道は平坦になる。

そして、見た目でも台地と分かるようになると、極楽平の看板を見る。



ここは、平坦地なので、休憩したいところだけど、、、
意外にも、あまりスペースはない。

その先、極楽平の平坦地から続く登りは、最初と同じ感じの樹林帯の本格的な登りになる。
仙人坂と名前が付いているようで、途中で柱が立っている。



ただし、尾根に向かって登り詰める感じではなく、途中からは、尾根の東側を巻くように登るので、再び緩くなる。

緩くなると、ほどなく銀冷水だ。



ここには、水場の少し先の広場に、以前にはなかった簡易トイレが2基設置されていた。
テントなので、夏場だけかな?
よくわからない。

さらに進むと、徐々に木々が灌木帯に変わる。
時折、視界も開けるが、上の方はやはり雲が懸かって、あまりよくない感じに見えた。

やがて大きな雪渓が視界に入り、羽衣峠と書かれた捨てられているような看板を見ると、ほどなく雪渓に出合う。
大沢だ。



以前登った時は、雪のない時期だったが、この時期は、雪でびっしりだ。

ただ、斜度はあまりなく、しっかり踏み跡もあるので、怖さは感じない。
途中、岩場を越え、少し斜度も増し、慎重に登り詰め、雪渓が終わると、すぐに羅臼平に到着だ。



この先は、南西方向に進路を変えて、緩やかなハイマツ帯を進む。

振り返ると羅臼平が、ぼんやり見える。



前方に見える岩壁にたどり着くと、岩清水が現れる。



ここからは、打って変わって、岩場やガレ場の混じる急登となる。
途中、小さな雪渓もある。

天候が良ければ、眺望が良さそうな感じだが、あいにくの天候。
唯一勇気づけてくれるのは、高山植物だけ。
斜里岳と同様に樹林帯を抜けると、高山植物が豊富になる。



そして、完全に岩場になり、西から北側へと反時計回りに巻くように登り詰めると、山頂に到着だ。



山頂は、切り立った岩峰で、周囲は落差があって高度感がある。
奥行きはあって、三角点は中央に位置するが、あまり広くはない。



山頂標識の後ろは、細く狭い岩場となっていて、着いたときは山頂に行けない人達が、溜まっていて、ぎゅうぎゅうだった。

山頂は、ガスにまかれていて、コーヒーを飲んだりと時間をつぶしてみたが、結局、何も変わらず、もと来た道を戻る。

前日の斜里岳に比べると、くだりは楽な感じだった。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 斜里岳 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 雌阿寒岳 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。