ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

八ッ場ダム

2022年10月23日 | 群馬県
2017年と2018年に
工事見学をした八ッ場ダム
2020年4月より運用開始
万座から前回噴火で通行止めだった
草津経由でダムのある長野原へ進出し
完成したダムを上から下から見てきました

つづら折りの道

八ッ場ダム

高さ116mを見上げる

背面から望む

八ッ場あがつま湖

吾妻線旧線部
「アガッタン」のトロッコやってます

堪能した後は
長野原から鬼押し出し、軽井沢を経て
JR標高最高地点(1,375m)へ
その地点を通過する列車を撮影

JR鉄道最高地点の石碑

JR鉄道最高地点の標木と

最高地点の踏切を通過する列車

野辺山駅前の道から八ヶ岳山系を望む

向かうは今日の宿である静岡県清水市へ
途中富士山も見ることができました

富士山を望む 注:ドラレコから

本日の旅程


万座温泉

2022年10月22日 | 群馬県
翌日に完成した八ッ場ダム訪問のため
小谷から万座へ移動です。
飯山に立ち寄って国道292号をひた走り
寄り道しながら硫黄臭プンプンの
万座温泉に到着。

小谷線で撮影

松川から白馬を望む

飯山線で撮影

国道292号

毛無峠

日本国道最高地点

太子駅と八ッ場ダム(二日目)

2018年08月05日 | 群馬県
昨年5月に訪問した
太子駅跡と八ッ場ダムを訪問。
・・・する前に、万座周辺にある
一番高い国道地点や分水嶺をブラブラ。
白根山~草津~と向かう国道は警戒中で通行止め
万座ハイウエイ(有料道路)で万座・鹿沢口経由で
向かいます。

△噴火規制で通行止め

△国道最高地点

【旧太子駅】
太子(おおし)駅跡では駅舎復元などで
町のイベント中でした。
色々ある中で「貨車のペンキ塗り」てのが
あったので参加しましたw
太子駅舎復元されて周辺は柵などで整備。
ホッパ跡は立入禁止になってました。

△太子駅ホッパ跡

△ホッパ跡を上から

△老朽化で立入ご遠慮看板

△貨車のペンキ塗りに参加

△旧線転用の道路を走る

【八ッ場ダム】
八ッ場ダム見学受付に行く前に道の駅で
スタンプカードをもらってさらっとスタンプ集め。
ダムカードをゲットです。
見学会にヘルメットをかぶって参加。
ダム本体も相当上に上がってきました。

△ダムカード

△ここでもヘルメット

△ダム本体構築状況を視察

【別所温泉】
今宵は別所温泉でかけ流しを堪能
散策で別所温泉駅まで出ると
上田市内で開催の信州上田大花火大会が
ちっちゃくですが観ることができました。

△宿でくつろぐ

△花火やってました

草津から一直線(4日目)

2017年05月21日 | 群馬県
行きはのんびり3日かけて草津温泉
帰阪の途は、ズバッと一直線。
・・・と言いつつ少し寄り道します。
白根山麓の殺生河原を訪問しました。
なかなか楽しい看板が立ち並んでいます。
ま、記事をアップしていると言うことは、
少なくとも生還しているということでwww

△硫化水素にご注意

△殺生河原

△活火山の証拠です

逝って還って、
殺生河原>草津温泉>長野原草津口
帰りの特急は、
常磐線で活躍した「白いタキシード」が
温泉特急に転職~
奮発でグリーン車に乗ります。

△長野原草津口から特急~

△特急「草津」

△JR東では珍しい「1+2」のグリーン車

△吾妻線:左が旧線 右が移設線

長野原草津口から上野そして
「のぞみ」経由で大阪に到着。
道中の居酒屋「のぞみ」ではハゼの甘露煮が
マストのマイ定番「深川めし」をイタダキマス。

△上野駅の石川啄木の詩碑

△深川めし

△富士山

草津温泉(3日目-3)

2017年05月20日 | 群馬県
最初は八ッ場ダムを見学したら帰ろうと
考えていましたが、
そばに草津温泉があるじゃないですか。
せっかくなので旅程に組み込み。

酸性温泉は初めてでしたが、
普通に肌になじんだので良かったです。
訪問した温泉はショッパイ泉質が多かったので
酸っぱいのは初めてでした。

△バスで約半時間の距離

△標高1,000mあるのですが暑い

△湯畑

△湯畑

草津温泉といえば「湯もみ」の実演
しっかり見学しました。

△湯もみショーをする熱の湯

△場内の風景

△湯もみショー

晩ごはんを宿で食べて風呂入って
夕涼みで下駄履いてウロウロ散策
昼に訪れた湯畑がライトアップ。
幻想的かそうでないかは個人の感想か?

△ライトアップの湯畑

△ライトアップの湯畑

△御汲上の湯枠

八ッ場ダム(3日目-2)

2017年05月20日 | 群馬県
色々と話題に事欠かなかった
八ッ場ダムの本体工事現場を見学。

△見学バス

△吾妻線旧線
 旧線は原石山から骨材を運搬する
 ベルトコンベア設備に転用。
 コンクリート製造プラントへ伸びています。

△ダム本体部分

△渋川方を望む

△大前方を望む
 遠景の橋は八ッ場大橋

△コンクリート打設状況
約2時間の見学後、
太子駅ホッパー遺構を見学し草津温泉へ

吾妻線(3日目-1)

2017年05月20日 | 群馬県
見学先に行くためアプローチする
吾妻線の乗りつぶしと太子支線跡の
ホッパー遺構を見学。

【吾妻線】
岩島駅~長野原草津口駅は、
八ッ場(やんば)ダム建設によるに水没などの
影響で平成26年10月に新線へ移行しました。

△新前橋から吾妻線へ

△交通ICカード使用可否の表

のんびりと約一時間半かけて
終着の大前駅へ到着。のどかな風景が
ひろがります。

△車両は115系

△吾妻線:始点・終点

△のどかな風景

大前駅から見学先最寄り駅
長野原草津口へ向かいます。
(ここで八ッ場ダムの建設現場見学)


【太子駅ホッパー遺構】
約2時間のダム見学の後、
太子支線のホッパー遺構へ向かいました。
経歴はネット情報をご参考ください。
(引用先掲出するの面倒くさいので)

往路はバスがないのでタクシー移動です。
整備している模様で軌道も敷設されていました。

△遺構全景

△遺構上部

△内部

△駅名標とホームオブジェ

△終点側から望む

帰りは町営バスで長野原草津口駅へ。
コレにてレク終了。
今宵の宿は「一度はおいで」の草津温泉です。

黒・赤・白(2日目)

2017年05月19日 | 群馬県
富士そばで朝ごはん。
黒いつゆを楽しもうと思ったら・・・
どんぶりが黒いので楽しさ半減(笑)

△コロッケそば

昼からの移動までの時間調整で
東京メトロの乗りつぶしの旅。
途中の目黒で中本の赤い「蒙古タンメン」

△蒙古タンメン

時間もまいりましたので「群馬県前橋市」へ。
今回のテーマは極力JRを使わない旅。
東武特急「りょうもう」で赤城を経由し
上毛電気鉄道で前橋へ、地方のベストセラー
京王OB車両ステンプラカーで
のんびり揺られて中央前橋へ

△特急「りょうもう」号

△車窓からのスカイツリー

△赤城駅到着


△上毛電気鉄道700型

△中央前橋駅

中央前橋駅から前橋駅までトコトコ歩いて
一駅先の新前橋駅が目的地。
荷物をホテルにおいて、白ホルモンと
ホッピーで晩ごはんして本日終了~

△やっぱりホッピー

△白ホルモン

信州を抜ける(4日目)

2008年08月16日 | 群馬県
本日は信越本線横川へ
長野から新幹線に・・・乗らずに、しなの鉄道で軽井沢>バスで横川へ
碓氷峠と碓氷峠鉄道文化むらを訪問。
線路跡地が遊歩道に整備され「めがね橋(第3橋梁)」まで
歩くことが出来ます。
折角なので歩いて訪問しました。でもその距離片道4.7キロ・・・(笑)
目的地「めがね橋」で上から下から十分堪能した後は、
もと来た道を戻ります。
往復2時間9.4キロを踏破~運動不足も解消?
文化むらをブラブラと散策し、
時間になったので「峠のかまめし」を購入し高崎まで移動。
高崎からは普通電車のグリーン券を購入、
上野ゆきの電車の中で美味しくいただきました。
途中、雷混じりの大雨に遭遇しましたが
運休などの支障もなく最後の宿である品川に無事到着です。
Img_2786
↑軽井沢滞在時間約30分。バスで横川へ
Cimg1863
↑めがね橋まで歩いてゆきます
Img_2811
↑旧丸山変電所
Img_2817
↑碓氷湖 めがね橋まで「あと一息」
Img_284
↑第3橋梁(めがね橋)に到着~200万個のレンガ積み
Img_2884
↑碓氷峠鉄道文化むら 実車展示スペース
Img_2921
↑おぎのや 峠のかまめし