エバーオバサンの事件簿

落ち着きのないオバサンの日常のドタバタアレコレです。
ジェシカオバサンのような冴えた解決はありません

飛鳥Ⅱ 金沢発着 夏の釜山クルーズ2019.8.31~9.2 その2

2019-09-06 10:05:48 | 旅行
兼六園を40分くらい見学してひがし茶屋街へバスで向かいます。
兼六園は春か秋がベスト (・∀・)ウン!!
松の木の足元の苔が鮮やかな緑色で生き生きとしていて、
夏はそれはそれで良いと思いましたが、なんせ暑くて友禅を着て
散策が出来なかったので、桜の木の下で再チャレンジします。

バスを降りて道路を反対側に渡り、浅野川を渡って3本目の角を右、茶屋街に到着。

国指定重要文化財「志摩」さんを見学です。

お茶屋さんがほぼ当時と変わらず原型を保って見学できます。
バスの周遊券を見せると入場料の500円が50円お安くなります。
私たちは和菓子と抹茶のセットを700円追加で付けました。

で、ここは規制がいくつかあります。
まず、手荷物の鞄は入り口の無料ロッカーに預けます。
持ち込みはスマホ一つのみ。私はコンパクトデジカメなので中の撮影は友人Hに任せます。
三脚やスマホ棒もNG。完全手ぶらが施設側からしたらありがたいようです。
200年前の建物なのでスマホ棒を振り回して「ガンッ!」などの
建物を壊しそうな行為、持ち物の全てがNGなんです。
入り口の張り紙に「撮影はスマホのみ」と書いてありました。
後から分かったのですがコンパクトデジカメならOKだったようですが、
大きいデジカメもコンパクトデジカメも同じ「デジカメ」なので
「落としたりぶつけた時に被害が大きそう」なものはすべてダメだし、
どこからがOKなのか揉めるなら「スマホ」にしたみたいですね。
しょうがないです( ノД`)シクシク… 大切に保存しないとね。
スマホの画像は撮影OKですが、録画はNGです。

と、いうことで私の記録上画像無しです。
建物は天井が低く作られてます。階段が狭くて一段分が高い。
150センチの小さな私が「ちっちゃ!」と感じます。
神社仏閣に行った時と同じ感覚というか、日本独特の建物の、日本人のDNAが
「和」の安心感を得られるし、外国人観光客は期待通りの「日本」を感じることが出来ます。
畳、家具、中庭の草花、湿気のある木の匂い、その中に
芸妓さんが出てきそうな金屏風と太鼓の小上がりの舞台があります。

最後に中庭を眺めながらの和菓子と抹茶。
私が桔梗、Hがつゆくさのお花の生菓子とお抹茶。
お菓子一つにも季節がある国。

ひがし茶屋街自体はそんなに広くないです。30分もプラプラしたら終わります。
たまたま結婚式の前撮りの和装のカップルに遭遇しました。この景色に完璧に溶け込んでます。

金沢駅に戻り、スマホとデジカメのバッテリーが少なくなったので、
チェックインを済ませ部屋で充電しがてら新幹線代などを精算。
アパ金沢お部屋と周遊バスのチケットです

またまた東口に移動して駅ロータリー右側から前進んで信号を渡った目の前、
ポルテ金沢というビルの地下一階「八兆屋」金沢駅前店でお夕飯

「金沢の郷土料理」で検索して出てきたお店です。
HPを確認して、私の「絶対ここは美味しい」アンテナがビンビン→予約しました。

季節の前菜 海老の山葵和え ねっとりとしたうまみが・・・(*´з`)

季節のお造り ハイ、新鮮、味の濃いお魚。そしてビール🍺

加賀蓮根はす蒸し 絶品 完璧 Hのお気に入りはこれでした

生麩と加賀野菜の天ぷら 生麩もちもち あぁ~日本\(^o^)/

加賀治部煮 ザ・郷土料理 これこれ、その土地の味♪

能登牛のステーキ ここにきての牛🐄 肉そのものの味が濃い うほほ

おろしそば 時間がたっても伸びない冷たくて香り良いのお蕎麦

五郎島金時のプリン お芋の品種が甘くてねっとり系が分かる。
もう少し量が多くて、さらに柔らかかったら完璧。でも美味しかったですよ(^▽^)

「郷土コース」を飲み放題付きで予約しました。税込み6000円です。
もう完璧、このお店。美味しいお酒と一緒に郷土料理を楽しめる、
予算の中でこれ以上はありえない。Hも大満足。ここで良かった!
次に金沢に来るときも100%このお店のこのコースにします(*ノωノ)

ホテルに戻る途中で夜の鼓門をパチリ。夜も素敵💛


朝6時にアパの大浴場がオープンするのでHと一緒に5:55にエレベーターに乗って
2F大浴場に向かうと・・・アレ?2Fに止まらない、なぜ(?_?)
5分間オバサン二人がエレベーター内でプチパニック!
自動制御でエレベーターが6時ちょうどにならないと止まらないことが判明。焦るオバサン達。
お風呂自体はいいお風呂でした。化粧水と乳液の用意もあります。
7時半に「ホテル金沢」で飛鳥の受付が始まるので、7時にアパの1F
「SEATTLES BEST COFFEE」で軽く朝食を済ませます。

バニラクロワッサンとブラックのブレンドコーヒー
確かにバニラの香りがして、中にカスタードクリームが入ってます

禁煙室シングルを2部屋押さえましたが、二つ先のHの部屋は軽くタバコの匂いがしました。
消臭剤スプレーがお部屋にあったのでかけたら匂いは軽くなったとのこと。
もちろん禁煙室でタバコを吸うお客様のマナーの問題が大きいのですが、
清掃の人や従業員がお部屋に入るときに匂いに気が付かないのかしらん?
それ以外はアパ金沢は満足しました。シングル6050円は夏休み期間で安いです。
大浴場やお部屋の設備、広さ、カフェ併設、欲しいものが揃ってました。
受付スタッフの対応も良いです。金沢に泊まるなら次も使います。

Hはこの日は私を送った後一人で金沢を観光し、夕方の新幹線で帰宅なので、
私だけ先にチェックアウトをして、Hと一緒に飛鳥の乗船受付をする
「ホテル金沢」に向かいます。

その3に続きます。






飛鳥Ⅱ 金沢発着 夏の釜山クルーズ2019.8.31~9.2 その1 

2019-09-04 11:08:22 | 旅行
それは半年以上前の事。
高校時代からの友人Hに「一人旅で金沢に前乗りして金沢観光をした後、
飛鳥Ⅱに乗って釜山クルーズに行くんだ」と話したところ、
「私、金沢に行ったことないのよね。金沢だけ一緒に観光してもいい?」
金沢のみですがなぜか二人旅になりました。

Hは堅気の会社員なので、お盆休みが終わったばかりの会社にさらに
土日+有給を含めて5日間休むのはさすがに現場に気が引けるということで、
飛鳥は回避しましたが、本当は一緒に船にも乗りたかったとのこと、残念(*_*)
飛鳥は二人部屋を一人旅で予約したので、もし仕事が何とかなれば
後から彼女を追加で一緒に乗せることも可能でした。

ということで、この旅の記録は前日の金沢観光から始まります。

自宅を出て富士山の方を向くと虹。いい予感しかしない(*^-^*)


朝6時20分、Hと私の中間地点、大船駅構内本屋の前で待ち合わせ。
無事に落ち合い、東海道線で東京駅7時半前着。
二人とも朝ごはんを食べてないので、新幹線の中で食べるために
焼き立てパンのお店を目指して京葉ストリートに向かいます。
駅弁のお店や工場から運ばれたパックに入ったパン、サンドウィッチは
構内のあちこちにあるけれど、いやいや、焼き立てパンのお店がいいの。
スタートから妥協したくないの。
京葉ストリートの入り口に美味しい焼き立てパンのお店が7時に開いてます♪
パンとお水をGETして新幹線へ向かいました。

8時12分発「かがやき521号」

Hはシナモンドーナツとお豆パン、私はコーンクリームパン
お豆パンは私と半分こにしました。パン屋さんの選択、大正解!
金沢で海鮮丼をはじめ、たっぷり現地の美味しいものを食べるので
朝ごはんは軽く済ませないと。でもパン一つでも美味しさは追求したい。
時間通り、10時50分前に金沢到着。駅前のアパ金沢に荷物を預けに向かいます。

西口(金沢港口)を出て、ロータリーを左に歩くとすぐ目の前、線路沿いです。
アクセス最高、ありがたい。身軽になったので、駅の反対側東口に向かいます。

ほぉぉお~きれいぃぃ~(*ノωノ)
これは見応えあるわ、美しい。この駅を見たらどんな人でも「日本」を感じます。

観光用の一日周遊バスのチケットを購入。LL(左周り)で近江市場に向かいます。

めっちゃ晴れ女なんですよ。降水確率90%です。
自宅出発時は雨は止んで虹が出て、駅に着いたら降り始めたけど
こちらは車内なので特に困らず、バスで移動中も降ってましたが
これまた車内+近江市場はアーケードなのでこれと言って困らず、海鮮丼を目指します。

「刺身屋」です。特にお店を決めてなかったので、どこに入ろうかウロウロして、
二人で「ここがいい!」ということになり決まりました。
一切れ一切れが大きい!私は海鮮丼、Hはサケイクラ丼です。
Hは「サケでイクラを包む」豪勢な食べ方を堪能してました。
新鮮でうまみがあって、やっぱ日本海側は魚でしょう!

私もHもコーヒーが好きなので、食後のコーヒーを求めて市場を歩くと

おぉっ!市場の端の方にありました。店内撮影の許可ももらえました。

美味しかった!コーヒーの横にあるのはひと口タイプの「チョコようかん」
ブラックのアイスコーヒーにようかんの甘みがよく合います。
海鮮丼からのコーヒーの流れ、もう完璧💛

市場の中とお魚の並んでる感じです

雨で平日だからなのか、そんなに混んでなかったです。
この後釜山のチャガルチ市場のお魚が並んでるのを見て近江市場を思い出し、
「日本の方が丁寧できれいに品よく並んでいるな」と思いました。

市場から周遊バスで21世紀美術館を目指します。


さっきあんなに雨が降ってたのに、食事をして、市場をウロウロして、
コーヒーを飲んでバスを降りたらほとんど降ってませんでした。
一応傘をだしたHも5分後には傘を閉じました。
その後の予定はずっと外にいましたが雨は降らず、ホテルに戻ったら降りました。
Hとは4年前の甲子園からUSJに一緒に旅行した時も、梅雨の時期にも関わらず
2日間全く雨が降らなかったので、この状態に慣れてきています。

時間の都合で21世紀美術館は外側の無料スペースのみの見学でしたが結構楽しめました。
ブドウのようなオブジェは鏡なので、ブドウの実の部分にいっぱい分身の術が出来ます。
有名なプールは床が雨の影響で濡れて滑るので入れませんでした。

ここから加賀友禅会館まで徒歩で景色を楽しみます。

金沢城の外側の緑を楽しみながら10分くらいお散歩です。
やっぱ春か秋でしょう、この景色。前田利家の像、思ったよりゴツくて男らしいお顔立ち。

加賀友禅会館到着

真夏の時期は友禅を着ると暑すぎて無理なので、
冷房の効いた館内で着つけ体験か、浴衣のみ、外を歩けるとのことです。
せっかくの楽しい旅行が友禅を着て外を散歩して脱水症状で倒れたら
シャレになんないので友禅の外歩きは諦めて着付け体験です。
2千円でポストカード付。入り口の提灯と一緒にまでなら外に出てOKなので、
館内も含めて、たっぷり20分撮影して友禅を楽しみました。
冷房が効いてるのに暑い暑い(;^_^A 確かに外は無理です。
春か秋にもう一度来るので、兼六園の友禅着用外出はその時にとっておきます。

服に着替えて会館のお向かいの兼六園に向かいます。


虹♪虹♪虹♪兼六園の高台からの虹🌈 本日2回目の虹🌈
横にいた外国人観光客に思わず英語で虹を見てねと話しかけます。
だって、兼六園で🌈を画像に残して日本を思い出して欲しいじゃない(*´з`)

ではその2に続きます