ひるあんどんのブログ2

 まいどありがとうございます。
 ボチボチと営業しております。
 2005年8月28日~

スカイプ

2025年04月02日 | デジタル・インターネット
SUISO氏に教えてもらったのが
2006年1月のことでした。
代替手段に移行してスカイプ終了。

19年お世話になりました

泉北高速鉄道

2025年03月31日 | 鉄分(鉄道)
1965年12月大阪府都市開発株式会社
2014年07月泉北高速鉄道株式会社
2013年には外資に買収されかけたりとか
明日、4月1日より
南海電気鉄道株式会社泉北線となります。
光明池の免許センター行くときに定期的に利用しています。

泉北高速鉄道を振り返る
(2016年 免許更新)

泉北和泉中央(今はパタパタではないですw)
 この表記も変わるのでしょう

泉北高速鉄道の社章
 「セ」と「モズ」の意匠

字幕とともに

「SEMBOKU」プレート

先頭車化改造車
(2021年 免許更新)

光明池駅 もう南海意匠なのかな
免許更新は2026年w
(2021年南海売却車)

3000系 3517-3027-3028-3518

3000系 3555-3556
泉北車のカラーリングが今後どうなるのでしょう
来年の免許更新時に利用する時には落ち着くと思われ

ケガニ

2025年03月28日 | グルメ
今回は厚岸漁業協同組合直売店の
冷凍していない「茹でケガニ」を通販
いきなりむけるのでストレスフリー(謎)
1時間半ほど無言でホジホジ
解凍じゃないのでミソの色も鮮やかで甘い

ロゴ入りスチールボックス

浜茹でケガニ700g

出来上がり

カニ身のミソ和え

脚肉も食べ応えあり

やさしば

2025年03月27日 | 鉄分(鉄道)
インフラ関係のフォローアップでウロウロ
近鉄8A系電車が10月にデビューして
初めて乗りました。空いていたので
フリースペース「やさしば」に座る。
業務用のイロイロ資器材持っていたので
足回りが広くて誰とも干渉しないスペースは
いいですね。どっち向きにも座れるし。

フリースペース「やさしば」
色々済ませて西大寺駅の
エキナカモールTimes-Place saidaijiでランチ。
幸福麻婆豆腐のライス大をいただきました。

ライス大でも値段は一緒

しびれるマーボー豆腐

町中華

2025年03月26日 | グルメ
朝から四日市市内でイロイロ仕事して
帰社前に町中華ランチ



安定のチャーラーランチ

では帰ろう

2025年03月23日 | 三重県
四日市から近鉄急行で中川まで移動してから
近鉄特急で家に帰ります。

四日市駅

変わった電車が増えてきました

名古屋行き準急

寄り道で名古屋&四日市

2025年03月22日 | 三重県
気温20度超えて暑いし汗かくし疲れるわ(´ω`)
都営浅草駅から泉岳寺を経て
テクテク歩いて高輪ゲートウェイ駅
駅はできたが商業ビルは絶賛工事中なので
まだ便利とは言い難い周辺状況

初高輪ゲートウェイ駅

品川駅から名古屋まで「なんちゃってのぞみ」の
ひかり645Aで一路、名古屋へ
あと富士山がクッキリ綺麗に見えました

「なんちゃってのぞみ」の停車駅

帰りはグリーン車

サケとイクラの親子めし

スゴクカタイアイス

富士山time(1)

富士山time(2)

富士山time(3)

通勤電車並みにやってきます

連絡通路で近鉄線改札へ行く途中に10番ホームへ
上屋がゆがんでいるのは昭和57年に発生した
寝台特急「紀伊」機関車衝突事故の痕跡

名古屋駅の蓄光タイル

10番ホームの事故の痕跡

10番ホームで見上げる

近鉄急行で四日市へ
キャリーをホテルに置いといて
待ち合わせたナビゲータと呑みして日付をまたぐ

前座で1次会(我は0次会済)
 赤いタコさんウインナーとポテサラ
メインのお店にて

馬刺し赤身 甘くて(゚д゚)ウマー

揚出豆腐の添え物が@@;

ピカピカの出汁巻卵
あれこれしてたら日付またいであとは寝るだけ

東武特急リバティけごん

2025年03月22日 | 栃木県
LRTや餃子などなど堪能し帰るのですが
そのままJRでは面白くないので
日光に進出し東武特急で東京方面へ

日光線の案内標は独自デザイン

E131系電車

日光駅

ちょっと歩いて東武日光駅
JR&東武の両日光駅は外国人がいっぱいでした
リバティけごんに乗るための移動なので滞在40分(笑)

駅から望む日光連山

東武日光駅

手前 N100系 SPACIA X
向う 500系 Revaty

約2時間の列車旅
東武特急は2017年の「りょうもう」以来

500系 Revaty

お約束のプチ東京観光

餃子のちLRT

2025年03月21日 | 栃木県
烏山線の後は一日乗車券でLRT
早めランチで宇都宮餃子みんみん
シンプルメニューからスイ~ヤキ~生
ライトな感じでバクバクいただく(゚д゚)ウマー
開店すぐに行ったので座れましたが
平日なのにソコソコ行列

みんみん

お品書き

スイヤキ&ナマ

駅東公園前 HU300形
HU→芳賀(はが)と宇都宮の頭文字

平石駅で下車してふと見ると溝付きレールじゃないですか
いろいろ撮影 多分、傍から見たら不審者

AMRS 20 54G1 のスタンプ
 AMRSがメーカー名かな

溝付きレール

平石駅

清原地区市民センター前駅

清陵高校前~清原地区市民センター前に
溝付きレールが集積されていたので・・・以下略

溝付きレールがいっぱい

あと、交通事故防止と思われる観点で
交差点以外はフェンスで隔離して思い付き右左折が
できないように対処していました
新設線ならではの対応でしょう

交差点以外はフェンスで隔離

烏山線

2025年03月21日 | 栃木県
烏山線のEV-E301系(ACCUM)に乗車
蓄電池電車のJR九州版である
「DENCHA819系」は2021年乗車
架線下はモーター唸るし普通に電車
架線がない区間は静かに走る

EV-E301系(ACCUM)入線

DENCHAと同じくモニタ表示

大金駅で行き違い
 パンタグラフは畳まれています

烏山駅ではパンタグラフをあげて充電中

滝駅へタクシー移動
 列車お出迎えしました

EV-E301系(ACCUM)の車内

折り返して烏山へ出発

宇都宮LRT

2025年03月20日 | 栃木県
2023年8月に新規開業の宇都宮ライトレール訪問
まっさらの新線開業は75年ぶり
2010年6月以来の栃木県訪問。
当時は西口ばっかりで東口は全く意識なかったです

新大阪から品川へ移動
コロッケそばでライトランチ
品川から宇都宮行きの普通列車(グリーン車)で
のんびりと2時間の旅

新大阪から東へ

富士山はちょっとだけ見える

コロッケそば  固めのコロッケなので溶けにくい

宇都宮到着~早速ライトレールへ
あ、一日乗車券ですが
乗務員の車内手売りは無いので気を付けましょう
※案内所とかでしか売ってないので(地味に不便な一日乗車券)
終点までまずは乗車 新線&新車なので
乗り心地はよいし都心部は中々の乗車率

宇都宮駅(西)餃子像とともに

HU300形 (ゆいの杜中央)

宇都宮駅東口

宇都宮駅東口

車内座席

夜のライトレール

還付金

2025年03月18日 | 税金
国税還付請求~税務署名義で
サクッと振り込まれました。
次は市民税と府民税が相殺還付。

阪神競馬場

2025年03月16日 | 公営競技
あいにくの雨でしたが屋内観戦なので
前回はスマートシート
やっぱり机は欲しいので今回はBシート

阪神競馬場

へっぽこ予想開始

第5レース(orz)

第7レース(orz)

第8レース(^O^)

発馬機のギミックなどを

電磁石で固定

消磁してテコが下がり

ゲートが

開いて

各馬スタート

中山浮気で買ってアナゴサン3着

的中しなかったの確認(笑)

戦い終わって日が暮れかけて反省しない会

もっこすで

豚皿と赤星

それでは帰りましょう


京橋~京都~天王寺

2025年03月15日 | 鉄分(鉄道)
昼過ぎまで事務所電気点検に伴う停電対応の後
中途半端な時間なので・・・
京橋から京阪電車で丹波橋から近鉄乗換で京都に

夕方食事どきなので居酒屋でちょい呑み
ヘルシーにまとめたので(自画自賛)お財布にやさしいdinnerでした
帰りは特急はるかで天王寺
なんか支障があってその影響で15分遅れで出発
貸切状態を堪能し家に帰ったのでした。

久しぶりの京阪電車

丹波橋では若干の時空のゆがみ

オトーシは白和え

ハツと日本酒 上の皿は冷やしトマトの残骸

生麩と青唐

ナス


2+1シートの関空車両は山陰本線へ出向

乗車予定の特急はるかは到着が10分ほど遅れる模様

30周年デザインの特急はるか

あ”EXPO2025のPRステッカーだ

新大阪まで貸切でした

プレート式表示もレッドデータ

快速と時々並走


鶴橋駅から天王寺駅

2025年03月09日 | 鉄分(鉄道)
プラっとサイカランチして
鶴橋駅から天王寺駅

サイカラーメン

生卵入り

鶴橋駅で323系 登場からほぼ10年

天王寺駅のオレンジ201系

ご注意ステッカーで201系は現役

改装後の駅撮るのはお初かもしれない

日曜の閑散時間帯なのでまばらでした


近鉄電車で家帰ろ