思いつくまま ヒトリゴト

藤沢の賃貸不動産、スタッフがつづるヒトリゴト(^^)

奈良漬け

2011-03-05 08:57:06 | Weblog

ときどき食べたくなるもの

奈良漬け(←守口大根)

鰻を注文するとお漬物の中に瓜の奈良漬けがついてきて、いっぱい食べたくなる

奈良漬けは瓜のものが一般的に売られていますが、我が家では守口大根の奈良漬けが人気があります。(守口漬けも奈良漬けの一種だそうです)

長い長い守口大根ですが、買う時は、グラムで購入することも。

これは鎌倉の近為のものです。↓

銀座若菜の↓

得月楼奈良漬

 瓜と守口大根の詰め合わせはとってもお徳です。

江戸時代、文政11年に創業した名古屋の料亭特に評判の高かった奈良漬の味わいを

その伝統製法を受け継ぎながら、今日に伝えております。(銀座若菜HPより)

ちょっと瓜はたべちゃってます・・・・・・・・

こちらは守口大根が一本 入ってます。

愛知の伝統野菜である守口大根を、足掛け3年、合計5回の漬け返しを経て、漬け上げた「得月楼」家伝の奈良漬です。砂糖を使わずに、吟醸の酒粕、みりん粕、食塩だけで漬けてありますので、後味はすっきりしています。洗わず周りを軽く拭ってお召し上がりください。 (銀座若菜HPより)

当分楽しめます

 


梅を観て来ました

2011-03-04 10:05:22 | Weblog

先週末、曽我梅林に行ってきました

別所梅林、原梅林、中河原梅林を総称して曽我梅林と呼ぶそうで、

確かに広大なエリアに色んな種類の梅がた~くさん咲いていました

 

梅祭りは2月28日で終わりというだけあって、

もう散り始めちゃってる木もありましたが、まだ蕾がいっぱい

ついてるのもありました

こんなビビットな色の梅もあるのですね

 

こちはら、国府津駅近くの相仙というお店で食べた『小田原丼』

鯵天梅茶漬け丼です。



ちなみに小田原丼とは、小田原エリアの飲食店がオリジナルで出すメニューで、

一つ、小田原の海と大地で育まれた食材を一つ以上用いること
二つ、伝統工芸品・小田原漆器の器に盛って饗すること
三つ、お客様に満足していただき、小田原がもっと好きになるように、おもてなしすること

が要件だそうです 《元気おだわらHPより抜粋》

この鯵天梅茶漬け丼は鯵が小田原産、梅干が下曽我のもで、

後半は出汁をかけ、ひつまぶし風にいただくのですが、

とっても美味しかったです 

湘南フェスタ 小田原丼 グランプリ受賞メニューだそうです。

ダンナさんは梅干苦手なため、別メニューにしたのですが、やはり梅干が

ついてきてしまって、私に託してきたので、最後はかなりスッパマンでした。(歳バレますね)

                   ペンギン