今年は残雪が多いとは聞いていたが、
まだ、原が一面雪に覆われていてびっくりした。
来週あたりがよい感じかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/662a39bb07c54a4ef8607a602c24a794.jpg)
鳩待峠
今年からなのか、タクシーは手前の駐車場に入り
そちらで下ろされました。
鳩待峠は残雪の中、ブナの新緑が綺麗でした。
少し下ると、至仏山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/e325a3678f52215e17cda3531a4eaa97.jpg)
いつもの年より残雪が明らかに多い。
ほとんど真っ白である。
中田代からの至仏山をバックに水芭蕉を撮りたかったので
この時点では、至仏山が見えてきて、早く山ノ鼻につきたかった。
原の手前に水芭蕉の群生地がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/1396d975c0b587d1bc6c6f3f7a608f00.jpg)
まだ雪が多く、雪が溶けたところからちょこっと出た感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/f85e250eb6680543d020e27a8191b061.jpg)
雪の上を歩いて行く。
川上川を渡って山ノ鼻につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/a587b5e62b724f3caa857c552fb78fe6.jpg)
まだ雪が融けきっていないのにはびっくり。
山ノ鼻の山荘前は大渋滞。
中田代へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/56fbf4de43c0427e5f3b2e45812d06d5.jpg)
ところが、水芭蕉はほとんど出ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/c887e402533a3785a45b673e4f42e32f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/4962b4caba6f8a5c988c7c1957adb9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/1c7007dc1e4e83588ea2cf9610c16a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/130ecdfd8a469d98132f7c8140f4103f.jpg)
雪が融けた所から水芭蕉が出ているが
雪解け水が多くて水没している。
やっと湿原から雪が消えたと思ったが
天気がイマイチ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/8db2a08c1998686c3265ef7166adaf20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/822d4c6d9601f23fa3366814fc6e30fb.jpg)
これは期待できないと思い、引き返すことにした。
水芭蕉がないと、まだ冬枯れの尾瀬ヶ原は寂しい・・・。
花もこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/d3a9fc31b0a7b875a358ec7dec69f08b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/06e9ebaa3dde394a549234be5036fab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/7f69d27c2046863234cff7786e63b365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/9f79f9b181ce0fe73d919c7defab7cbb.jpg)
木道の隙間も水浸しなので
カメラを落とさないように気をつけて歩く。
最近は、スマホ利用が多くなった。
この画像も、スマホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/46bfe05377123a94083c97717579e121.jpg)
山ノ鼻は
相変わらず大渋滞してたので、
このまま鳩待峠に上がり、早めに帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/b3a474e60a7c542cacb216a06b4d3ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/2f5ce953968cb572547d6ce0b87db086.jpg)
登山道はブナの新緑で綺麗だった。
しかし、体力がかなり落ちているので
少しずつ、回復を目指さないと、夏の北アルプスは厳しいかな・・・。
まだ、原が一面雪に覆われていてびっくりした。
来週あたりがよい感じかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/662a39bb07c54a4ef8607a602c24a794.jpg)
鳩待峠
今年からなのか、タクシーは手前の駐車場に入り
そちらで下ろされました。
鳩待峠は残雪の中、ブナの新緑が綺麗でした。
少し下ると、至仏山が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/e325a3678f52215e17cda3531a4eaa97.jpg)
いつもの年より残雪が明らかに多い。
ほとんど真っ白である。
中田代からの至仏山をバックに水芭蕉を撮りたかったので
この時点では、至仏山が見えてきて、早く山ノ鼻につきたかった。
原の手前に水芭蕉の群生地がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/1396d975c0b587d1bc6c6f3f7a608f00.jpg)
まだ雪が多く、雪が溶けたところからちょこっと出た感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/f85e250eb6680543d020e27a8191b061.jpg)
雪の上を歩いて行く。
川上川を渡って山ノ鼻につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/a587b5e62b724f3caa857c552fb78fe6.jpg)
まだ雪が融けきっていないのにはびっくり。
山ノ鼻の山荘前は大渋滞。
中田代へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/56fbf4de43c0427e5f3b2e45812d06d5.jpg)
ところが、水芭蕉はほとんど出ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/c887e402533a3785a45b673e4f42e32f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/4962b4caba6f8a5c988c7c1957adb9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/1c7007dc1e4e83588ea2cf9610c16a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/130ecdfd8a469d98132f7c8140f4103f.jpg)
雪が融けた所から水芭蕉が出ているが
雪解け水が多くて水没している。
やっと湿原から雪が消えたと思ったが
天気がイマイチ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1e/8db2a08c1998686c3265ef7166adaf20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/822d4c6d9601f23fa3366814fc6e30fb.jpg)
これは期待できないと思い、引き返すことにした。
水芭蕉がないと、まだ冬枯れの尾瀬ヶ原は寂しい・・・。
花もこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/d3a9fc31b0a7b875a358ec7dec69f08b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/06e9ebaa3dde394a549234be5036fab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/7f69d27c2046863234cff7786e63b365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/9f79f9b181ce0fe73d919c7defab7cbb.jpg)
木道の隙間も水浸しなので
カメラを落とさないように気をつけて歩く。
最近は、スマホ利用が多くなった。
この画像も、スマホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/46bfe05377123a94083c97717579e121.jpg)
山ノ鼻は
相変わらず大渋滞してたので、
このまま鳩待峠に上がり、早めに帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/b3a474e60a7c542cacb216a06b4d3ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/2f5ce953968cb572547d6ce0b87db086.jpg)
登山道はブナの新緑で綺麗だった。
しかし、体力がかなり落ちているので
少しずつ、回復を目指さないと、夏の北アルプスは厳しいかな・・・。
至仏山が見えたときはいただきだなあ!なんて
思いながら歩いてたんですけどね…💦
思ったより天気が回復しなかった…残念。
竜宮まで行けばよかったです…。
次はどこででしょうかね!
帰らないで竜宮まで来て下されば・・・
それにしても天候回復してきたと思っていたのに
まさかのガスでしたね。
至仏山の山頂が見えてきた時は私も『水芭蕉と至仏山』の写真頂き!!
って思いましたもん。
2度続きのニアミス!三度の目の正直に期待しています。