facebookにも投稿したとおり、昨日は我々建築士にとっての3年に一度の義務講習、
「一級建築士 定期講習」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/3f6da0a0668793061f30a34b3fc73901.jpg)
朝から教室に缶詰。丸一日ぎっちりのお勉強です。
この講習、最後には「修了考査」なるテストがあるのです。
もちろん、一定以上の得点が取れないと修了したことにならないので、居眠りなんかしてたら大変!
そりゃー真面目に聞いてました。
で、最後のテスト。
それもたかだか40問の○×問題なのに、引っかけワード満載のいじわる問題満載だったので、何度も何度も文面読み返し、時間ギリギリでちょっとアセりました。
まあ、大丈夫だとは思うけど、一緒に講習受けてた数人の「おじいちゃん建築士」は大丈夫だったかな?
失礼ながらマークシートの要領も理解できてないような方も何人かいらっしゃったので…(すいません、大きなお世話ですね)
帰りがけ、知り合いの同業者二人に声を掛けられました。近くの席に座ってたようだったのでビックリ。
帰りがけまで気づかないとは…よほど真剣にすごしてたようです。
かれこれ、建築士取得して18年らい…こういうお勉強をする事もしばらく忘れてましたけど、真面目に聞いてると確かにタメになる話も多いし、近年の動向やら法律の改正の話も普段の業務にとって有意義な話も多数ありましたね。
我々建築士にとって知識や技能の低下を防ぐには(個人的には嫌だけど)有効なのかもしれないです。
また、心機一転、リフレッシュした知識で次の三年後まで頑張ります!
「一級建築士 定期講習」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/3f6da0a0668793061f30a34b3fc73901.jpg)
朝から教室に缶詰。丸一日ぎっちりのお勉強です。
この講習、最後には「修了考査」なるテストがあるのです。
もちろん、一定以上の得点が取れないと修了したことにならないので、居眠りなんかしてたら大変!
そりゃー真面目に聞いてました。
で、最後のテスト。
それもたかだか40問の○×問題なのに、引っかけワード満載のいじわる問題満載だったので、何度も何度も文面読み返し、時間ギリギリでちょっとアセりました。
まあ、大丈夫だとは思うけど、一緒に講習受けてた数人の「おじいちゃん建築士」は大丈夫だったかな?
失礼ながらマークシートの要領も理解できてないような方も何人かいらっしゃったので…(すいません、大きなお世話ですね)
帰りがけ、知り合いの同業者二人に声を掛けられました。近くの席に座ってたようだったのでビックリ。
帰りがけまで気づかないとは…よほど真剣にすごしてたようです。
かれこれ、建築士取得して18年らい…こういうお勉強をする事もしばらく忘れてましたけど、真面目に聞いてると確かにタメになる話も多いし、近年の動向やら法律の改正の話も普段の業務にとって有意義な話も多数ありましたね。
我々建築士にとって知識や技能の低下を防ぐには(個人的には嫌だけど)有効なのかもしれないです。
また、心機一転、リフレッシュした知識で次の三年後まで頑張ります!