雨なので(4日目) 2022年07月19日 | 兵庫県 天気は良くない予報は知っていましたが やっぱり良くなかった本気な雨降り。 てなわけで立ち寄り先は 次回に先送りと言う事で帰ります。 さて帰りますか 雨に煙る姫路城 山陽~阪神で帰ります 途中、明石の山岡家でブランチラーメン 西九条駅で旧名の西大阪線を見る
旅呑み 2022年07月18日 | 兵庫県 姫路おでんと熱燗で心地よくいい感じです。 あとヒネポンも頼んでイロイロ堪能しました。 生姜醤油を作って食します お任せ盛です ヒネ鶏ポン酢略してヒネポン 2本目追加 駅下で財布にやさしかった 素麺やっぱり揖保乃糸 こちら津山の昼ごはん
未乗区間(3日目) 2022年07月18日 | 兵庫県 松江から鳥取まで特急でワープ 鳥取からは未乗区間を完乗区間の旅。 因美線~若桜鉄道に寄って姫新線。 松江駅で復刻塗装の「やくも」 白黒にしたら昭和っぽい? 若桜鉄道は線内の歴史的施設が 一括で国の登録有形文化財に登録されている 珍しい例だそうです。 若桜鉄道 若桜駅 WT3001「八頭」 車内がレトロ調でまとめられています デザインはお馴染み水戸岡鋭治氏によるもの 郡家で下車して智頭へ向かいます。 やって来たのは智頭急行車の2両編成。 鳥取~智頭間は特急路線なので気持ちよく走ります。 智頭から東津山までは再び1両編成に 因美線完乗で東津山駅で下車。 乗換合間に近くにある大阪王将の天津飯で 腹を満たします。旨かった。 郡家~智頭間 HOT3500形 智頭~東津山間 お行儀悪いですが(笑) 東津山駅 東津山からは2009年に災害で乗れなかった 姫新線未乗区間の旅。 やって来た列車は1両編成でしたが 学校帰りの生徒が乗っていて中々の盛況。 ロングシートの空いてるところに座ります。 終点、佐用までソコソコの乗車率 降りた人たちはそのまま智頭急行線ホームへ 佐用行き 上月駅 車では訪問済でしたが乗車通過はお初 左:姫新線(奥が津山方) 右:智頭急行線(奥が上郡方) 佐用駅 佐用から姫路へ やって来たのはパンタなしの関空快速に 見えてしまったキハ127系 久しぶりの大型車でしかも2両編成。 車内は2+1の阪和線仕様。 運転系統は 上月・佐用~播磨新宮~姫路で区分け ICOCAで分けていると思われます。 なので播磨新宮で乗り換えしますが 同じ組成できたので混むこともなく 姫路に到着。ミッション終了です。 キハ127系 姫新線ステッカー 新幹線側は初めて降りて見た
分水界 2020年03月22日 | 兵庫県 高速道路などを駆使し、ヒョーゴスラビアに密入国w 丹波市氷上町の気軽に見ることができる 分水界(分水嶺)「石生(いそう)の水分れ」を訪問。 日本海側は水門で閉塞してました。 水における「大人の事情」かなぁ?と勝手解釈? 資料館は改装中で閉館中だったのは残念。 案内板 分水界 直行が瀬戸内海、右折が日本海 分水界の近影 案内板 資料館は休館中 帰りは下道プラプラ鉄分補給w 特急 こうのとり 丹波路快速
ひねポン 2018年06月09日 | 兵庫県 播州名物の焼き鶏「ひねぽん」 噛めば噛むほど味が出る酒の肴。 例えたら「するめ」とか「さいぼし」かなぁ? 結構歯ごたえあります。なので旨いですw △松亀屋 △お持ち帰り △盛付けるだけw プラプラドライブがてらの「ご訪問」でした。 往復200km(143JPY/L 10km)阪高2,600円(往復) ひねポン580JPY
五色塚古墳 2017年04月09日 | 兵庫県 雨上がりの午後、五色塚古墳へ電車で 各駅停車でブラブラと散歩。 快速電車や貨物列車にバンバン抜かれる。 ロングシート1時間ナカナカ乗りごたえあり。 △各駅停車の旅 △五色塚古墳 △後円部を望む △前方部に立つ △古墳全景 △霞ヶ丘駅(最寄駅) △帰りは山陽電車と阪神電車
野島断層 2016年01月10日 | 兵庫県 平成7年1月17日に発生した未曾有の災害。 活断層が動いた痕跡が目に見える形で残る地域の一部を 保存した北淡震災記念公園を訪問しました。 △明石海峡大橋を通過 △北淡震災記念公園 △野島断層保存館 △野島断層 △奥側が隆起し右へずれました △隆起とずれ △地層断面から見る △手前の塀が左へ1.2m移動
世界遺産と子午線 2015年08月16日 | 兵庫県 ぶらぶらお出かけ目指すは、世界遺産の姫路城。 10年ぶりの訪問。駅前広場や商店街も再開発で様変わり。 入城券売場で整理券を購入し、百間廊下を見学し 天守閣に登って下りて 運動してカロリー消費…したつもり(笑) 登った天守から下界(笑)を見ると 攻め手がうじゃうじゃ来てましたよ。 △姫路駅 △世界遺産姫路城 △攻め込む足軽たち △姫路市営モノレール大将軍跡 大阪に素直に戻るもつまらない。 電車や国道でよく見る風景・・・ 明石の子午線天文台に寄り道~ 東経135度子午線はココか!!って なんか感動しているおっさんでした。 △明石市立天文科学館 △これが子午線なのだ △子午線を通過する電車
山陰本線とカニカニ(一日目) 2015年02月11日 | 兵庫県 山陰本線完乗とカニカニの旅。 いったん起点の京都駅まで移動し旅のスタート。 目的地である浜坂温泉郷の七釜温泉に到着。 かけ流しの温泉でくつろいだ後は、タグ付きの 蟹尽くしに舌鼓。カニ雑炊で〆て一日目が終了。 △京都駅から出発 △モーターパラグライダー △浜坂駅 △カニ祭り♪
有馬温泉 2014年11月23日 | 兵庫県 泊まりにするとめっちゃ高級イメージの有馬温泉。 3連休だと@@びっくり価格wだろう多分~ てなわけで、日帰り温泉にしました。 今回「かけ流し」の湯をチョイス。 かんぽ有馬の「金の湯」に、つかりに行きました。 阪神高速3号>31号>7号とのんびり走って かんぽの宿「有馬」に到着~ 鉄分多いショッパイ温泉「金の湯」でのんびり過ごします。 △白川PA △かんぽの宿「有馬」 △ちょっと紅葉狩り
日本のへそ(西脇市) 2014年11月15日 | 兵庫県 昼ご飯済ませてから買い物に兵庫県西脇市へ (取扱店がここしかなかったのだw) アイテムをゲットした後は少し時間があったので 日本のへそ・・・経度緯度交差点を訪問。 東西南北の端はいろいろ行ったけど真ん中?は初めてw △日本へそ公園駅 △へそ画像(1) △へそ画像(2) △へそ案内
折角なので新型 2012年12月16日 | 兵庫県 昨日に続いて暖かな雪のほとんどない日本海。 朝風呂してから付近を散策し、朝ごはんをモグモグ。 土産物を頂いて、大阪に向け出発です。 香住>城崎温泉はローカル列車。駅に着くたびに(数駅ですが) 地元民以外に発泡スチロールを持った旅人たちが どっさり乗ってきて、仕事行くときのラッシュ並みでした。 (管理人も発泡スチロールは持っていないが旅人です) △朝の散策 △香住駅 城崎温泉からは折角なので287系で京都まで乗車。 福知山で乗り換えてもよかったんですが・・・ 単純にめんどくさかったので京都まで乗車したというのが理由。 慌てることもないですし。 △287系特急「きのさき」 △きのさき 京都行き 京都に到着した後は、チケットレスで「はるか」で天王寺着。 今晩は、選挙開票を見ながら頂いた土産物を頂きます。
日本海の味覚 2012年12月15日 | 兵庫県 特急「はまかぜ」に乗って、香住へ~ △特急「はまかぜ」登場 △3時間かけて香住に到着 ¥@@¥カニのフルコース¥@@¥ 今回、セコガニ付きのプランにしました。 ・・・で、セコガニですが厚さ共にデカい@@。仲居さんに聞けば これが地元でつつくサイズとの事。確かに脚身食べやすい。 ミソも内も外も格別です。 △セコガニ 水揚げ漁港の保証タグ付き、刺身、焼いて、鍋・・・他イロイロで たらふく、美味しく頂きました。も~動けん・・・ △タグ付きズワイガニ △香住鶴です
城崎界隈 2012年06月03日 | 兵庫県 一風呂浴びて朝ごはん バスで日和山海岸にある城崎マリンワールドへ セイウチ・・・めっちゃでっかいぞ~!! 何だかんだとショーがたくさんあって愉しみました。 △日和山海岸 △くつろぐセイウチ △イルカ・アシカショー △セイウチも登場 城崎温泉に再び戻って帰阪です。 もと来た道を戻ってもよかったんですが、あえて播但線経由で 特急「はまかぜ」に乗ることにしました。 ノンビリと揺られながら居眠りしながら・・・ △田植えも始まったようです △見慣れた電車が・・・もうすぐ到着 △特急「はまかぜ」 ノンビリと一泊二日の城崎の旅もファイナルです。
外湯巡り 2012年06月02日 | 兵庫県 ちょっと温泉でも行こうか・・・ 炭酸せんべいやサイダーで有名な温泉もあるけれども 城崎温泉に行くことにしました。 早朝自宅を出発し、新大阪から「北近畿」から名前を変えた 「こうのとり」で一路、城崎温泉へ~ △新大阪駅 △特急「こうのとり」183系 城崎温泉は基本的に外湯めぐり 最近は温泉を引いた内風呂の旅館もあるようですが、 やっぱり、それぞれの外湯ならではの風情を愉しむのが 良いでしょう~ 宿は15時からなのでその間、ブラブラと温泉街を散策したり大師山を登って 汗かいて、準備万端(なんのこっちゃ^^;)でチェックイン △城崎温泉駅 △大師山から温泉街を望む 宿に荷物(たいして無いが)を置いてから下駄をつっかけて外湯めぐり 二湯を巡って帰ってから晩ごはん。 その後は、食後の散策と一風呂浴びて夜が更ける~ △城崎の夜