せっかくの週末なのに雪…。
昨日までの寒気がたっぷりと溜まった状態で
その上にふたをする形で南岸低気圧がやってきたみたいです。
正午の気温、アメダスで見ると
東京丸の内で -0.4 ℃ですよ…。
放射冷却が起きてもめったに最低気温が氷点下に下がらない東京丸の内が…。
昼間の正午に氷点下とは…。
宇都宮では正午で -1.8 ℃
宇都宮では、今日の真夜中の0時3分に最高気温 -0.7 ℃ を記録してますので、
このまま1日中氷点下ならば久々に真冬日を記録しますかね。
でも、南岸低気圧が近づくと気温が上がってしまうかもしれないんですけどね。
この南岸低気圧は
上空に暖かい空気を持っているようです。
南岸低気圧なので当然といえば当然ですけど。
正午の日光中禅寺湖畔のアメダスでは、-7.9 ℃
宇都宮との標高差1200m弱を考えれば妥当なところ。
男体山頂の気温が -11.5 ℃
中禅寺湖畔と男体山の標高差1200mを考えると
男体山頂の気温はちょっと高め…。
(冬型の気圧配置だったら-20℃くらいになるのですが。)
富士山頂の正午の気温は、-11.8 ℃
ということは上空(2000m以上)は気温が高くて
2000m以下の下層は気温が低い状態のようですね。
まあ、低気圧の接近なので
暖かい空気を伴うのは当然ですけど…。
ところで、
上空の暖かい空気と下層の冷たい空気の温度差が大きく
その空気がぶつかるので
大気の状態が不安定になり
大雪なるのでしょうかね…。
東京では13年ぶりの大雪警報だとか…。
今年はスタットレスタイヤを新しく買わなかったので心配ですが、
明日は日曜日でよかった。
道路が凍っての出勤は避けられそう…。
昨日までの寒気がたっぷりと溜まった状態で
その上にふたをする形で南岸低気圧がやってきたみたいです。
正午の気温、アメダスで見ると
東京丸の内で -0.4 ℃ですよ…。
放射冷却が起きてもめったに最低気温が氷点下に下がらない東京丸の内が…。
昼間の正午に氷点下とは…。
宇都宮では正午で -1.8 ℃
宇都宮では、今日の真夜中の0時3分に最高気温 -0.7 ℃ を記録してますので、
このまま1日中氷点下ならば久々に真冬日を記録しますかね。
でも、南岸低気圧が近づくと気温が上がってしまうかもしれないんですけどね。
この南岸低気圧は
上空に暖かい空気を持っているようです。
南岸低気圧なので当然といえば当然ですけど。
正午の日光中禅寺湖畔のアメダスでは、-7.9 ℃
宇都宮との標高差1200m弱を考えれば妥当なところ。
男体山頂の気温が -11.5 ℃
中禅寺湖畔と男体山の標高差1200mを考えると
男体山頂の気温はちょっと高め…。
(冬型の気圧配置だったら-20℃くらいになるのですが。)
富士山頂の正午の気温は、-11.8 ℃
ということは上空(2000m以上)は気温が高くて
2000m以下の下層は気温が低い状態のようですね。
まあ、低気圧の接近なので
暖かい空気を伴うのは当然ですけど…。
ところで、
上空の暖かい空気と下層の冷たい空気の温度差が大きく
その空気がぶつかるので
大気の状態が不安定になり
大雪なるのでしょうかね…。
東京では13年ぶりの大雪警報だとか…。
今年はスタットレスタイヤを新しく買わなかったので心配ですが、
明日は日曜日でよかった。
道路が凍っての出勤は避けられそう…。
東京の雪予報は結構外れるから、こんなに
降るなんてびっくりです。
会社からは自宅が遠い社員から帰宅命令が
でて昼過ぎから急ぎの仕事のない社員は
どんどん退社したので
無事に帰れたんですけど、4時頃にでた千葉方面の
先輩は家についたのが今朝5時半だったとか。
雪に対する備えがないのと
慣れてないから考えも甘くなるし
ほんと大雪はたいへんですね。。。
東京は大雪でしたね!
宇都宮は13センチだったので
大したことなかったですけど
東京はその倍ですもんね。
首都機能マヒですね。
同僚の方も大変でしたね。
なんかまた週末雪の予報がでてますね…。
あ~降らないでほしいですねぇ~。
そんな大雪を楽しみに月曜日はスノーシューを担いでいつもの黒岩へ行ってきました。
西参道から雪道でしたがトレースがあり積雪の割には楽に歩けました。
それでも白樺金剛まで4時間弱。思いのほか進めませんでした。
帰りはスノーシューで雪原を楽しみながら下りました。
今週末も雪予報ですね。山だけ雪が降ればいいのに…
返信が遅くてすみませんです。
また大雪になりましたね。
今年はどうしたのでしょう。
これも温暖化による異常気象なんでしょうかね?