因果一如

㈱HIRO建築設計、代表者のHIROと申します。ちょっと個人的、ゆるーいけどディープな話題を書いていけたら…と思います!

定期講習

2017-02-10 19:38:55 | 日記
facebookにも投稿したとおり、昨日は我々建築士にとっての3年に一度の義務講習、

「一級建築士 定期講習」でした。




朝から教室に缶詰。丸一日ぎっちりのお勉強です。

この講習、最後には「修了考査」なるテストがあるのです。

もちろん、一定以上の得点が取れないと修了したことにならないので、居眠りなんかしてたら大変!

そりゃー真面目に聞いてました。




で、最後のテスト。



それもたかだか40問の○×問題なのに、引っかけワード満載のいじわる問題満載だったので、何度も何度も文面読み返し、時間ギリギリでちょっとアセりました。

まあ、大丈夫だとは思うけど、一緒に講習受けてた数人の「おじいちゃん建築士」は大丈夫だったかな?

失礼ながらマークシートの要領も理解できてないような方も何人かいらっしゃったので…(すいません、大きなお世話ですね)


帰りがけ、知り合いの同業者二人に声を掛けられました。近くの席に座ってたようだったのでビックリ。

帰りがけまで気づかないとは…よほど真剣にすごしてたようです。




かれこれ、建築士取得して18年らい…こういうお勉強をする事もしばらく忘れてましたけど、真面目に聞いてると確かにタメになる話も多いし、近年の動向やら法律の改正の話も普段の業務にとって有意義な話も多数ありましたね。

我々建築士にとって知識や技能の低下を防ぐには(個人的には嫌だけど)有効なのかもしれないです。

また、心機一転、リフレッシュした知識で次の三年後まで頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できる?できない?

2017-02-08 08:57:45 | 日記
仕事の愚痴のついで、設計事務所あるある。


(建築物が)できるかできないかを問われることは多いけど、施工業者さんが言う「できる」と我々設計者が言う「できる」は大きく違うことが多い。

なんだかんだ、コレが一番のトラブルの種。



施工業者さんは施工計画に照らし合わせてできるかどうかを検討するんだろうが、我々はそれだけじゃなく色んな法律に照らしあわせて判断する。

色んな法律…それは一般に知られている建築基準法だけじゃなく、都市計画法、農地法、河川法、消防法、老人福祉法、学校教育法、食品衛生法、旅館業法…ありとあらゆる法律に照らし合わせて判断するのが我々の仕事なんです。デザインとか色とかの前にそーゆー地味な検証をやってるんだ、っていうことをお忘れなく!

例えば市街化調整区域で事務所を作りたいってゆーお客さんがいるとする…

施工だけ検討するなら木造だろうが鉄骨造だろうが何の問題も無く作れるんだろうけど、一般的には法律(この場合は都市計画法)によれば市街化調整区域で事務所は建築不可です。(まぁ、詳細は省くけど諸条件でできる場合もありますけどね)

だから、色んな話を聞いて施主は混乱する。

プロである工事屋さんができる、って言ったのにできないってどうなの?って。お金出すのは自分だし自分の建物を自分の土地になんで作っちゃダメなのか、って。

挙句の果てに、固い事言うな、ってこっちが怒られる。もはや逆切れ。

いや固い事…ってそれが法律ですから。じゃー勝手に違反だろうがなんだろうが作ればいいじゃん、ってなる。まぁこっちは知らないけどね。


木造住宅のリフォームとかでも

(施主)この壁を取り払いたい」→

(工事業者)できますよ

(設計者)いやいや筋違いが入っている壁なので補強方法等、検討してみないと一概には言えないんですけど

…で、「固い事言うなよ」である。だって、こちとら固い商売ですからしょうがないんです!


理解してくれるお客さんと仕事がしたいものです…(はあ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした愚痴

2017-02-07 19:52:23 | 日記
たまには仕事の事を…と思ったけど

何だか最近は暇ではないんだけど、気が向かない仕事ばっか…

そりゃー楽しい仕事ばかりではないですが、今やってることといえば、思うように進まない仕事、預かった段階ですでに段取り悪い仕事、大した金額にはならない割にめんどくさい仕事、そもそも施主が苦手?!って仕事…etc


それでも飯のタネ。

「ありがたい」仕事であることには違いないので、どれがどれなんては言えないですけどね。



まぁ、仕事やってるとこういうことはよくある。


そんなとき

愚痴ばっか言ってれば誰が解決してくれる訳でもないので、口を閉じ、だまって黙々と作業!…これに尽きる。

いつやるの?今でしょ!?…的に。(古っ)


やってればいつかは片付く!…3月頭までに面倒なことは全部片付けよう!…という目標。


そうしてストレスが溜まっていくのである。あーーーーーーー飲みてぇ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアセミナー

2017-02-02 17:52:40 | 日記
先日、息子の高校で「キャリアセミナー」っていう講習会がありました。

将来就職考えるにあたり、地元の多種方面の職業に携わる人が、その職業についての説明とか、その職業に就くには今高校生としてどうするべきか、社会人の先輩として語って頂いたようです。

対象者は生徒に限らず、保護者でも興味がある人は自由参加しても良い講習会でした。

私は聞きに行きませんでしたが、家内はママ友と聞きに行ったようです。

中でも息子の野球で小学校から付き合いがあるオヤジ仲間Uさんは「会社経営者」としての講師で来てもらったようです。

Uさんの息子さんは別の高校ですが、ウチの息子はじめ、野球つながりで小学校から知っている子も多数いたでしょうから楽しかったでしょうね!


調理師、理学療法士、ウェディングプランナー、公務員とか色んな職業講師に来ていただいたようです。

私と同じ、一級建築士、なんて講師もいたようです。ウチの息子はその方の話も聞いたよ、って言ってました。



正直、へぇ、少しは親の職業に興味あったんだ、という気がしました。


親の職業になんて全然興味ないものかと思ってましたから、嬉しい…というかビックリ。

あれ?…っていうか、どうせ聞くなら「普段から親に聞いとけよ~!」って話ですよね(笑)



でも



自分の職業の魅力とか客観的に考えたことも無かったから、自分だったらどんな講義するんだろう?って改めて考えちゃいました。


まぁ、何にせよ高校生で明確な就職先が固まっている子も少ないでしょうし、色んな方々の職業を垣間見る機会があって良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする