![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/e02161e2adc3008fff18e99fec0d37e1.jpg)
今日も朝から快晴です。
バイクで走るには少し寒いかもしれませんが、
空気は澄んでるし、山は素晴らしい表情だし、
出かけずにはおられませんよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/e9b3cf6ef44741fd477db3f98377b607.jpg)
今日は家族で過ごそうかな~と思っていたら
嫁さんとムスメは二人で楽しそうに出かけていきました。
ムスコは試験勉強ですって。
皆様、忙しいですね~
仕方がないので、わたしくも眉間にシワを寄せて忙しいふりをして
ライダージャケットを着て出かけます。
うーむ。仕方ない(笑)
なるべく季節を感じられる道を探しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/c3abeddd40370cfdfcc01fd3e62656d8.jpg)
久しぶりに、いわしやへ。
旨いうどんが食べたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/ca1dfa195f5623e49ec0f0a88128b2dd.jpg)
初めて注文するメニューです。
鳴門わかめうどん。
麺が見えるように持ち上げてます。
あぁ、やっぱりここはいい。
ここにきてうどんを食べただけでハッピーになって
いい休日が成立するんです。わたくし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/b74bb0f89bf3c6c0a8a6295c55ef8064.jpg)
さ~て、お腹もいっぱい。
あてもなくふらふらしましょうかね。
ここは普通の民家なんですが、
あまりに素晴らしい石垣と植木に思わず一枚。
地主さん、って感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/4054283aaf9f75df6532545867e7e1e8.jpg)
稲刈りも終わって、藁を干す風景。
ツンツクツン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/b32b5021dbb9c33195bd8f544caf665a.jpg)
気分がこちらに向きました。
丹波立杭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/cd694699c6afdba85e4ed74764a2f29f.jpg)
焼き物で有名なこの地域。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/756922bf89f10aefdf8a44b791b51a0e.jpg)
10月には毎年、丹波立杭焼き物まつりがありますが、
今年は訪問せずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/ac7d7339d6b83afd42cac0486335c378.jpg)
やきもの通りといって
山の斜面に寄り添って窯元が密集する場所を
縫うようにつなぐ
細い道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/c0be7091596367a8bf9fe1af2a763c59.jpg)
そこをぶらぶら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/19cc7cd97fe180109333de908f799437.jpg)
以前はこれほど案内版がなかったかと思いますが、
とても判りやすくて気分を盛り上げてくれる
案内板がたってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/dfe7b24b43ad0d5e3b9b6f3d6712ab8c.jpg)
野面坂。
野面っていうのは
たぶん、石の積み方。
城の石垣にも野面積みというのがありますもんね。
たぶんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/449f59fc5a34077e7969de27143a8742.jpg)
窯元の数はすごいです。
60件ほどもあるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/f1841cf0edcf0d79cae6ddb9cc4d4c89.jpg)
背中側にも山、前にも山。
山に挟まれたお椀状の地形に発展した焼き物の集落なんですね。
登り窯は斜面を利用しますし、それ以外にもここに発展した理由は
沢山あるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/7e52d22f0c7907a4b4041e6f52065076.jpg)
窯元の庭先に干されていた陶器たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/eaf800920bfafa411f50bc5361d53c4e.jpg)
どのお宅も薪を普段の生活に使われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/c5f2b0fbc3b6fddd28654d43118f0cd5.jpg)
窯元と右奥は登り窯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/f26d783acf530bbd5b5c926c38ef357f.jpg)
路地に風情があって、
デジカメを持っての散策には
これ以上ない場所が沢山あります。
腕がないので写真に表れてないのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/2b46353ae7f4ce3f6bfb09690766abab.jpg)
橋の欄干にも焼き物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/d0006b6c77d7a8eb6cd48c062b24aefd.jpg)
今日は空が青いので、
全てが美しく見える日です。
スローな立杭、是非訪れてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/d91ee5b4e9ea35b60fa276aec31477b0.jpg)
窯元への案内看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/db3d3ba8e7589a4bf5cd33fbd381590a.jpg)
TAIGAとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/489dcd237132d33a403eb3b3a1b9f17b.jpg)
大雅窯さんへの案内版でした。
格好いいですね!
焼き物というと、やはり伝統的なものが前面に出ますが、
こういう新しいというのか、前衛的なものも沢山あって
それがのどかな場所にMIXされているのが、魅力ですね。
これからの立杭を背負って立つ人達がいるのが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/ca82d29057af281135c9bf266469115e.jpg)
立杭にも神社がありました。知らなかった。
奥の階段はお百度用。
別の場所ですが、母が父のために良くお百度をやってたなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/bcee0a298020450d6e3ebb973cc0386d.jpg)
帰宅。
オイラの焼き物コレクション。ぷっ。
ガラクタばっかりだって?
いいんです。本当に好きなんですって。わははは。
じゃ、ぜひ備前へもお越しくださいませ。
(眉間にシワを寄せて忙しいふりをして)
↑ ↑
笑わせないでくださいよぉ~。
前にも聞きましたか?
かめさんの『ライダージャケット』って、どんなの?
ベンリィ好きで、亀好きで、焼き物も好き。
共通点が何も見つからない・・・・。
しいて言えば「おじいちゃん」っぽいかな。(笑)
でも、本来の趣味ってそういう物ですよね。
爺さんになっても続けていられる物、それが
本当の趣味というもんでしょうね。
「眉間にシワをよせて忙しいフリ・・・」
私はわざわざ、「あ~忙しい、忙しい。」
って言いながら、ただ無駄に動いています。
とくにエントツが味があります。
かめはめはさんの焼き物コレクションカッコイイですね。
やはり、酒を飲む盃系のものが多い?
うちの家族全員、新喜劇大好きコテコテ大阪人なので芸術的センスとは真逆の生活ですわ~(笑)
篠山のあたり?
焼き物を天日干ししている写真、煙突の向こうの山が紅葉している写真がいいですね。
九州に住んでた頃に、有田焼の陶器市に何度か行きましたが、結構掘り出し物がありますよね!
もちろん備前の赤茶色の素焼きも好きで
ビール用と焼酎用を持ってますが、
焼酎用は数年前に割れちゃいました。
お湯割りは熱めが好きなんですが、
陶器とスキンは薄いのが好きなので
割れたんですね~(爆)
ライダージャケットは口では説明できないので
本編にて。
爺さんになっても続けられる、
そうなんですよね。
丁度、先日のショップで聞いたトライアルバイクの
魅力もそうで、排気量に関係なく、
スピードやパワーに関係なく、まったり遊べるのが
これからの趣味にぴったりだなぁと感じていたんです。
お金をつぎこまなくても、そういう趣味が持てれば、人生が豊かになりますよね。
立杭は散歩するにはぴったりの風情のある
集落ですね。
焼き物を眺めていて、自分が使うところを想像して
購入するんですが、全部酒器ですわ(笑)
珍しくお皿を買ったことがありますが、それは
つまみの枝豆を置くことを想像しながら買ってますし。
コテコテ大阪人、なるほど。
普段の生活にノリつっこみ。
話しにはかならずオチ。
ふつうのことですよね~(笑)
そうです。篠山市の今田(こんだ)町です。
九州ご出身だったんですね。
有田焼の窯元は訪れてみたい場所にひとつですが、
なかなか機会がありませんね。
陶器市は本当に掘り出し物がありますし、
全体的に値段が半額くらいになってるので
買うのはいつもそういうタイミングですね。
この日は1件だけ好きな窯元の販売所へ入りましたが、
洗練されすぎてて、いつもの人見知りが発揮されて
ひとことも話せずに店を出てしまいました(^^;;;