今回の寒波も今日31日で終了。
2日日曜の南岸低気圧の通過後に、また冬型の気圧配置になるようです。
それを立春寒波とよんで、10年に1度の寒波などと報道していますが、さすがに今回のヤフーニュースなどでは、気象庁の10年に1度と報道している定義を書いていますね。
そりゃーそうでしょうね。煽るだけ煽っておいて今冬は(も)、外れっぱなしだし、これまでも各地方で大雪というほどではありません。普通の冬と変わりありません。ここ2年間、暖冬だったので多く感じるだけです。
日曜の南岸低気圧は寒波ではありません。
南岸低気圧が去ったあとに西高東低冬型の気圧配置になって、シベリアの寒気がおりてくる、日本海側の大雪が寒波の影響です。
南岸低気圧は北側の寒気と南側の暖気のぶつかったところに低気圧ができてそのせめぎ合い。今回は暖気が勝つようなので関東平野部の雪予報は低そうですが、山間部は別ですのでお出かけの際は滑り止めとか必携ですので、ご注意ください。
さて、10年に1度といわれている寒波、500hpaの高層天気図でみると、モンゴル辺りに寒気はあるようですが、そんなに強いかなぁ…。むしろ北海道の真上(真北)のオイミャコン辺りに−42℃の寒気の塊があるのが、どう来るのか…?
そちらに注目してます。
その他、カナダの北極圏辺りにも−42℃以下の寒気の塊があって、これがダイレクトにシベリアに来るようならば、立春寒波の次の寒波になる可能性もあるのか…?注目。
ちなみに今日の最深積雪(cm)です。
青森県酸ヶ湯 401
山形県月山姥沢 653
山形県月山志津温泉 413
新潟県奥只見丸山 510
新潟県奥只見銀山平 403
こちらは、人が住んでいるところの積雪深
福島県只見町 206
福島県檜枝岐 171
新潟県守門 237
新潟県津南 240
さて、明日の奥日光
風が出てしまい、霧氷は無理そうかな…
起きて行こうか迷ってます。
さて寝ます。
おやすみなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます