皮膚病(尋常性乾癬、アトピー)専門神戸寶元堂薬局ブログ

尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー治療専門の寶元堂薬局です。

不眠症と漢方

2024-10-07 11:24:37 | 不眠症

不眠症と漢方:ぐっすり眠るための自然な方法

現代社会において、不眠症は多くの人々が抱える問題の一つです。仕事のプレッシャーやストレス、スマートフォンやパソコンの使用によるブルーライトの影響、生活習慣の乱れなど、さまざまな要因が不眠症を引き起こしています。不眠症が続くと、日中の疲労感や集中力の低下、免疫力の低下などが現れ、生活の質が低下します。そんなとき、自然な治療法として漢方が注目されています。漢方は、体全体のバランスを整えることで、質の良い眠りをサポートするアプローチを取ります。この記事では、不眠症に対する漢方の視点と、具体的な漢方薬、そして日常生活で取り入れることのできる自然な対処法を紹介します。

不眠症とは?

不眠症は、睡眠が十分に取れない状態が続くことを指します。寝つきが悪い、途中で目が覚めてしまう、早朝に目が覚めてその後眠れない、浅い眠りが続いてしまうなど、さまざまな症状があります。不眠症の原因は人それぞれであり、ストレスや生活習慣、精神的な問題、身体的な不調などが絡み合っていることが多いです。漢方では、不眠症を単に「眠れない」という症状としてではなく、体内のバランスが崩れている結果として捉え、根本的な体質改善を目指します。

漢方医学における不眠症の捉え方

漢方医学では、不眠症の原因を「気・血・水」のバランスの乱れと見なします。特に、精神や感情のバランスに関連する「気」が大きな役割を果たします。気が滞ることで心が落ち着かず、眠れない状態が続くことが多いのです。また、血の不足や滞り、体内の水分バランスの乱れも、睡眠の質に影響を与えると考えられています。

  • 気の乱れ: ストレスや精神的な不安、緊張などが原因で気の巡りが悪くなると、不眠症が生じやすくなります。特に、考え事が多くて眠れない、精神的に不安定で眠りが浅いといった場合には、気を整えることが重要です。
  • 血の不足: 血の不足は、体に十分な栄養が行き渡らないことを意味し、これが不眠症の原因となることがあります。特に、貧血気味の人や疲労感が強い人は、血の不足が原因で眠れないことがあります。
  • 水の滞り: 体内の水分バランスが乱れると、体がむくみやすくなり、睡眠にも悪影響を与えます。特に、寝ている間に足がむくんだり、頻繁にトイレに行きたくなる場合には、水の滞りが原因と考えられます。

これらのバランスの乱れを整えるために、漢方では体質に応じたアプローチを行います。

不眠症に効果的な漢方薬

不眠症に対する漢方薬は、個々の体質や原因に応じて選ばれます。

日常生活での漢方的アプローチ

漢方薬の使用に加え、日常生活での改善も不眠症には重要です。以下に、漢方の考え方を取り入れた自然な対処法を紹介します。

1. 体を温める習慣を取り入れる

冷えは、不眠の原因の一つです。特に、足やお腹が冷えると眠りにくくなるため、体を温めることが大切です。温かいお風呂に入る、湯たんぽを使う、寝る前にホットドリンクを飲むなど、体を冷やさない工夫をしましょう。

2. ストレスを溜めない

ストレスは不眠症の大きな要因です。漢方では、ストレスによる気の乱れが不眠を引き起こすと考えられています。リラックスするための方法として、深呼吸や瞑想、軽いストレッチなどを日常生活に取り入れると良いでしょう。また、趣味の時間を持つことも、心を落ち着ける助けになります。

3. 規則正しい生活リズムを整える

漢方では、体のリズムを整えることが健康の基本とされています。不眠症の改善には、毎日同じ時間に寝起きする規則正しい生活リズムが重要です。特に、寝る前にスマートフォンやパソコンを見ないようにする、寝室をリラックスできる空間に整えるといった工夫が効果的です。

4. 食生活の改善

食べ過ぎや食事のタイミングが乱れると、消化器官に負担がかかり、睡眠に影響を与えることがあります。漢方では、消化器官の健康も睡眠に大きく関係していると考えられており、バランスの良い食事を心がけることが勧められます。特に、消化の良い温かい食べ物や、リラックス効果のあるハーブティーなどを取り入れると良いでしょう。

まとめ

不眠症は、現代社会におけるストレスや生活習慣の乱れから生じることが多いですが、漢方は体全体のバランスを整えることで、自然な睡眠を促す方法を提供します。酸棗仁湯や天王補心丹、桂枝加竜骨牡蛎湯など、体質や症状に応じた漢方薬を使用することで、不眠症の根本的な改善を目指せます。

LINE相談受付中。


不眠でお困りではないですか。

2024-04-01 05:22:52 | 不眠症

不眠症は多くの人々にとって深刻な問題であり、その解消には様々な方法があります。以下に、不眠症を解消するためのさまざまな方法を詳細に説明します。

  1. 生活習慣の見直し: 不眠症を解消するためには、まず生活習慣を見直すことが重要です。規則正しい生活リズムを作り、毎日同じ時間に寝るように心がけましょう。また、ストレスを軽減するために、リラックス法やストレス管理の方法を取り入れることも有効です。

  2. 睡眠環境の整備: 快適な睡眠環境を整えることで、睡眠の質を向上させることができます。寝室の温度や湿度、照明などを調整し、快適な寝床を作りましょう。また、ベッドや枕の硬さや高さなども個人差があるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

  3. 食事や運動の注意: 食事や運動も睡眠に影響を与える要因の一つです。夕食は遅くならないようにし、胃を軽くするために消化の良い食事を摂るよう心がけましょう。また、運動は睡眠を誘う効果がありますが、就寝前の激しい運動は逆効果ですので注意が必要です。

  4. 睡眠前のリラックス法: 就寝前にリラックスすることで、心身の緊張を緩和し、睡眠の質を向上させることができます。入浴やストレッチ、瞑想などのリラックス法を取り入れることで、不眠症の改善につながります。また、就寝前のカフェインやアルコールの摂取は避けるようにしましょう。

  5. 睡眠薬や漢方薬の利用: 重度の不眠症の場合、医師の指示のもとで睡眠薬や漢方薬を利用することがあります。これらの薬は一時的な解決策として使用されますが、依存や副作用のリスクもあるため、医師の指導に従い適切に使用する必要があります。

  6. カウンセリングやセラピーの受け入れ: 不眠症の原因が心理的な要因にある場合、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法を受けることが有効です。これらのセッションでストレスや不安を解消し、睡眠の質を改善することができます。

  7. 自然療法の利用: 最近では、アロマセラピー、ハーブティー、音楽療法などの自然療法が不眠症の改善に効果があるとされています。これらの方法を取り入れることで、心身のリラックスを促し、安眠をサポートすることができます。

  8. マインドフルネス瞑想: マインドフルネス瞑想は、不眠症の症状を和らげるために効果的な方法の一つです。呼吸に意識を集中し、現在の状況に集中することで、心を落ち着かせることができます。日常的に瞑想を行うことで、不眠症の改善が期待できます。

  9. 音楽療法: 音楽療法はリラックスやストレス軽減に効果的です。睡眠導入中や、就寝前にリラックス効果のある音楽を聴くことで、不眠症の改善につながることがあります。特に、自然の音やアンビエントミュージックなどが有効です。

    LINE登録していただいた方にプレゼントを差し上げとります。

    ①尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の方の当店における写真付き改善集及びお客様の喜びの声。

    ②ステロイド、プロトピックについての副作用。

    ③尋常性観戦、アトピー性皮膚炎の方の食事療法、

    以上3点をLINEご登録いただいた方にプレゼントいたします。

    LINE登録よろしくお願い致します。

     

    いろいろなことで悩んでおられる方、まずはご来店ください。

     


不眠の方お試しあれ!

2023-12-11 11:19:06 | 不眠症

不眠の方お試しあれ!

不眠の改善には様々なアプローチがあります。以下は、一般的な方法に加え、一風変わった画期的なアイデアを挙げてみます。ただし、これらの方法も個人差があり、必ずしも全ての人に効果があるわけではありません。実践する前に、自分に合った方法かどうかを確認しましょう。

  1. 日中の光に触れる:

    • 日中、できるだけ外に出て自然光を浴びることで、体内時計が整い、夜に良い睡眠が得られるようになります。
  2. 睡眠前のデジタルデバイスの制限:

    • 寝る1時間前までにスマートフォンやタブレット、パソコンの使用を避ける。これらのデバイスから発せられるブルーライトがメラトニンの分泌を妨げる可能性があります。
  3. 足の温める:

    • 寝る前に温かい足浴をするか、温水ボトルを足元に置くと、全身の血行が良くなり、リラックスしやすくなります。
  4. 香りの活用:

    • ラベンダー、カモミール、バレリアンなどの香りはリラックスを促進するとされます。アロマディフューザーを使用したり、枕元に香り袋を置いたりしてみてください。
  5. 逆転期間法:

    • 眠れないと感じるとき、その日の昼間に3〜4時間寝る。その後、夜に目覚めてから数時間は活動する。そして再び寝る。これを繰り返すことで、自分の体内時計を変えることができるとされています。
  6. 朝晩の体温差を利用:

    • 朝晩の体温差を利用して、朝は外で運動し、夜は温かいお風呂に入り、体温を徐々に下げることで、睡眠の質が向上するかもしれません。
  7. ブレインダンプ:

    • 寝る前に頭の中の思考や心配事をメモに書き出すことで、頭の中を整理し、心を落ち着かせる方法です。

基礎体温から(不妊の原因等)色々なことが分かります。その4

2017-07-19 10:54:28 | 不眠症

 

 

ステロイド」をお使いの方もご相談ください。

 

 

皆様、おはようございます。私が、薬剤師の鴻野です。日夜、「尋常性乾癬、アトピー」については研究を怠りません。

 

お気軽に、ご相談ください。

 

基礎体温から(不妊の原因等)色々なことが分かります。その4

 6.低温気からの上昇が遅い(3日以上)

卵の発育が悪いので排卵がスムーズにいかない。

7.基礎体温が全体的に低い

メリハリはそんなに変りない、妊娠しやすい

腎陽虚・血虚

8.基礎体温が全体的に高い(内膜症)

鬱があると高くなる.陰虚の虚熱

湿があると高くなる=湿熱

 

9. 基礎体温の変動が激しい

POF=卵巣早衰(40台未満で4周期生理が来ないSFHが高い)

POI=卵巣反応低下(漢方薬で治る可能性がある)

10.一相の基礎体温

無理なダイエットで一相性

 

 メール」でのお問い合わせ、申し込みはここをクイックしてくださ  い。

 お電話でのお問い合わせ、申し込みは。

 

 ☎078-262-7708

 


◆朝の目覚めは爽快ですか?「不眠」が続くと心も体も乱れてきます。NO眠剤に!

2017-04-01 09:34:47 | 不眠症

◆朝の目覚めは爽快ですか?

「不眠」が続くと心も体も乱れてきます。

NO眠剤に!

日本人の5人に1人は不眠症だそうです。寝つきが悪い、途中で目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、といった不眠の悩みは紀元前からの書物にも記載されるほど歴史が長いものです。睡眠薬に頼るだけでは身体はますます悪化してゆきます。身体のバランスを整えて眠りやすい身体作りをしてゆきましょう。

 中医学では、働き盛りの不眠の原因はストレス過労心の不安定などが原因と考え、大きく2つに分けて考えます。

①   イライラや憂うつで「寝つきが悪いタイプ」

過剰なストレス、または小さなストレスでも沢山あったり長期に続くと「心」に      

熱がたまって脳が興奮しイライラやほてりを感じてなかなか寝付けなくなります。

不眠の初期に多いタイプです。                         

まずは、ストレスを調節する、「肝」の機能を高、ストレスを上手に発散するよう心がけましょう!おしゃべり、カラオケ、ダンス、ジョギング何でも構いません。

香りのいいハーブティや入浴剤もお勧めです。

食養生:金木犀の花、菊花、ジャスミン、シソ、セロリ、竹の子、ふき、苦瓜、蓮根、のり

◆よく使われる漢方薬:温胆湯、加味逍遥散、酸棗仁湯、シベリア人参など

②   夜中に目覚める「眠りが浅いタイプ」

 

血は「心」「肝」に十分送られていると精神を安定させる働きをします。しかし、ストレスや胃腸の不調で栄養が十分吸収出来ず、血が十分に作られないと、心・肝の血液が不足。精神を安定させることができずに不安やうつになり熟睡しにくくなります。生理中産後貧血気味の人に多く、眠りが浅い、夢が多い、不安や動機、物忘れにも。まずはしっかり栄養を摂って足りない血を補いましょう。

食養生:なつめ、クコの実、卵、ホットミルク、ホットココアなどのいいですよ。

◆よく使われる漢方薬:心卑顆粒、甘麦大棗湯など

③   早朝に目覚める「加齢によるタイプ」 

                                            

「心」「腎」火と水のかんけいにあたり、24時間働き続けている心の熱(陽)を生命力である腎の精(陰)が冷ますことで精神の安定が保たれています。加齢によって腎機能が低下(腎の血流低下による)すると、心の熱が抑えきれず精神も不安定になり、早朝の目覚め、熟睡しにくい状態に。腎の養生を心がけて若々しく元気な身体を保ちましょう。

食養生:カシューナッツ、アーモンド、クルミ、山芋、黒ゴマなど

◆よく使われる漢方薬:天王補心丹、こ菊地黄丸など

 

 遅すぎる夕食や暴飲暴食は、身体にとってもストレスで胃の不調を招き不眠の原因のもなります。寝てしまうと胃腸は働かないので熱がこもって赤ら顔にも繋がります。夕食後3時間以内に寝る方は、夕食後に晶三仙を2包お飲みください。0は漢方の消化薬で炭水化物・たんぱく質・脂肪の消化を助け、腸内細菌を増やして吸収もよくします。

イビキの大きい方、無呼吸症候群と言われた方も声帯や軌道に溜まっている痰湿を取り除く温胆湯でとても改善しています。お困りの方はぜひお試しください。