◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重たいヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スウィングを考える 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ

ヘッドスピードの造り方

2013-09-20 17:11:25 | ゴルフクラブ
ヘッドスピード。。。
アマチュアがこだわるヘッドスピード
大きな意味があるようで、あまり意味が無かったりする。。。

計測に重点をおいて
「ヘッドスピード」だけを上げよう とするのなら
ロフトを開いて、こすって打った方が
「ヘッドスピード」 は 上がる(数値として^^)

でも、これで距離にならない。

総じて、アマチュアゴルファーが
「振ったぁ」と言う自己満足を満たす
ヘッドスピードを上げようとする動作をした場合
99%以上、その動作はロフトが増える動きになってしまう。


飛ばそうとして、てんぷらになったり
当たっても、ただ高くなったり
スピードを上げる が スライスの度合いと比例してしまったり
の経験は殆ど人が体験しているだろう。

正しいロフト、
入射角度なりの正しいロフトで打てる と言う条件の上では
ヘッドスピードは 37ms で
キャリーボール実測215~220ヤード
ランを含めれば 240ヤード打つことが可能である。
その上で、ヘッドスピードをロフトを増やさずに
増やすことが出来るのなら
それは そのまま距離につながっていく。

で、出来るだけ少ない労力で
出来るだけ少ない筋力や瞬発力で
ヘッドスピードを確保する方法 というのもある。

ま、、、市販のクラブにはそれを望むことは出来ないが。

それは、ゴルフクラブ最大の機能
「ヘッド重量」 である。

トップの位置から、インパクトまでは
俗に 「ダウン」スイング と呼ばれる訳で
ヘッドが動作などの筋力によって移動するモノだけでなく
重量がヘッドを落とす、落下させるスピードを
加算させれば、当然、運動のスピードにプラスアルファー
が生まれる訳だ。


最近の雑誌などに掲載されるスイング理論 は
ダンスのように人間の各所各所、各コマ各コマの
ポジションを追及することばかりに重点をおき
クラブの及ぼす影響と言うのを無視しすぎる。
ヘッドやシャフトの機能の無いクラブ だから そうなるのか
はたまた、クラブの機能を利用しないスイング理論が中心だから
ゴルフクラブの機能が急激にダイエットし始めているのかは
窺い知れないが、本来クラブの機能を利用すれば
少なくとも、人並みの飛距離は歯を食いしばらなくとも
稼ぐことが出来る様になっている。



ご自分でクラブを持ってテストしてみれば
分かるのだけれど
ダウンスイングで ヘッドがどこにあるか
フェースがどうなっているか によって
手、腕、体にかかる重さは異なる。
そして、そのクラブの作り出す、重さの方向も異なってくる。

これから 自分はどの方向に行きたいのか
どこにクラブを持っていきたいのか は
その時点で クラブの作り出す重さとその方向によって
概ね決まってしまう。
逆に言えば、写真のように、体の姿勢ばかりを追いかけて
スイングを作ってみても、結局のところ
このクラブの作り出す重さとその方向によって
作用されてしまうのだから、イメージとは
全く違うスイングになってしまう。

次に行きたいところ
最終的に行きたいところに
行きやすい重さのかかり方を
感覚として、つないでいけば
誰に教わらなくとも、クラブから指示が来る。

スピードの上がりやすいクラブ位置、ヘッド姿勢
スピードの下がりやすいクラブ位置、ヘッド姿勢
というのが有って、始めの 動作…打ち手の運動能力としての
ヘッドスピード37msを基準とすると
この二つによって、加算~減算の差は 4msにもなる。

動作として 37ms であっても
ヘッドスピードが下がりやすい状態から始めれば
結果として 35msのヘッドスピードになるし
その動きは総じて、ロフトも寝る…
ヘッドスピードの上がりやすい状態から始めると
結果として 39msのヘッドスピードになるし
その動きは総じて、ロフトも立ちやすい

その飛距離の差は 30ヤード以上になってしまう…

そんな秘密がクラブには隠されているのだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿