トマト130日目その2

2012-06-12 00:00:00 | トマト 2012・2013
きのうの続き、130日目のトマトたちです。

ブラックプリンス↓

2本仕立てにしてるんですが、脇芽の方があまり育ってません↑

思ってたより実が大きいので(約6㎝)1本仕立ての方が良かったかも。

ハワイアンパイナップル↓

花後、落ちるでなく大きくもならず、固まってたのでトマトトーンしてました。
その後の早いこと!見る度にサイズアップ!
第1果房↓

第2果房↓

プリーツトマト、ワンダホー
この品種のみ1本仕立て。
摘果しなくても1房3個前後、案外育て易いかも。

ピンクピーチ改め、ピンクエッグ↓

色づく前から、この白っぽい実は目立ちますねぇ。

ホント卵みたい。

レッドフィグ↓(前の記事で間違ってレッドペアって書いてます)

お店で見かけない形のトマト。

こういうのが、自分で育てる楽しみの1つです。

最後は唯一苗を買った千果↓

ウチで一番背が高いです。

ダブルは無いけど、

果房が長く伸びて、いつまでも花が咲いていたりしますよ。

もう6月も半ば、ついにトマトの収穫時期がやってきますね。

トマト130日目、色づいてる!

2012-06-11 00:00:00 | トマト 2012・2013
2/1のタネの水浸けから数え、130日目となったトマトたち。


色付き第1号はイエローアイコでした(誘引しなきゃ↓)

じつは8株中いちばん貧弱に育ってる黄アイコさん、細いでしょ。

キレイな黄色、収穫間近

2番目はフルティカ↓

実数は少なく、サイズも中玉にしては小さめ(平均35㎜くらい)ですが、

黄アイコと一緒に葉カビで弱っていた事を思えば、よく回復してくれました。

おしりも可愛い。
尻腐れ予防にカルシウム散布をしました。10日に1度でやっていくつもりです。

そしてスーパースノーホワイト↓

白トマトってどんな色?
と思っていましたが、今のところレモンイエローを薄くしたような色。
これから、もう少し白っぽくなるのかしら?

このままでもキレイな色だわ。
サイズはフルティカと同じくらい、実数は1房5個前後。

はっきり色が着いてきたのは、この3品種。
他の5品種の様子は、次の記事で紹介しますね。


そうだ!ガーデンメロンは棚に乗せよう

2012-06-10 00:00:00 | キュウリ・メロン
5/5に定植したサントリーのらくなりガーデンメロン
     <タグに書いてあった育て方>
①親ツルは本葉4枚で摘芯し、子ツル2本仕立てにする。
②孫ツルは葉を2枚残して摘芯。子ツルは最終的に15節程度で止める。
③5~10節目の孫ツルに着果させ、1株で5~8個程度を目標に肥大させる。

梅雨入りし、雨が続いていましたが、きのう今日は晴れ。
久しぶりに良く見てみたら、脇芽は伸び放題、おまけにウドンコまみれ
かなりの量の脇芽と葉をカットしました。

風が強い日は、地面の上を、あちこち転がるツル。
このままでは良くないなぁ・・・と、棚を作って載せる事にします。

手持ちの支柱を組んで、

スダレを被せて出来上がり。

ここで、ガーデンメロンがゴロンゴロンと着果してくれれば嬉しいんだけど。

でも棚の下を覗くと、

開花済の雌花がいくつもあります。
ここで、ハッとしました。
棚が高すぎ!棚の高さまで子ツルを伸ばすと、既に8~9節目だ!
5~10節で着果させなきゃいけないのに。
でもまぁイイや、このまま行こう。

これは、もしや着果してる?雨続きで人工受粉なんてしてないけど。

あ~ ウリ科が思い通り育ったことなんて1度もないんだから!

キュウリ初収穫!でもウドンコ

2012-06-03 00:00:00 | キュウリ・メロン
雨の週末になった宮崎です、そろそろ梅雨入りかな?

5/5に定植したキュウリ2株、
真っすぐ縦に延ばすと、すぐ支柱の先に到達してしまうよなぁ・・・と、
ぐるっと回すように誘引しております(これで良いのか?)

3日前に北進(奥)から、第1果を16㎝で収穫しました

しかし、良く見ると葉にウドンコが!

この後、白い点のある葉を数枚、カットしておきましたよ。

北進も手前の夏すずみにも、これからの雌花がいくつかあるので、
ちゃんと大きくなるよう、見守っていきます。