今履いているLOWAの登山靴は
今年の冬で10年愛用。
張り替え2回
実は、2006年秋
LOWAの登山靴をもう1足購入していたのです。
ず~っと忘れていました・・・。
↓ これ新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/86985ca2665e33971c0733d729af9745.jpg)
1足目のLOWAの踵の皮の縫いひもが痛んでいたので
あと1足購入したのです。
春先に履こうかと思っていたところ、
転勤となり、1回も履くことなく今日まで・・・。
新品なのです。
今はちょっと卸す気にはなれないな・・・。
購入したきっかけは、
2006年頃に すでに
内貼りにゴアテックスが主流になる兆しがあって、
内張がカーフ皮の登山靴が押され気味だった・・・。
もしかしたらなくなってしまうかもと思い、
思い切って買ったのです・・・。
いつか履こうと思っていたのが
今日まできてしまいました・・・。
底が劣化しているかな・・・。
見た目は何ともないように見えますけどね・・・。
1度も履かずに底の張り替えかもしれないな・・・。
今年の冬で10年愛用。
張り替え2回
実は、2006年秋
LOWAの登山靴をもう1足購入していたのです。
ず~っと忘れていました・・・。
↓ これ新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/86985ca2665e33971c0733d729af9745.jpg)
1足目のLOWAの踵の皮の縫いひもが痛んでいたので
あと1足購入したのです。
春先に履こうかと思っていたところ、
転勤となり、1回も履くことなく今日まで・・・。
新品なのです。
今はちょっと卸す気にはなれないな・・・。
購入したきっかけは、
2006年頃に すでに
内貼りにゴアテックスが主流になる兆しがあって、
内張がカーフ皮の登山靴が押され気味だった・・・。
もしかしたらなくなってしまうかもと思い、
思い切って買ったのです・・・。
いつか履こうと思っていたのが
今日まできてしまいました・・・。
底が劣化しているかな・・・。
見た目は何ともないように見えますけどね・・・。
1度も履かずに底の張り替えかもしれないな・・・。
やっぱ内張りカーフ 最高ですね。
足と一体感になる感触たまらないですね。
おいらちょいと太郎山いってきました。
裏男体から登ったのですが、以外と、キツク感じました。
足が滑るので余計なところに力が入り、からだ中が痛いです。
山頂はやっぱガス。
今の季節はしゃあないか。。
帰りのいろは坂で猿の軍団に遭遇。
子ザルがカワイカッタな。
やしおの湯で汗を流し帰宅。
まあまあな一日でした。
また
こんばんは。
やっぱり太郎山へ行ったのですね!
結構急できつかったでしょう!
私も7,8年登っていませんが
晴れれば大展望が期待できる山です。
裏男体の林道は通行止め解除になったんですかね?
LOWAの登山靴、大切に履いてくださいね!
裏男体の林道はまだ通行止めです。
林道出合まで約1時間歩っちゃいました。
ここの駐車スペースも今はヨンクじゃないとむりかも。
工期は9月4日までだそうです。
紅葉の時期にでも女峰山行ってみようかな・・・
プチ情報でした また
返事が遅くなりすみませんでした。
裏男体林道の情報ありがとうございます。
女峰は秋までお預けですね・・・。
実は3連休の2日目に雨の中歩いていたら、内張りがゴアでも中がビチョビチョに濡れてしまって乾かすのに大変でした。「内張りが皮なら中が濡れても乾いたタオルで拭けば簡単に乾く」なんて事はあるんでしょうかね?
店でレンタルはできないですし、高額はたいて買うしか試せないので、今度教えてくださいね。
こんばんは!
内張にカーフ皮、興味もちましたね。
ゴアは素晴らしい素材だと思います。
たぶん新品では、蒸れなどはゴアに軍配が上がるのではないでしょうかね。
でも、1回の山行で数万歩歩けばその分摩擦でこすれます。
ゴアのカッパだってメンテしなければ、防水はダメになるし、ましてや靴の中に外側と内側に挟まれたゴアは劣化してもメンテできません。
カーフ皮はきちんと呼吸します。
10年経っても呼吸してます。
この土日の雨の白馬でも靴の中は濡れませんでした。
もちろん、しっかりとワックスを塗っていきましてけど。
むしろスッパツして蒸れるので足首周りが少し濡れるようになるけど、翌日には乾いてますね。
中がビチョビチョになった事はないのですが、
本当にビチョビチョになったら、皮は乾くのには時間がかかるかも知れないかな。