ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

南海電車

2025年01月12日 | 鉄分(鉄道)
近鉄の丸屋根も新車置き換えで撮影してきましたが
南海の丸屋根&ローマン体風の車番も記録撮影です。

2000系(今宮戎)

6200系(今宮戎)

和歌山市駅まで乗ってラーメンランチ
ラーメン-寿司-タマゴ-ビールのセットw
和歌山市から難波までブラブラと

7100系(みさき公園)

8300系(浜寺公園)
.
12000系(住之江)

銀色片開@@;慌てて撮影

6001+6601+6602+6002-6907+6028 無塗装復刻車両

後追い撮影
貫通扉:初期車は大きくて以降は狭い


特急サザン10000系(天下茶屋)

丸屋根7100系(天下茶屋)


50000系(萩ノ茶屋)

9000系(萩ノ茶屋)

8300系 2000系 泉北7000系(萩ノ茶屋)

6100系(萩ノ茶屋)

難波から天王寺を経て自宅
地下駅の百葉箱が引退とのことで撮影

地下にある百葉箱(天王寺)


ブラブラ鉄

2024年12月31日 | 鉄分(鉄道)
阿部野橋~古市~橿原神宮前~吉野と
12:01  12:45 13:30    14:18
往路、各駅停車で約2時間15分の旅。
復路はさくらライナーで柿の葉寿司をつまむ。

大阪阿部野橋

吉野川を渡って・・・

吉野到着(笑)

帰りはさくらライナーで

柿の葉寿司

皆様、よいお年をお迎えください


近鉄電車

2024年12月29日 | 鉄分(鉄道)
8A登場で丸屋根が減ってきたのでブラブラと
後は新車とか撮れたらいいなってな感じで

1230系の更新車(魔改造)(平端)

8000系 8726+8086+8226+8586+1233+1333(平端)

8600系 8616+8166+8666+8116(平端)

開通15周年記念

車窓から8A101(菖蒲池)

列車離合(額田)

1230系 うねったホームと絡めてみました(額田)

生駒トンネルから8A407(石切)

1620系の更新車(魔改造)(今里)

UrbanlinerPlus

8400系 8357+8407+8457+8307

2800系 2916+2866+2966+2816 1973年
8A系101 8A401+8A301+8A201+8A101 2024年
年の差51年@@;Σ(・ω・ノ)ノ!

色々な種類というか区分の多い近鉄電車。
8A登場によりさらに区分の難易度が上がるでしょう。

深川-北広島-千歳 3-3

2024年11月03日 | 鉄分(鉄道)
深川駅からは
滝川-岩見沢-白石-北広島-千歳と辿ります。
深川-滝川-岩見沢は2023年デビューの737系電車。
側面がステンレス素地でなく「さくらピンク」塗装。
2扉ロングシートで車いすスペースがセンターに。

737系電車

さくらピンク塗装

車内見付

今回は稚内周辺の旅だったので小荷物は宅急便の往復
キャリー不使用で小カバン移動。身軽で済みました。

カバン1個ラクラク移動

岩見沢からはおなじみ721系電車で白石へ

721系(左)と737系

近年は721系のようなデッキ付き転換クロスから
ドアスイッチやエアーカーテンそしてロングシート

名寄-石狩沼田ー深川 3-2

2024年11月03日 | 鉄分(鉄道)
旭川行き「快速なよろ」はキハ54でした。
H100「DECMO」乗車はまた今度。
乗りなれたキハ54で旭川へ。次列車まちの間に
幌加内そばのコロッケ乗せでライトランチ。

H100「DECMO」はまた今度

キハ54「快速なよろ」で旭川へ

塩狩駅ではイベント列車がいました

ラッチ外の駅そばスタンド

コロッケそばでライトランチ

旭川駅から石狩沼田駅まで直通の普通列車。
キハ150と思いきやキハ54でした。
留萌に行けない留萌本線サクッと往復乗車。
次の列車まで深川駅の町中華でちょい呑み。

深川駅 一日一便しか入線しないホーム

旭川から約40分で石狩沼田駅到着
はるか昔は新十津川まで札沼線もありました

深川駅

餃子とビールでちょい呑み

特急カムイ

稚内-名寄 3-1

2024年11月03日 | 鉄分(鉄道)
移動や夜間に雨が降る以外は快晴か曇りで
稚内市や豊富町など色々うろつきました。
今日は移動日。
特急でちゃっちゃと行けば昼過ぎ到着ですが
そこはウロウロと・・・
稚内駅~名寄駅は特急サロベツであとは普通か快速で。

稚内の夜明け

それでは出発

南下して行きます

せっかくなので贅沢します

利尻富士の棒案内は健在

天塩川沿いをうねうねと走るので
速度はソコソコあと動物対応で時々減速。
天塩中川駅を出てもうすぐ音威子府というところで急停車。
シカと接触した模様だけどヒグマが出るので
乗務員は降車しての車両確認できないとのこと。
徐行で現場を通過したけどシカ見当たらないそうで。
ギリギリ避けたのかなぁ・・・シカ
音威子府駅まで走ってから車両点検とのこと。

晴れてもやって川は「けあらし」

音威子府駅で車両点検

名寄駅

点検の結果、異常なしのようで遅れ出ましたが運転再開
名寄駅に到着です。ホームにH100とキハ54の姿。
さてどちらに乗れるのか?

新快速 Aシート

2024年08月16日 | 鉄分(鉄道)
JRのポイントで贅沢しようかなと思案・・・
さてさて時間的にやってくるのは

スーパーはくと

はまかぜ
そして新快速のAシートの三択でした
上記二つは乗車済みなので新快速のAシートを
チョイスしポイント還元(無課金w)

新快速

新快速のAシート車両
新造Aシート700番台でした

チケットは新快速8号の表記

片開き乗車口

間仕切りは解放でした

くつろいで大阪まで約1時間
JR東のG車と違い座席確定なのがよい°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

姫路市営モノレール

2024年08月16日 | 鉄分(鉄道)
開業1966年5月17日
休止1974年4月11日
廃止1979年1月26日
短命の姫路市営モノレール遺構を巡ってきました
姫路駅付近再開発までは遺構が結構残っていたみたい
手柄山駅跡が公開になるまで幻のモノレールだったし
まっそんなこんなで色々ウロウロ

ロッキード式200形(両運転台)

ロッキード式200形の車内

現役時代の意匠・・・かな

屋外展示のロッキード式台車

手柄山交流ステーションの屋上

屋上からお城と新幹線

車両を見学した後は遺構巡りです

いったん姫路駅に戻ります

商業施設からニョキニョキと橋脚

大将軍駅跡(旧高尾アパート)結構狭い更地でした
杭基礎が撤去できなかったので現在手付かずの状態

船場川沿いの遺構

大将軍橋の遺構案内

JRとの交差部

ガッツリな遺構です

建物内の橋脚は?興味津々@@;

汐見橋線

2024年08月14日 | 鉄分(鉄道)
羽衣から岸里玉出に移動
都会の中のローカル線汐見橋線を往復
やってきた電車がこれまた元シェルパでした

岸里玉出駅

高架を降りたら複線に

芦原町駅につきました

2024年の芦原町駅

1994年の芦原町駅

芦原町駅から一駅歩く

汐見橋駅

現代版沿線案内

それでは帰りましょう

高師浜線

2024年08月14日 | 鉄分(鉄道)
ラーメンランチを堪能し
ふたたび各駅停車でぶらぶらと羽衣駅下車
高師浜線を乗ったり歩いたり
あと羽衣駅でちょい撮りして岸里玉出に移動です

和歌山市駅
帰りの電車も元シェルパの普通車でした

トンネルを抜けると孝子駅

羽衣駅に到着

早速乗ってここは伽羅橋駅

高師浜駅のステンドグラス

高師浜駅 20年以上ぶりの来駅

伽羅橋駅

電車が来ました乗りましょう

50000系ラピート 登場から30年

8300系

北大阪急行

2024年08月07日 | 鉄分(鉄道)
グランフロントでランチの後
北大阪急行延伸線を乗りに行ってきました。
延伸開業から北大阪急行線車両で
天王寺~新大阪の区間運用してますが
まだ見慣れない(笑)

9000形(POLESTAR II) 新大阪

箕面萱野駅

駅前広場

8000形形(POLESTAR) 箕面萱野

ひかりで帰る

2024年07月15日 | 鉄分(鉄道)
どぜうを堪能したし帰りますか。
新幹線ひかり号でちょっとのんびりと
(東京(各停)小田原-名古屋(各停)新大阪)
スゴクカタイアイスいただきます。

ほなかえろ

ミラーガラスの映り込みなど

グリーン車にあるレンタルブランケット

スゴイカタイメロンアイス

カタカツタw

西に向かうにつれて天候怪しくなって
う~ん(;´・ω・)でしたがどうにか持ってくれました。

岐阜羽島でちょとストレッチ

727の看板初撮影・・・と思う

名古屋駅です

滋賀県付近は結構な雨ふりでした

京都を出発車窓は東寺です

くねくね電車と北総鉄道

2024年07月14日 | 鉄分(鉄道)
新京成電鉄が来年京成電鉄松戸線になるので
新京成電鉄としての乗り納めに来ました。

くねくねと電車が来ました
もとは陸軍鉄道連隊演習線を払い下げでくねくね線路。
演習なのでいろいろな状況を想定して敷設しますから。

新鎌ヶ谷に到着

ピンクの塗装は継承されるのかな

新鎌ヶ谷で北総線にスイッチしてちょっと西白井まで。
降りると駅名標に「梨も騎手もそだつ町」の副標が。
最寄りに競馬学校があるからこの由来なんだと@@;
コンコースには教官服の展示がありました。

北総線は色んな電車が来るのでわかりません
北総・京成・京急・千葉NT・都営とか

西白井駅 無骨な駅です

競馬学校最寄りなので競馬関連の展示

ガード下には「げんこつ電車」がいます

ふたたび新鎌ヶ谷に戻り東武で柏に向かいます。

東武の新鎌ヶ谷

結局この「白い電車」には乗れなかった

新鎌ヶ谷から柏を経て我孫子へむかい「あれ」を食す