ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

トヨタ博物館(3日目)

2019年02月11日 | 愛知県
名古屋観光最終日はトヨタ博物館へ
時代に翻弄された「タッカー」を
見てきました。

△リニモ

△トヨタ博物館

△トヨダAA型

△マスコット

△イスパノスイザ 32CV H6b

△タッカー’48

△タッカー’48

△展示車両

△展示車両(この辺りはわかるw)

△SERA

芸大前から八草~愛環線経由で名古屋へ
手羽を肴に名古屋から大阪へ

△愛環八草から名古屋へ

△複線用地は確保済み

△アーバンライナーで大阪へ

名古屋観光(1日目)

2019年02月09日 | 愛知県
名古屋をじっくり巡ったことがなかったので
明日の「きたかみ」見学会に絡めて、色々訪問。

(1)大須観音
エサ売ってるからそれを目当てに
鳩がうじゃうじゃ。早々に退散~
オールインワンの信号機を見学。

△大須観音

△赤門通の信号機
(2)テレビ塔
工事中で眺めて終了。

△テレビ塔
(3)愛知県庁と名古屋市役所
個性的なデザインの県庁と市役所
どちらも国指定重要文化財。

△愛知県庁

△名古屋市役所
(4)名古屋城
こちらも工事中で眺めて終了。
お城近くの料理店で「ひつまぶし」に舌鼓

△名古屋城

△ひつまぶし
(5)徳川美術館と徳川園
所蔵の逸品と庭園を眺めて・・・

△徳川美術館

△徳川園の冬牡丹
(5)御堀電車
城のお濠の中を走っていた御堀電車の跡を
堀川~本町~大津町~土居下を巡る。

△堀川駅跡

△大津町駅跡

△土居下駅跡付近の名鉄瀬戸線
(6)晩ごはん
基本に忠実エビフライ

△エビフライ

ボチボチ帰ろ(三日目)

2018年08月07日 | 愛知県
平日なのでちょっとだけ時間をずらし出発。
あんまり意味なかったわW
四日市~鈴鹿間でいつもの通り渋滞。
見込みから30分遅れで
自宅からほどなく遠い「天下一品」到着。
麺増量&ネギ増しで小腹膨らして家に帰る。

△走行8,000キロ到達

△東名阪走行中
 「常葉大菊川」の応援バスおった

△天下一品で昼ご飯(麺増量)

ブラぶらり

2018年07月16日 | 愛知県
目的地の開店時間が11時なので
時間調整を兼ねて枇杷島駅に移動
東海交通事業 城北線の乗りつぶし。
非電化の高規格で勝川駅は仮設っぽい駅。
JR勝川駅の中線は乗り入れ出来そうに準備
なってますが実現はいつのことやら?

△1時間に一本にしては立派過ぎる。

△勝川駅

△JR勝川駅は少々遠い

△JR勝川駅の中線

名古屋~枇杷島~勝川~名古屋とぐるりと巡り
近鉄名古屋から松坂で昼ごはん。

△松坂駅到着

△七輪焼肉~

△定番の「梅割り」

帰阪(六日目)

2016年11月24日 | 愛知県
今日は帰阪するだけなので
ボチボチ車を走らせ昼前に大阪へ
昼ごはんはコッテリしたのが
食べたかったので「天下一品」
明日から仕事。机あるかな?


△ボチボチ走ります

△天下一品の「こってり」

△仙台~大阪の走行ログ

名鉄ローカル線(三日目)

2016年08月13日 | 愛知県
本日は時間の許す限り乗りつぶし。
【乗りつぶしルート】
名古屋>内海>富貴>河和>知多武豊
JRワープ
名古屋(地下鉄経由)赤池>豊田市>知立>
犬山>新可児>御嵩>犬山>上飯田>犬山>
新鵜沼(各務原線)名鉄岐阜>名鉄名古屋>帰路

・尾西線:名鉄一宮~玉ノ井
・竹鼻線:笠松~江吉良
・羽島線:江吉良~新羽島
3線がタイムアップで残りました。また今度。

昨夜はコッテリなのであっさりと。

△きしめん

【河和線と知多新線】
河和線は複線、知多新線は複線準備の単線
人の密度は河和線のほうでした。

△だいぶ行先や方面が解ってきました

△富貴駅 6000系

△未成駅 知多新線小野浦駅(仮称)

【武豊線】電化になって初めて乗車

△駅前広場2016年

△駅前広場2007年

△駅構内2016年

△駅構内2007年

名古屋に戻りぐるりと回って名古屋に戻る。

△広見線 御嵩駅

△御嵩駅舎

△帰路は近鉄特急

【おまけ】
名古屋鉄道の曲線継目は相互式が結構多いです。
乗っていると独特のせわしない通過音でわかります。
敷設時に相対式と違って、内外レール調整が
少なくて25m丸々使えるメリットが。
曲線の出入口は、前後で調整しています。

△相互式継目

△相互式継目

ダイヤモンドクロッシング(二日目)

2016年08月12日 | 愛知県
お稲荷さんで朝ごはん。少し濃いめの味

△三つの味が楽しめます

名鉄電車2DAYフリーきっぷを購入し
スタートです。

【乗りつぶしルート】
豊橋>新安城>吉良吉田>蒲郡
JRワープ
豊橋>知立>碧南>猿投>豊田市
愛環ワープ
新瀬戸>尾張瀬戸>栄町
地下鉄ワープ
金山>大江>東名古屋港。メインに到着。

△2DAYフリーきっぷ(¥4,000)

△キセに編成番号

△瀬戸線4000系電車

【ダイヤモンドクロッシング】
名電築港駅にあるクロッシング
阪急西宮北口駅(現存せず)や伊予鉄道
大手前駅、とさでん交通はりまや橋電停に
ありますが、いずれも四国で遠いので、
家から一番近いここを見学場所にしました(笑)
電車は朝夕の通勤時間帯しか運転がないので
夕方に到着する様、時間調整した次第です。

△東名古屋港駅
 ・大江駅へ道沿いに歩くと名電築港駅

△名電築港駅とダイヤモンドクロッシング

△ダイヤモンドクロッシング

△電車通過中(動画より)

帰宅する人に交じって大江に移動し宿へ
向かいます。

△方向板を掲出

△スタフ閉塞

△スタフ

【晩ごはん】
ブラブラしている時、道端にガマが植生
珍しいなぁと見ていてひらめく晩ごはん♪

△ガマ

△エビフライw

△オブジェ・・・デカすぎw

ちょいとぶらぶら(一日目)

2016年08月11日 | 愛知県
夏の帰省期間は三拍子(笑)
(とても)暑い・(値段)高い・(人)多い
なんですが、家にいてもしょうがないので
少なそうなところをちょいとぶらぶら

新幹線こだまに乗って一路豊橋プラス豊川。
名古屋鉄道の未乗区間を制覇してみようと計画。
未乗区間を書き出すと・・・
・尾西線:名鉄一宮~玉ノ井
・竹鼻線:笠松~江吉良
・羽島線:江吉良~新羽島
・築港線:大江~東名古屋港
・河和線:太田川~河和
・知多新線:富貴~内海
・三河線:碧南~猿投(海線・山線)
・西尾線:新安城~吉良吉田
・蒲郡線:吉良吉田~蒲郡
・豊田線:豊田市~赤池
・瀬戸線:栄町~尾張瀬戸
・豊川線:国府~豊川稲荷
・小牧線:犬山~上飯田
・広見線:犬山~御嵩

結構あるなぁ~
今日は移動日と言うことで、豊川線完乗。

△こだまでノンビリ移動

△飯田線豊川駅

△名鉄豊川稲荷駅

△国府駅

△1995年の豊川稲荷駅
 駅前はJR含めて様変わり(@@)

前泊移動(0日目)

2011年10月12日 | 愛知県
13日関西国際空港0905>1045
13日中部国際空港0815>0945
1時間はおっきいので敢えて中部国際空港をチョイス。
かといって新幹線で急いで行くこともないので仕事終了後、
難波から近鉄特急&名鉄特急で中部国際空港へ移動します。
20111013_01
△近鉄特急:大阪難波


仕事は終わり(0日目)

2011年04月28日 | 愛知県
何か、会社行事がありましたがスルーという事で・・・
仕事フケてから、中部国際空港へ前日移動です。
110428_1
△中部国際空港駅
 
目的地への直行便がここしか無かったので近鉄特急&名鉄特急で
移動します。
国際空港へ向かいますが目的地は国内です。


ぶらり旅(一日目)

2007年08月11日 | 愛知県
青春18きっぷを握り締め、朝5時半に自宅を出発。
東海道本線を使わずに関西本線の亀山経由で名古屋を目指す。
10時過ぎに名古屋到着。まずは、きしめんで腹ごしらえ。
終えた後は豊橋へ移動し豊橋鉄道渥美線と東田本線(市内線)完乗の旅。
足を伸ばして豊川稲荷を参詣。本日のミッションはこれにて終了。
明日は、知る人ぞ知る飯田線を再訪問します。
明日訪問の飯田線は全通70周年でキャンペーン中。
Img_3588
↑伊賀上野で15分の小休止
Img_3684
↑電車がやってきました
Img_3808
↑豊橋鉄道 市内線
Img_3936
↑JRの駅名標と名鉄特急 設備共用ゆえにこんな写真が(^^;)
Img_3969
↑豊川稲荷を訪問。遅かったので参拝のみ


砕氷艦「ふじ」ほか色々

2007年08月04日 | 愛知県
「現役の艦船」が見れないのなら「退役艦を見に行こう!」と
向かった先は、南極観測砕氷艦「ふじ」が係留されている名古屋港。
さて、「ふじ」見学前に4館共通券(2,400円)を購入してから近くの
名古屋海洋博物館と展望台を先に見学。
名古屋の港湾の色々を見学後は本題である退役し記念艦となった
南極観測砕氷艦「ふじ」の訪問。
余禄ですが初代観測船「宗谷」は海上保安庁管轄船。
今回訪問の2代目「ふじ」は海上自衛隊の艦船です。


その後は、名古屋港水族館を訪問しました。
水族館は5年前の鳥羽水族館以来、イルカショー(生態観察)は、
幼稚園の遠足でいった、みさき公園以来なので四半世紀ぶりです・・・
イルカショー見学後は、カテゴリ別に分かれた水槽で生態見学。

ミッション終了後、「味噌煮込み」を食し帰阪しました。
Img_3198
↑2代目南極観測砕氷艦「ふじ」
Img_3257
↑「ふじ」艦橋
Img_3271
↑「ヒト」の生態観察(笑)
Img_3468
↑いつもより高く飛んでいます(笑)
Img_3501_1
↑モデル撮影会~~~~






ぐるぐると

2006年12月02日 | 愛知県
天気もよさげだったのでお出かけ。とりあえずぶらっと名古屋方面へ・・・
名古屋についてから名鉄に乗って岐阜方面でもと思い名鉄名古屋駅
(昔の新名古屋駅)のホームに立っているとパノラマカーが来たので
久しぶりに乗ったら栄生から右に曲がって犬山経由岐阜行き(え”っ)
岐阜には行くけど経由地はよく確認してから乗りましょう(笑)
岐阜から米原へと移動、近江鉄道に乗り換えて貴生川まで乗車
S・Sフリーきっぷでお安くカタタン、カタタンとローカル線を満喫~
満喫した後は貴生川→京都と移動、いつも立ち寄るうどん屋さんで晩ご飯。
最後は伊勢に行かない伊勢志摩ライナーに乗り家路に着きました。
Img_7616
↑近鉄特急アーバンライナー
Img_7688
↑名鉄パノラマカー7000系
Img_7707
↑パノラマカー(その2)
Img_7633
↑パノラマカー(その3)
乗務員室の扉は引き戸です
Img_7750
↑近江鉄道800系電車
Image0002_1
↑S・Sフリーきっぷ
Img_7753
↑貴生川に着いたときはすっかり暗くなりました


ぶらっと(その2)

2005年10月01日 | 愛知県
帰宅したので、まとめてみる。
地球に優しい万博も終わって静寂を取り戻した長久手にある
「リニモ」に乗ってみました。リニアモーターカーですがMax100km/hです。
500km/hは出ません。(営業キロ8.9km)大きさは約14m車体の3両編成で小ぶりです。
後を考えてこのサイズにしたのかそれとも急曲線が多いからか?
どちらでしょう?ニュートラムやポートライナーよりは大きいですが。
linimo
↑「Linimo」
「リニモ」乗車終了後、もと来た道を戻り「あおなみ線」に乗ってみました。
ワンマン運転、ホームドアが全駅設置。
ホームの状況は電車の運転士が運転台のモニタで確認していました。
station
↑「ホームドア」
あと、90分以内に地下鉄や市バスから乗り継ぐと80円引きでした。
名古屋~金城ふ頭¥350→¥270
aonami
↑あおなみ線「1000形」