24日 5時起床で松本を出発
途中、大町付近から
鹿島槍ヶ岳
八方のゴンドラは 8時スタート
朝一で八方山荘まで
取り急ぎのレポなので
写真中心です
白馬三山
白馬岳
今年は5月に寒気がやってきて
雪が降ったのと
雪がとけなかったので
残雪が多いそうです。
今年は海の日あたりも雪が多いかも知れない・・・。
アズマギク
エーデルワイス?
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
ハルリンドウ
雪割草
雪が溶けて、
やっと咲き始めたそうです。
シロウマタンポポ?
八方池周辺は雪割草のオンパレード
満足そうな奴
チングルマ
八方は蛇紋岩の山で
固有種も多い。
雪が溶けて
これから短い夏を競って高山植物が
咲くことでしょう。
ちょこっとだけ信州でした。
途中、大町付近から
鹿島槍ヶ岳
八方のゴンドラは 8時スタート
朝一で八方山荘まで
取り急ぎのレポなので
写真中心です
白馬三山
白馬岳
今年は5月に寒気がやってきて
雪が降ったのと
雪がとけなかったので
残雪が多いそうです。
今年は海の日あたりも雪が多いかも知れない・・・。
アズマギク
エーデルワイス?
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
ハルリンドウ
雪割草
雪が溶けて、
やっと咲き始めたそうです。
シロウマタンポポ?
八方池周辺は雪割草のオンパレード
満足そうな奴
チングルマ
八方は蛇紋岩の山で
固有種も多い。
雪が溶けて
これから短い夏を競って高山植物が
咲くことでしょう。
ちょこっとだけ信州でした。
ちょっと宇都宮から遠いけど、是非とも行ってみたくなりました!
あと、八ヶ岳は行ったことがないんで、こちらも惹かれました。
しかし、息子さんが松本って、いいな~(^。^)
八ヶ岳の標高差1200mで音を上げるよっしーさんではないでしょ!
生ビールで宿泊の判断には吹いてしまいましたけどね。
私の中では赤岳は遠いイメージがあるんですよ。
その周りは日帰りしているんですけどね。おかしなもんです。
八方尾根はお花の宝庫ですね。
そして残雪の後立山がきれいですね。
まだ夏山の予定が決まっていないので候補に入れようと思っています。
松本が拠点に出来ると気力・体力的に楽そうで羨ましいです。
でも息子さんと山を歩けるのが一番羨ましいです!!
息子のアパートは重宝していますが、
先立つものと暇がないので
なかなか行けないんですけどね・・・。
北アも八ヶ岳も北関東道が通じたので
近くなりましたね。
GRI様もぜひとも訪れてみてください。
標高差1200mは今の私にはきついですよ!
ただ、天気は重要ですね。
天気がよければ登れますが、
下るのは大嫌いです。
生ビールが飲めたら絶対に泊まってましたよ!
翌朝も天気よかったみたいで、
星空や夜景の写真を撮れたみたいだったので
残念でした・・・。
まあ、その分八方尾根で楽しめましたけどね.
息子、この間の週末に
燕に行ったようですが
今年は残雪が多くて、夏装備での縦走は
まだ難しいとのことでした。
アイゼン必携みたいですね。
裏銀なんて雪がタップリみたいです。
夏山どこに行こうか考えるのは楽しいですが、
またつぶれちゃうのかな・・・。
生ビール下さい!! わかる わかる!
飲みたいですよね~
おいらは、といえば女峰山にでも行ってみようか、
と思ったのですが、志津乗越のかなり手前で車両通行止めという情報が。。
意気消沈 即刻断念。
ショップを縦走(?)し標高差は無かったものの、
値段の高低差にどっとつかれ、
こんなことなら、林道歩きでも行けば良かったと反省。
そうそう、ギンギンに冷えた生ビールをご馳走するようマスターに交渉しておきますね。
また
生のみたかったですよ!
志津林道は台風の影響で通行止めなのですね・・・。
しばらく女峰は遠くなりそうですね。
久々に霧降から登りたいとは
思っているのですが・・・。
そうそう至仏山のホソバヒナウスユキソウが
いい時期ですよ!
ぜひどうぞ!