最近は🐶の闘病記になってるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/7c31a69fffeb8a612d1cf8aa8d30a458.jpg?1698554301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/b6656ae0f7577329f44c704a4a949306.jpg?1698555027)
改めて診察しても、身体の中にこれといって悪いところはなさそう。
実はミンちゃん24日からまた下痢、嘔吐でした。薬は飲ませてて症状はおさまっていたけどまる2日間ほとんど何も食べられず。
また病院で点滴と飲み薬で様子み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/7c31a69fffeb8a612d1cf8aa8d30a458.jpg?1698554301)
こんなこと頻回に繰り返してたら、消化機能が萎えていっちゃう。
と、思っていたとき。
予約なして受診したから、いつもと違う先生だったんだけど。
その先生が、ミントの「食べムラ、食欲低下」について気を止めてくれた。
もともとガツガツ食べてたこが、食べなくなるには何かキッカケがあったはず。
という事でいろいろ詳しく経過とミンちゃんの性格、特徴を聴いてくれた。
そして私もこの2年間、食べムラに悩み、体調不良の度に先生に相談してたけど、具体的な対応策を考えてもらえず試行錯誤してきたこと。
もちろん病院に来れば病気は治してくれるけど、基本は食べて、出して、寝てサイクルを安定させて、病気になりにくい状態にすることが大切だと思っていること等など。
素直にいろいろ話せて、ほっとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/b6656ae0f7577329f44c704a4a949306.jpg?1698555027)
改めて診察しても、身体の中にこれといって悪いところはなさそう。
そして、下痢や嘔吐にたいして薬の反応が良いこと。つまり、慢性的なものではなく、機能的に回復できる力がちゃんとあるってこと。
先生は安定した食事量が保てるようになることを目標に治療計画しましょうと。
何と、心強い言葉。
というわけで、焦らずゆっくり取り組んでいこうと思う!
今回は食欲増進剤を処方してもらった。
副作用の出づらい軽めのものを少量から。
2週間後に再診。
さて、どんな変化が起こるかな。