先日、まんとさんとツーリングに行った話をダイジェストですが
お伝えしましたが、
まんとさんのブログでその時のツーリングの記事がアップされたようです!
まんとさんとオイラのデートを是非、のぞき見してみてください(笑)
普段ソロでしか走らないのでもちろん自分の写真をアップすることはないのですが、
恥ずかしながら、オイラもわがままボディを登場させてます。必見!(笑)
今日のツーリングは、その時にまんとさんに教えていただいたとても気に入った魚谷峠を
逆側からゆっくり走ってみようというのを目的にしましたよん。
さぁ、いってみよーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/70e005e693df18a5f975f29baeebd082.jpg)
朝9時ごろですかね。
ゆっくりとまずは万寿越で足慣らし。
昨日・一昨日と雨だったから、今日は汚れるんだろうなぁ~(^^;;;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/08216a100b705744ecab3b8590af5785.jpg)
やっぱりね(^^;;;
この1本でもうドロドロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/91534ed66780805bebaf5c0e03dd7bcd.jpg)
あけびちゃん。
梅雨だねぇ~
あ、今気づいたけどカバンが空いたまま。
閉めてあげれば良かった。
(カバンの中にはチャリダーさんたちのノートが入っているらしいです。
そしてあけびちゃんはチャリダー達の間ではベッキーと呼ばれてるんだって。不倫するなよー(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/d67a5be250f31e612cfffa5847d50c31.jpg)
持越峠から府道61号へ。
前回は左へ行ったんですが、今日は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/259ac41b9e467dd920386bda3b636e6b.jpg)
そしてここから魚谷峠への林道に入ります。
林道名は惣谷線というそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/8b50bcf944fa2ea565ebef91ca1b6043.jpg)
エビちゃん号@XTZのタイヤ。
IRCのGP110.
かなりオンロード寄りのタイヤです。なおかつ、交換したのは2年前の6月。
かれこれ1万1千キロ走行済み状態。わはは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c8a805698a4bce59944760d5dcdcf3fc.jpg)
これはオフロードへ積極的に入る人のタイヤではないですね(汗)
山が無い分、多めに空気を抜きます(笑)
そして腕が無い分も追加して、空気を抜きます(笑)
ちょっとでもタイヤに頼るような乗り方をすると一気に地面と仲良しになるので
緊張感を持って誰にも頼らず眉間にしわを寄せて、天涯孤独の引きこもり精神で、体重移動とバランス命でことを進めます!
もちろんスピードは止まる寸前の速度でかたつむりのように進みます!
はよ、タイヤ買いやー!!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/18b49703fd7ddb62adc483d51cfcdc7f.jpg)
序盤は舗装路とダートの交互でぐんぐん高度を上げていきます。
カメラは水平を保ったつもりで撮ってるので傾斜が伝わりますか?
非力なエビちゃん号だと1速と2速の繰り返し状態。
こんなんやったっけ。これって後半下りばっかりで面白くないパターンやーん。。。
失敗したかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/5c0d48afbddd16d06b7736fe883ddf68.jpg)
予想通り、下りが続きましたが、
いやいや、アップダウンに変わり、テクニカルなコースで路面は土。
やっぱりここ、いいな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/c9a051e15382ae0dbbb129a15acef6ed.jpg)
前回も写真を撮った場所。
うは~一気に視界が開けて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/69925b9edababd48553407d830cb78e6.jpg)
分岐があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/4695e1f5afed50a76c6645e317cf0d79.jpg)
いくつもありますが、今回は本線を逆方向で走ることを主目的にしましょう。
また支線はゆっくりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/6ca965e536ad19bc7a71b0f678933b9a.jpg)
ほぼ全線フラットダートと言っていいほどの走りやすいコースですが、
部分的には路面が大きく割れてるところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/0eac9292ee26c0c0962c7ffa333cc08c.jpg)
わはは、川を渡るアトラクション(^^)
洗車、洗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/c2acce691cd49fce2898aabe9d39cc46.jpg)
こっち方向のルートは景色もドラマチックに登場するので
いいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/9091e698644f2ff89f683f19c4e26810.jpg)
ここは路面が崩落してて、ちょい細くなってるので注意。
ただそれだけじゃなくて・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/e195f0e564fb3c8096d9935303a5eb6b.jpg)
逆側から。
何かに気付きませんかぁ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/8e1496e29840181e34bf97b4c4bd450f.jpg)
アップ。
倒木の葉についた泡泡のもの。
エビちゃん号の右上にもあるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/4bf2604d962a247341078452c8c0169e.jpg)
これ、実はカエルの卵なんです。
山に住むカエルの特徴です。
水の中に産むと外敵に食べられる危険があるのでそれを避けるため
樹上に産むのですが
もちろん、孵化したらオタマジャクシは水がないと生きていけない。
孵化したら下の水たまりに落ちてそこで大きくなるということなんです。
親はそういう場所を理解してここに卵を産んでるんですね。
素晴らしいと思いませんか?
モリアオガエルかなぁ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/9ad061152eb89614de282489f9aa45d8.jpg)
なので当然、この卵の下の水たまりの中には・・・・わはは、毎度!オタマ(^^)/
これを両生類業界では、『上あわあわ、下オタマの法則』と呼んでます(←うそです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/761302e13c2bd1ee930fe6fea69a1b07.jpg)
あ~楽しかった。次行きましょう。
お、この分岐。
右側はまんとさんと前回調査に入りました。
この先には、アリの巣のように作業林道が入り組んでるような場所がありましたよ。
また時間があるときに入ってみましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/41fc8734a20639be260c92d05fe616d9.jpg)
走りごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/d71610b4cdc5c411a5e3cea38137ed65.jpg)
休憩ポイント!
前回はこの直前で休憩して、その後ここを発見したんでした。わはは。
眺望はないですが、オフローダーが休憩している跡がありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/f648ed836d9445a2a8da9352ddcd357b.jpg)
ここでヘルメットを脱いで、驚き。
あわわわ・・・あまりに林道が楽しすぎて、脳みそから変な汁が出てるーーーーー!!!!!!
こんなところでイッテQ、してしまったのかと思い焦りました。
さっきのカエルの卵が付いたんでしたね。
リュックからティッシュを取り出してふきふき。
オフローダーたるもの、野外で野〇ソをすることが年に10回くらいあるので山ほどティッシュは持ち歩いてます!エッヘン!(←えらないよー)
ティッシュで変な汁をふきふきしながら、変な気分になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/c2258b7f55825f3cdfb896e0d58b2225.jpg)
気を取り直して休憩します。
ファミマのピンク色のドーナツを食べます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/490fdf1e9812836f7a48fe63056adeea.jpg)
そして下山。
直前にWR2台、KTM1台、しばらくして赤いセローの女性(あはと)、最後のCRFかな?の5人組とすれ違い。
それ以外にも今日は結構すれ違って、梅雨の合間の好天狙いでライダーが走りまくってるのがわかります。
周山街道なんかすごい数だったものね。
さ、次はどうしよう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/65e20595a8f9c7d3e255c4c92dadcf6b.jpg)
花背に来ました。
大見・尾越方面へ進みまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/77d4b9839216fb68cf071fd0829ac799.jpg)
お地蔵様。
旅を控えておりまして絶対に怪我をしたくないのです。
カタツムリのようにゆっくり走りますので、何とど。何とどm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/b90d340b2a55966f3242ab8073589536.jpg)
大見のダート。
序盤は川底を走るアトラクションと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/0b05b9d43884696706307c41b09ef421.jpg)
土管をどっかーんと超えるアトラクションがあり、
大見尾根ダートの始まりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/bcca9930e75e4b01509b7d3b6b5a98c9.jpg)
ちょっと走って休憩していたら
けたたましい排気音とともに、
2ストマシンが先へと行かれました。
わはは、煙!煙!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/65a07b373a1def3f1e032184bab1890a.jpg)
やっぱここはいいな~
大好きな道です。
写真を撮るため、斜面を上がっていると別の道を偶然発見してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ed/935c583dfc23a7c100d0cfe0e3c48bfe.jpg)
それがこちら。
オフローダーさんでしょうか。
タチゴケ氏のご冥福をお祈りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/7ef3b587a9618ffacb2f315f4a180bb0.jpg)
大見タチゴケ線、右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/59195b1974453c6203e66265290e1335.jpg)
左側。
走ってみたいけど、今は怪我ができない時期なのよ~
次回にとっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/e6e0385a27e76f7020117267439c95e2.jpg)
しばらく走って、大見タチゴケ線の分岐点と思われる場所を発見しました。
良し、次回はここへ突入するぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/9da785f7b83ccca7b517c0e76578530a.jpg)
次の林道へ。
花背旧道。
バス停の名前が粋ですよね~
さすが京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/6d5d96f2241eaf261dbf9bb187519858.jpg)
本日ラストダートを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/4620e3ef1ad389714aeb14ac7b25bfe8.jpg)
田舎のスーパーでアイス休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/dd01d5f233aebb722c32f0a1ad1a2b96.jpg)
京北。
川には鮎釣りをする人がすごい数。
鮎を食べたいなあと思いながら、ウッディ京北でメニューを見ると鮎そばがありました。
迷わず。
鮎って美味しいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/d752b6f8ad2d07e1f41b0e5ad4bdefa1.jpg)
さ、空気入れて帰りますか。
マシンは本気でどろどろ。気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/8696cd6bb52e18cc431d1cbfb6aa9779.jpg)
帰宅。
洗車するより風呂入ってビールが優先されてしまいました(笑)
今、まさに絶賛ビール中でブログ書いてますよ~
いつもながら読んでくださり、ありがとうございます。
お伝えしましたが、
まんとさんのブログでその時のツーリングの記事がアップされたようです!
まんとさんとオイラのデートを是非、のぞき見してみてください(笑)
普段ソロでしか走らないのでもちろん自分の写真をアップすることはないのですが、
恥ずかしながら、オイラもわがままボディを登場させてます。必見!(笑)
今日のツーリングは、その時にまんとさんに教えていただいたとても気に入った魚谷峠を
逆側からゆっくり走ってみようというのを目的にしましたよん。
さぁ、いってみよーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/70e005e693df18a5f975f29baeebd082.jpg)
朝9時ごろですかね。
ゆっくりとまずは万寿越で足慣らし。
昨日・一昨日と雨だったから、今日は汚れるんだろうなぁ~(^^;;;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/08216a100b705744ecab3b8590af5785.jpg)
やっぱりね(^^;;;
この1本でもうドロドロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/91534ed66780805bebaf5c0e03dd7bcd.jpg)
あけびちゃん。
梅雨だねぇ~
あ、今気づいたけどカバンが空いたまま。
閉めてあげれば良かった。
(カバンの中にはチャリダーさんたちのノートが入っているらしいです。
そしてあけびちゃんはチャリダー達の間ではベッキーと呼ばれてるんだって。不倫するなよー(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/d67a5be250f31e612cfffa5847d50c31.jpg)
持越峠から府道61号へ。
前回は左へ行ったんですが、今日は右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/259ac41b9e467dd920386bda3b636e6b.jpg)
そしてここから魚谷峠への林道に入ります。
林道名は惣谷線というそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/8b50bcf944fa2ea565ebef91ca1b6043.jpg)
エビちゃん号@XTZのタイヤ。
IRCのGP110.
かなりオンロード寄りのタイヤです。なおかつ、交換したのは2年前の6月。
かれこれ1万1千キロ走行済み状態。わはは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c8a805698a4bce59944760d5dcdcf3fc.jpg)
これはオフロードへ積極的に入る人のタイヤではないですね(汗)
山が無い分、多めに空気を抜きます(笑)
そして腕が無い分も追加して、空気を抜きます(笑)
ちょっとでもタイヤに頼るような乗り方をすると一気に地面と仲良しになるので
緊張感を持って誰にも頼らず眉間にしわを寄せて、天涯孤独の引きこもり精神で、体重移動とバランス命でことを進めます!
もちろんスピードは止まる寸前の速度でかたつむりのように進みます!
はよ、タイヤ買いやー!!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/18b49703fd7ddb62adc483d51cfcdc7f.jpg)
序盤は舗装路とダートの交互でぐんぐん高度を上げていきます。
カメラは水平を保ったつもりで撮ってるので傾斜が伝わりますか?
非力なエビちゃん号だと1速と2速の繰り返し状態。
こんなんやったっけ。これって後半下りばっかりで面白くないパターンやーん。。。
失敗したかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/5c0d48afbddd16d06b7736fe883ddf68.jpg)
予想通り、下りが続きましたが、
いやいや、アップダウンに変わり、テクニカルなコースで路面は土。
やっぱりここ、いいな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/c9a051e15382ae0dbbb129a15acef6ed.jpg)
前回も写真を撮った場所。
うは~一気に視界が開けて気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/69925b9edababd48553407d830cb78e6.jpg)
分岐があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/4695e1f5afed50a76c6645e317cf0d79.jpg)
いくつもありますが、今回は本線を逆方向で走ることを主目的にしましょう。
また支線はゆっくりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/6ca965e536ad19bc7a71b0f678933b9a.jpg)
ほぼ全線フラットダートと言っていいほどの走りやすいコースですが、
部分的には路面が大きく割れてるところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/0eac9292ee26c0c0962c7ffa333cc08c.jpg)
わはは、川を渡るアトラクション(^^)
洗車、洗車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/c2acce691cd49fce2898aabe9d39cc46.jpg)
こっち方向のルートは景色もドラマチックに登場するので
いいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/9091e698644f2ff89f683f19c4e26810.jpg)
ここは路面が崩落してて、ちょい細くなってるので注意。
ただそれだけじゃなくて・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/e195f0e564fb3c8096d9935303a5eb6b.jpg)
逆側から。
何かに気付きませんかぁ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d7/8e1496e29840181e34bf97b4c4bd450f.jpg)
アップ。
倒木の葉についた泡泡のもの。
エビちゃん号の右上にもあるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/4bf2604d962a247341078452c8c0169e.jpg)
これ、実はカエルの卵なんです。
山に住むカエルの特徴です。
水の中に産むと外敵に食べられる危険があるのでそれを避けるため
樹上に産むのですが
もちろん、孵化したらオタマジャクシは水がないと生きていけない。
孵化したら下の水たまりに落ちてそこで大きくなるということなんです。
親はそういう場所を理解してここに卵を産んでるんですね。
素晴らしいと思いませんか?
モリアオガエルかなぁ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/9ad061152eb89614de282489f9aa45d8.jpg)
なので当然、この卵の下の水たまりの中には・・・・わはは、毎度!オタマ(^^)/
これを両生類業界では、『上あわあわ、下オタマの法則』と呼んでます(←うそです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ca/761302e13c2bd1ee930fe6fea69a1b07.jpg)
あ~楽しかった。次行きましょう。
お、この分岐。
右側はまんとさんと前回調査に入りました。
この先には、アリの巣のように作業林道が入り組んでるような場所がありましたよ。
また時間があるときに入ってみましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/41fc8734a20639be260c92d05fe616d9.jpg)
走りごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/d71610b4cdc5c411a5e3cea38137ed65.jpg)
休憩ポイント!
前回はこの直前で休憩して、その後ここを発見したんでした。わはは。
眺望はないですが、オフローダーが休憩している跡がありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/f648ed836d9445a2a8da9352ddcd357b.jpg)
ここでヘルメットを脱いで、驚き。
あわわわ・・・あまりに林道が楽しすぎて、脳みそから変な汁が出てるーーーーー!!!!!!
こんなところでイッテQ、してしまったのかと思い焦りました。
さっきのカエルの卵が付いたんでしたね。
リュックからティッシュを取り出してふきふき。
オフローダーたるもの、野外で野〇ソをすることが年に10回くらいあるので山ほどティッシュは持ち歩いてます!エッヘン!(←えらないよー)
ティッシュで変な汁をふきふきしながら、変な気分になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/c2258b7f55825f3cdfb896e0d58b2225.jpg)
気を取り直して休憩します。
ファミマのピンク色のドーナツを食べます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/490fdf1e9812836f7a48fe63056adeea.jpg)
そして下山。
直前にWR2台、KTM1台、しばらくして赤いセローの女性(あはと)、最後のCRFかな?の5人組とすれ違い。
それ以外にも今日は結構すれ違って、梅雨の合間の好天狙いでライダーが走りまくってるのがわかります。
周山街道なんかすごい数だったものね。
さ、次はどうしよう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/65e20595a8f9c7d3e255c4c92dadcf6b.jpg)
花背に来ました。
大見・尾越方面へ進みまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/77d4b9839216fb68cf071fd0829ac799.jpg)
お地蔵様。
旅を控えておりまして絶対に怪我をしたくないのです。
カタツムリのようにゆっくり走りますので、何とど。何とどm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/b90d340b2a55966f3242ab8073589536.jpg)
大見のダート。
序盤は川底を走るアトラクションと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/0b05b9d43884696706307c41b09ef421.jpg)
土管をどっかーんと超えるアトラクションがあり、
大見尾根ダートの始まりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/bcca9930e75e4b01509b7d3b6b5a98c9.jpg)
ちょっと走って休憩していたら
けたたましい排気音とともに、
2ストマシンが先へと行かれました。
わはは、煙!煙!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/65a07b373a1def3f1e032184bab1890a.jpg)
やっぱここはいいな~
大好きな道です。
写真を撮るため、斜面を上がっていると別の道を偶然発見してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ed/935c583dfc23a7c100d0cfe0e3c48bfe.jpg)
それがこちら。
オフローダーさんでしょうか。
タチゴケ氏のご冥福をお祈りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/7ef3b587a9618ffacb2f315f4a180bb0.jpg)
大見タチゴケ線、右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/59195b1974453c6203e66265290e1335.jpg)
左側。
走ってみたいけど、今は怪我ができない時期なのよ~
次回にとっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/e6e0385a27e76f7020117267439c95e2.jpg)
しばらく走って、大見タチゴケ線の分岐点と思われる場所を発見しました。
良し、次回はここへ突入するぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/9da785f7b83ccca7b517c0e76578530a.jpg)
次の林道へ。
花背旧道。
バス停の名前が粋ですよね~
さすが京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/6d5d96f2241eaf261dbf9bb187519858.jpg)
本日ラストダートを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/4620e3ef1ad389714aeb14ac7b25bfe8.jpg)
田舎のスーパーでアイス休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/dd01d5f233aebb722c32f0a1ad1a2b96.jpg)
京北。
川には鮎釣りをする人がすごい数。
鮎を食べたいなあと思いながら、ウッディ京北でメニューを見ると鮎そばがありました。
迷わず。
鮎って美味しいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e4/d752b6f8ad2d07e1f41b0e5ad4bdefa1.jpg)
さ、空気入れて帰りますか。
マシンは本気でどろどろ。気分がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/8696cd6bb52e18cc431d1cbfb6aa9779.jpg)
帰宅。
洗車するより風呂入ってビールが優先されてしまいました(笑)
今、まさに絶賛ビール中でブログ書いてますよ~
いつもながら読んでくださり、ありがとうございます。
いいですねー。(*^^*)
タチゴケ線・・・そんなのあるんですね。(^^;)
魚谷峠は楽しいですしさらにいろいろありそうなので今後も楽しみです。
タチゴケ線は、ぐっとくるものがありますね。他人ながら冥福を祈るために再訪したいと思います。
なんか最近、「林道ツーリング」というより、
「林道トライアル」っぽくなってますよね!
凄いです!
早く梅雨が明けるといいですね。
本日、やっと前回一緒に走ったセローの洗車しました。
身体のほうがまだ万全ではないのでテキトーに済ませましたがドロドロでしたね。(笑)
魚谷峠、再訪されたんですね~
ソロでじっくり楽しまれたのがすごくわかります^^)/
おたまじゃくしなんて前回全く気が付きませんでしたわ~
大見線のダートはさらに楽しそうじゃないですか~
今日は暑かったでしょう~アイスがめっちゃ美味そう~
色々参考にさせて頂いたんでいずれまた訪れたいと思います!
是非 逝きたいですね〜
梅雨明け&抜糸が待ち遠しいので、目に毒な日記でございました(笑)
最初にバッタ号@KDXを買ってから
4年が経ったようです。
だんだん面白そうな場所へも入りたく
なってきてますわ。ただ誰かの影響を受けるということはなくまったくの我流でやってるので成長が遅いのなんの(笑)
セロリン号洗われましたか。
汚れもそうでしょうが、ダメージが気になります。ナビとハンドルはダメージありそうだなぁ。。
魚谷峠は支線の調査が楽しみです。
361号線とつながる道が発見できれば
今回の大見尾根~花背旧道~魚谷峠と
ルートができるんですけどね~
近場でもまだまだ面白そうなところってあるんですね~
team1326さんほど道を知っておられたら定期巡回するだけで一年中楽しめるような気がしますが、新しいところも攻められますか(^^)
タチゴケ線、偶然の発見でしたが
いわくのありそうな道で私も再訪したいなぁと思ってます(^^)
いよいよ本格的に復帰されそうですね!