ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

2025年ご挨拶

2025年01月01日 | お正月
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
さてさて、今年は90日後に50代の今年です。
生誕半世紀になる今年2025年ですが
特に何も変わらず過ごせたらええな。

干支置物は一周したのでお神籤を

結んで良いことありますように

恒例のあったか焚火

2012年沖縄でへびと遊んでました

巳(実)のある年になりますように

2024年ご挨拶

2024年01月01日 | お正月
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

自宅で新年を迎えました。


余談:干支の置物complete
当たり前ですが12年かかりました(笑)
子2020(北門神社) 丑2021(地元)
寅2022(地元) 卯2023(地元)
辰2024(地元) 巳2013(筥崎宮)
午2014(北門神社) 未2015(北門神社)
申2016(北門神社)酉2017(地元)
戌2018(地元) 亥2019(地元)

宗谷岬2020(5日目)

2020年01月01日 | お正月
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

4年ぶりの「初日の出inてっぺん」に行ってきました。
宗谷バスの早朝便が無くなったので
タクシーを予約して現地入り。
4:30に出発し5:10に到着。割増で10,770円。

△雪が走る路面を走るタクシー

現地は昨日と変わらず荒れ荒れで一瞬真っ白に
なったりする横殴りの雪と強風。
それでも越年強者テントがズラ~リ並んでいます。
かがり火は強風で中止でしたが
市長の新年あいさつと打ち上げ花火は予定通り実施。
そして記念キーホルダーも無事入手。

△もの凄い天気です

△強者のテント

△たまに視界良好に

△打ち上げ花火

以前は丘陵の宗谷岬灯台や監視望楼など
見に行きましたが今回はスルー
速やかに撤収しました。

△マイナス10度
 風が吹きつけるので厳しい寒さです

△道路もこんな感じ景色は真っ白

市内に戻り北門神社で初もうで
周辺もこんな感じなのでホテルに戻り寝よう。

△北門神社参道

△北門神社

△北防波堤ドームも真っ白

おめでとうございます(4日目)

2016年01月01日 | お正月
重機が除雪作業をする中、
宗谷岬へ向け路線バスに乗り出発~
もともと天候不良で諸葛亮孔明でもなければ「晴れ」に
ならないことは判っていますが向かいます。

△宗谷岬へ向け出発

△越年バイクも雪まみれ

△横殴りの雪w

初日の出はダメでしたが干支キーホルダーはゲット
稚内へ戻るバスに乗り、北門神社で初詣
後はブラブラ散策し、早めに宿に戻りシエスタして
風呂に入って正月終了です。

△稚内へ戻ります

△北門神社で初詣

△北防波堤ドーム

△いわみ型巡視船PL72「れぶん」

△最北の駅を出発し最北の踏切を通過する列車

△礼文利尻航路 (サハリン航路は廃止)

△稚内発祥の地

宗谷岬2015(3日目)

2015年01月01日 | お正月
明けましておめでとうございます。
本年も幸多き年でありますことをお祈り申しげます。

昨年に引き続き、宗谷岬で初日の出です。
昨夜の感じから「もしかしてイケルカモ」と
期待に胸を膨らませバスに揺られて50分現地到着。
まずは「開運キーホルダーをゲットする」なのですが、
昨年の倍以上の行列。配布場所から延々トイレまで
なっが~い@@
もうすぐのところで「もうすぐ終わりで~す」って
音威子府の蕎麦の呪い再び・・・か!それは困る(謎)
ドキドキしながらでしたがゲットできました(^^)v
良いこと続きで、快晴の初日の出&すぐそこにはサハリン

△バスに揺られて一路宗谷岬

△開運キーホルダーあとわずか

△宗谷岬で泊り込み

△2015年 初日の出

△サハリン

気温はマイナス7度

清々しい空の中、北門神社参拝と干支置物購入。

△北門神社

△稚内港北防波堤ドーム

宗谷岬(五日目)

2014年01月01日 | お正月
140101_4
明けましておめでとうございます。
本年も幸多き年でありますことをお祈り申しげます。


今回の北海道の旅は、早朝起床行動型のスケジュール
今朝も4時半起床、5時過ぎに出発し稚内駅バスターミナルへ
雪は湿り雪で、防寒着にまとわりつきます。
140101_2
△雪が多めに降っております

往復割引切符を購入し、バスに揺られて宗谷岬へ~
「初日の出inてっぺん」に途中参加?です。
花火の打ち上げなどの前半は行程上、無理ですので
このイベントで配布される限定干支キーホルダーをGETすべく
早速並びます(先着1,000名)無事GET♪できました♪
さ~て、キーホルダーの次にお目当て(笑)の初日の出は・・・
日出時刻の7時13分になっても雲に覆われたままの空模様。
こちらはGETならずorz
140101_8
△間宮林蔵もがっかり?

帰路のバスがやってくる間、土産物屋さんで到着証明を購入したり
海軍望楼に上ったりして付近を散策。
バスに乗って稚内に到着。激しい降りとなりましたが、
構わず雪の進軍で、北門神社で初詣と干支置物を購入。
(昨年の巳年は、筥崎宮)
140101_9
△北門(ほくもん)神社


列島縦断(四日目)

2013年01月01日 | お正月
無事に運転再開し、青函トンネルの中で新年を迎えました。
130101_01
△レールが3本 新幹線工事も着々と
---------------------------------------------------------------------------------

・・・で、初日の出を福島県内で迎えました。
車窓からの雪も遠くの山々に見られるだけとなりました。
リネンを片付けて椅子席に。
130101_04
△山々の雪

130101_03
△椅子席
---------------------------------------------------------------------------------

利根川、荒川と渡りだんだんと車窓に高層ビル群が増え、
その隙間からスカイツリーがチラチラ見ることができます。
約1:30の遅れを持って上野駅15番線に到着しました。

現在、3月1日(出発日)シーズンダイヤなので何もなし。
シーズンダイヤじゃなかったら2時間越えになっていたかも?
130101_07
△推進運転で車庫に帰る「北斗星」

上野>東京、東京から東海道・山陽新幹線にて大阪を素通りし
車内でアイスクリームを頂きつつ博多へ向かいます。
途中、雪を頂いた富士山を見ることができたのは幸運。
あと、「タカ」と「ナスビ」を見たら・・・おっと!これは初夢の話。
130101_11_2
△18・19番ホームの十河信二の記念碑

130101_12
△富士山

130101_23
△鳥飼車両基地

昨日の9:30に網走を出発した大移動もいよいよ最終段階、
18:14定刻にのぞみ35号、博多駅に到着。32:44の大移動。
本日はこれにて投宿します。


2012年(三日目)

2012年01月01日 | お正月
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



さてさて、初日の出は残念ながら見ることできず、大山も
てっぺんが雲に隠れてしまい生憎のお天気です。
さて、朝風呂に入って「しゃっきり」してから朝ごはん。
お正月という事で「おせち」でした。


ミッションもすべて達成しましたので家路につくことに・・・
出発前まで時間をつぶしバスで米子駅へ戻ります。
ちょこちょこと、お土産物などを買い込んで
「特急やくも」>岡山からは「のぞみ」とひとっ跳びです。
12010102
△特急やくも
12010103
△伯備線をくねくね走ります。
12010104
△新大阪に間もなく到着


昨年は、東京から米子方面の予定が豪雪により途中挫折と
なってしまったのでそれの取り返しに「カニ」をくっつけての旅でした。


謹賀新年

2011年01月01日 | お正月
越年寝台特急(勝手に命名)
サンライズ出雲の車内で新年を迎えました。
  
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
110101
△今年もぶらぶらと旅を続けます。
  
左上から時計回りに
最北端「稚内」・最東端「東根室」
        JR最西端「佐世保」・JR最南端「西大山」