![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/77f39f21227f13a8f611fcb94936b555.jpg)
弊社も数字表示を壁面に実施していますが、山崎文栄堂様が仕様している物は見た目も綺麗で使い易いと思いました。
この数字、1つの数字をデジタル表示出来るように8分割になっていて、表示させたい部分を裏返す形になっているので、弊社のように0~9までの数字を作って在庫で持っていて、その度に数字を入れ替える必要がありません。
まずは、ガス・JB事業部に早急に導入しようと思います。
購入したい方は↓
http://www.magnetsheet.net/lineup/number.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/234c1afe3a58be51d1608dbfa5aaf233.jpg)
弊社も毎日決められた場所を床ワックス掛けしているのですが、よく剥離剤やワックスが使い切っている事がありますが、『ここまで減ったら補充する』というラインを黄色のテプラで表示してありました。
黄色で表示する物は、注意を促すという統一が色々な所で表示されていましたがこれもその1つでした。
これも直ぐ真似しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/2beecce90269a54a17392e14132d0f50.jpg)
上の写真の青い物は、床の環境整備をする際に、膝が付く部分に敷くマットだそうです。
弊社は、毎回マイソク等の裏紙を使用したりしていますので、これは便利だと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/f02b4380a0190ef660513d78fccf33e0.jpg)
これは、キーボックスです。
鍵を持ち出す際のルールが明記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/2dac8ba18773390995ab76900bee7d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/d3b41a11e870b5ab62018bc4725dd14e.jpg)
鍵を持ち出す際には、持ち出す人のネーム札を持ち出す鍵の部分に移動してぶら下げます。
また、必ずその鍵は、首からぶら下げる紐に取り付けるそうです。(紛失防止のため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/79fcf82b16bae5115058d5d8f4a71640.jpg)
これは、文房具の在庫管理です。最低在庫になったら発注をするシステムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/79fcf82b16bae5115058d5d8f4a71640.jpg)
これは、個人BOXです。
あると便利な気がしますが、これは弊社には向かないと思います。
理由は、多分、人によっては汚くし放題になるから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/6ca0dafc5facd0ad238ef0cc81588981.jpg)
これは、今回の勉強のメインの1つです。
仕掛BOXと山付クリアホルダーです。
これは直ぐ導入します。
山崎文栄堂様、ありがとうございました!