盆明けからしっくりしない天気が続き、
日曜日も今ひとつはっきりしない天気予報。
この日は前々から至仏山へ登ろうと決めていた。
9年ぶりの至仏山である。
やっぱり天気のいい日に登りたい.
土曜日の夜、
明日の山登りをどうするか、
行こうか行くまいか、迷って迷って決断ができず、
夜10時を迎えてしまう。
ダメ元で行ってみるかと準備して、
夜11時に自宅を出発するも、
ガソリンスタンドで給油中にカメラを忘れたことに気づく始末・・・。
こういうときはあまりいい結果にならないことが多い・・・。
日光宇都宮道路は、日光ICを過ぎると雨。
モチベーションは急下降・・・。
帰ろうかな・・・、と思いつついろは坂に突入。
いろは坂は濃い霧と雨で気味が悪い。
それでも、中禅寺湖に着くと
予想通り雨は止んでおり、
二荒山神社からは路面も乾いている。
やっぱり日光はいろは坂までで雲は遮断されるのだ。
結局、カメラを取りに戻ったりして、
宇都宮を出るのが遅くなっため、
戦場ヶ原で睡魔に勝てず・・・。
三本松の駐車場で仮眠。
ハッと時計をみると 4:45
外を見ると男体山のシルエットが見える。
よし、至仏山だ!
即決。
ということで、
至仏山へ行ってきました。
(久々に前置きが長くなりすみません。)
5:30 尾瀬戸倉の駐車場着
準備して相乗りタクシーで鳩待峠へ
6:20 鳩待峠出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/a0802c1e47cc166908cb5766cc76e6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/5a7a572b6d41a856914bd4e86291d39f.jpg)
鳩待峠は深い霧の中
モチがいまひとつ上がらないまま、
尾瀬ヶ原へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/4de7c31962dd7acec5b09051378f36d2.jpg)
7月下旬の台風の影響は、
ここ尾瀬にも深い爪痕を残した模様。
掛け替えたばかりの真新しい木道がそれを物語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/439b0eb738c6f3b2b588ba59d2c22268.jpg)
土砂崩れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/c539ed5c01e279b270db6d9043d4d8a4.jpg)
ブナ林に差す朝日が一気に植物たちの目を覚ます。
ブナは私の大好きな樹木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/4a5c8116c578c3153d09e18c3ab0aa6d.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/611a820e3582c26de81e787b350a271c.jpg)
山の鼻の近くの木道や川上川も台風の影響がでていた。
7:05 山の鼻
ここから至仏山への登山道へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/ec8e4c7f6df441bee4f21057b909bf26.jpg)
湿原を横断して登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/eb46b2f89fe8b9533322aecc11485fdb.jpg)
盆明けの冷え込みにより
心なしか草紅葉が進み、黄金色に変わりつつあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/6ec9d3cf57d572231fbecc0820c26a5b.jpg)
まだ湿原には夏の花と秋の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/2dbc8ffd168c73a8ca713efd67e52c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/5cafbcaeab6dd51752c3e60f7f3ea27f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/385f0749aed54bd04b9d616246627180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/a59c4be62352bf2a4a6356b43e7fb041.jpg)
尾瀬ヶ原から至仏山へ向かいます。(続)
日曜日も今ひとつはっきりしない天気予報。
この日は前々から至仏山へ登ろうと決めていた。
9年ぶりの至仏山である。
やっぱり天気のいい日に登りたい.
土曜日の夜、
明日の山登りをどうするか、
行こうか行くまいか、迷って迷って決断ができず、
夜10時を迎えてしまう。
ダメ元で行ってみるかと準備して、
夜11時に自宅を出発するも、
ガソリンスタンドで給油中にカメラを忘れたことに気づく始末・・・。
こういうときはあまりいい結果にならないことが多い・・・。
日光宇都宮道路は、日光ICを過ぎると雨。
モチベーションは急下降・・・。
帰ろうかな・・・、と思いつついろは坂に突入。
いろは坂は濃い霧と雨で気味が悪い。
それでも、中禅寺湖に着くと
予想通り雨は止んでおり、
二荒山神社からは路面も乾いている。
やっぱり日光はいろは坂までで雲は遮断されるのだ。
結局、カメラを取りに戻ったりして、
宇都宮を出るのが遅くなっため、
戦場ヶ原で睡魔に勝てず・・・。
三本松の駐車場で仮眠。
ハッと時計をみると 4:45
外を見ると男体山のシルエットが見える。
よし、至仏山だ!
即決。
ということで、
至仏山へ行ってきました。
(久々に前置きが長くなりすみません。)
5:30 尾瀬戸倉の駐車場着
準備して相乗りタクシーで鳩待峠へ
6:20 鳩待峠出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/a0802c1e47cc166908cb5766cc76e6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/5a7a572b6d41a856914bd4e86291d39f.jpg)
鳩待峠は深い霧の中
モチがいまひとつ上がらないまま、
尾瀬ヶ原へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/4de7c31962dd7acec5b09051378f36d2.jpg)
7月下旬の台風の影響は、
ここ尾瀬にも深い爪痕を残した模様。
掛け替えたばかりの真新しい木道がそれを物語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/439b0eb738c6f3b2b588ba59d2c22268.jpg)
土砂崩れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/c539ed5c01e279b270db6d9043d4d8a4.jpg)
ブナ林に差す朝日が一気に植物たちの目を覚ます。
ブナは私の大好きな樹木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/4a5c8116c578c3153d09e18c3ab0aa6d.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/611a820e3582c26de81e787b350a271c.jpg)
山の鼻の近くの木道や川上川も台風の影響がでていた。
7:05 山の鼻
ここから至仏山への登山道へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/ec8e4c7f6df441bee4f21057b909bf26.jpg)
湿原を横断して登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/eb46b2f89fe8b9533322aecc11485fdb.jpg)
盆明けの冷え込みにより
心なしか草紅葉が進み、黄金色に変わりつつあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/6ec9d3cf57d572231fbecc0820c26a5b.jpg)
まだ湿原には夏の花と秋の花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/2dbc8ffd168c73a8ca713efd67e52c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/5cafbcaeab6dd51752c3e60f7f3ea27f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/385f0749aed54bd04b9d616246627180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/a59c4be62352bf2a4a6356b43e7fb041.jpg)
尾瀬ヶ原から至仏山へ向かいます。(続)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます