REEが年少組になってからも、先生方が続けて毎日の様子を報告してくださる連絡帳。
ママの学校や実習まで励ましてもらっていました
今日の連絡帳は、格別嬉しかったです
「REEくんの存在は大きく、みんなが優しい気持ちになれたり、REEくんが何か出来るとみんなで喜んだり・・・それを見てまた誰かが頑張れたり・・・
仲間のパワーは本当にすごいですよね幼児組ではますますお友達関係が充実すると思いますよ」
嬉しいです。先生ありがとう。お友達もありがとう。
REE、ほんとに皆に支えられていますね。。。
昨日、夕方迎えに行くと、いつものお決まりの、パワーショベルの車に乗って砂場の前に。1人でいつもこうやっているのかしら。。。と思っていると、次々にお友達が来ては、REEのショベルに砂を入れてくれたり、押してくれたり、砂をすくうのを手伝ってくれたり。。。2歳児クラスで一緒だったお友達も皆声を掛けてくれます。
ほんと、嬉しかった
今日も迎えに行くと、皆の「シュワッチとか、ヒーローごっこをノリノリで真似してハイテンション。朝こそ首にしがみついて、ママから離れないけど、完全にこれは甘えているだけです。迎えに行くと帰る気がないですから。
幸せだねREE。素晴らしい保育園に通えて。。。
そして、先日、障害児保育の研修に行って下さっていた、先生が論文を下さいました。
「障がい児の兄弟姉妹の心の育ちの支援を考える」という論題です。
読んで、何度も泣いてしまって、なかなか最後まで読めませんでした。
家はとてつもなく年が離れた兄弟ですので、あまり問題はないのですが、やはり年が近ければ兄弟は寂しかったりするのでしょう。どうしても、ハンディのある子は手がかかります。病院も多いし、色々ありますからね。。。
改めて色々考えさせられました。
でも、最後にまた、心を打たれました。そのうちのほんの一部分ですが、
「健常な子が障がいのある人達と交流することは、中学や高校での授業の一環で行われるのでは遅いので、もっと幼いうちから実施し、ハンディのある人が側にいる生活が普通だという意識が持てるようにすることが大切なのだと思う。ハンディのある子に手を貸す事や優しくする事を口先だけで伝えようとするのではなく、保育者の関わり方を見て同じように接するようになっていって欲しい。そのことは健常児にとっては、自分も困った時には同じように接してもらえるだろうという安心感にもつながると思うのである。」と。
子供たちは実に純粋です。
皆が本当に自然にREEを受け入れ、助け過ぎる位助けてくれるし、優しく接してくれます。これは、本当に先生方のREEへの接し方を自然に見て自分も手を貸す事を実に普通にしてくれているのです。たぶん、子供たちはしてあげているという意識もないのです。REEにはこう接するということを自然に身につけています。一緒に育ってきたお友達も、新しく一緒になった、年中さんも年長さんも。。。
やっぱり途中からでは無理なんですよね。。。
小さいうちから、自然に触れ合う事が大切だし、先生がハンディのある子をどのように受け止めているかを子供たちはしっかり見ています。
すべての園がハンディのある子を受け入れ、こういう大切な心の教育がされていく事を願ってやみません。
お勉強に力を入れた幼稚園が人気だったり、お稽古事をいくつもやっている幼稚園児が多いこの頃ですが、いくらお勉強が出来ても、人間として大切な心を学ぶ事もとても大切ですよね。。。
REEも助けてもらう事を当り前と思わず、「ありがとう」を心からいえる子になって欲しいし、お友達が困った時、悲しい時はそっと寄り添える子になって欲しいと思います。
統合教育の素晴らしさを、深くかみしめた母です。
園長先生の考えが、先生方に伝わって、素晴らしい統合保育がされています。
感謝です。REEの保育園は理想の園です。
でも、理解のある園ばかりではないですよね。
他の保育園での、こんな話を聞いたことがあります。
足の悪いお子さんで、お母さんは必死で先生を何人も付け、家に閉じ込めリハや教育に没頭していましたが、ある時これは間違っている。と気付いたそうです。
「保育園に入れよう!外に出さなくては。」と思ったそうですが、車椅子のお子さんをその保育園は受け入れてくれなかったそうです。でも、お母さんは役所に働きかけ必死で入園許可を取りました。
入園したものの、その保育園の園長先生は全く口をきいてくれなかったそうです。
ほかの先生方も園長先生に従い、同じようにするしかなく、何ヶ月もそんな状態が続いたそうです。
でも、そのお子さんは、歩けないというだけで、とてもお利口で実際には何も手がかからないお子さんだったそうです。
でも、子供達が素晴らしかったそうです。
朝、登園すると迎えに出て車椅子を押し、皆で朝の準備を手伝う。子供達が皆でサポートする様子をじっと見ていた先生方が、とうとう耐え切れなくなって、お母さんに泣きながら謝ったそうです。
その園も今では、沢山のハンディを持つ子供たちを受け入れているそうです。
黙って耐えたお母さんも素晴らしかったですね。。。
私だったら、耐えられずにやめてしまったかも。
子供って、素晴らしいんです。純粋です。
こんな子供たちを真っ直ぐに伸ばしていく。これが教育なんですよね。
幼児教育の大切さ。おもしろさなのでしょうか。。。
ママの学校や実習まで励ましてもらっていました
今日の連絡帳は、格別嬉しかったです
「REEくんの存在は大きく、みんなが優しい気持ちになれたり、REEくんが何か出来るとみんなで喜んだり・・・それを見てまた誰かが頑張れたり・・・
仲間のパワーは本当にすごいですよね幼児組ではますますお友達関係が充実すると思いますよ」
嬉しいです。先生ありがとう。お友達もありがとう。
REE、ほんとに皆に支えられていますね。。。
昨日、夕方迎えに行くと、いつものお決まりの、パワーショベルの車に乗って砂場の前に。1人でいつもこうやっているのかしら。。。と思っていると、次々にお友達が来ては、REEのショベルに砂を入れてくれたり、押してくれたり、砂をすくうのを手伝ってくれたり。。。2歳児クラスで一緒だったお友達も皆声を掛けてくれます。
ほんと、嬉しかった
今日も迎えに行くと、皆の「シュワッチとか、ヒーローごっこをノリノリで真似してハイテンション。朝こそ首にしがみついて、ママから離れないけど、完全にこれは甘えているだけです。迎えに行くと帰る気がないですから。
幸せだねREE。素晴らしい保育園に通えて。。。
そして、先日、障害児保育の研修に行って下さっていた、先生が論文を下さいました。
「障がい児の兄弟姉妹の心の育ちの支援を考える」という論題です。
読んで、何度も泣いてしまって、なかなか最後まで読めませんでした。
家はとてつもなく年が離れた兄弟ですので、あまり問題はないのですが、やはり年が近ければ兄弟は寂しかったりするのでしょう。どうしても、ハンディのある子は手がかかります。病院も多いし、色々ありますからね。。。
改めて色々考えさせられました。
でも、最後にまた、心を打たれました。そのうちのほんの一部分ですが、
「健常な子が障がいのある人達と交流することは、中学や高校での授業の一環で行われるのでは遅いので、もっと幼いうちから実施し、ハンディのある人が側にいる生活が普通だという意識が持てるようにすることが大切なのだと思う。ハンディのある子に手を貸す事や優しくする事を口先だけで伝えようとするのではなく、保育者の関わり方を見て同じように接するようになっていって欲しい。そのことは健常児にとっては、自分も困った時には同じように接してもらえるだろうという安心感にもつながると思うのである。」と。
子供たちは実に純粋です。
皆が本当に自然にREEを受け入れ、助け過ぎる位助けてくれるし、優しく接してくれます。これは、本当に先生方のREEへの接し方を自然に見て自分も手を貸す事を実に普通にしてくれているのです。たぶん、子供たちはしてあげているという意識もないのです。REEにはこう接するということを自然に身につけています。一緒に育ってきたお友達も、新しく一緒になった、年中さんも年長さんも。。。
やっぱり途中からでは無理なんですよね。。。
小さいうちから、自然に触れ合う事が大切だし、先生がハンディのある子をどのように受け止めているかを子供たちはしっかり見ています。
すべての園がハンディのある子を受け入れ、こういう大切な心の教育がされていく事を願ってやみません。
お勉強に力を入れた幼稚園が人気だったり、お稽古事をいくつもやっている幼稚園児が多いこの頃ですが、いくらお勉強が出来ても、人間として大切な心を学ぶ事もとても大切ですよね。。。
REEも助けてもらう事を当り前と思わず、「ありがとう」を心からいえる子になって欲しいし、お友達が困った時、悲しい時はそっと寄り添える子になって欲しいと思います。
統合教育の素晴らしさを、深くかみしめた母です。
園長先生の考えが、先生方に伝わって、素晴らしい統合保育がされています。
感謝です。REEの保育園は理想の園です。
でも、理解のある園ばかりではないですよね。
他の保育園での、こんな話を聞いたことがあります。
足の悪いお子さんで、お母さんは必死で先生を何人も付け、家に閉じ込めリハや教育に没頭していましたが、ある時これは間違っている。と気付いたそうです。
「保育園に入れよう!外に出さなくては。」と思ったそうですが、車椅子のお子さんをその保育園は受け入れてくれなかったそうです。でも、お母さんは役所に働きかけ必死で入園許可を取りました。
入園したものの、その保育園の園長先生は全く口をきいてくれなかったそうです。
ほかの先生方も園長先生に従い、同じようにするしかなく、何ヶ月もそんな状態が続いたそうです。
でも、そのお子さんは、歩けないというだけで、とてもお利口で実際には何も手がかからないお子さんだったそうです。
でも、子供達が素晴らしかったそうです。
朝、登園すると迎えに出て車椅子を押し、皆で朝の準備を手伝う。子供達が皆でサポートする様子をじっと見ていた先生方が、とうとう耐え切れなくなって、お母さんに泣きながら謝ったそうです。
その園も今では、沢山のハンディを持つ子供たちを受け入れているそうです。
黙って耐えたお母さんも素晴らしかったですね。。。
私だったら、耐えられずにやめてしまったかも。
子供って、素晴らしいんです。純粋です。
こんな子供たちを真っ直ぐに伸ばしていく。これが教育なんですよね。
幼児教育の大切さ。おもしろさなのでしょうか。。。
妖精ちゃんが、とても多くの仲間や先生と共に成長している姿は、とても素晴らしいものです。
小学校6年間で(幼稚園を含むと8年間の子も)娘も友達も、当たり前の事として、日常を暮らしています。
どうぞ、のぞいてくださいな。
ヒロの通う保育園、園長先生がとても協力的で保育園全体でヒロをフォローしてくださっています。
ただ、、、3歳児までの認証保育所なのであと2年で次の保育園を探さなくてはなりません。
でも諦めきれず、園児の保護者を巻き込んで「保育年齢引き上げ運動」を始めちゃいました。
短期間でどこまでできるかわからないけど、ヒロ以外のお友達のお母さん方も熱望していることがわかったので。
「運動」というと大げさですが、保護者アンケートをまとめて保育園や区役所に要望書を提出する予定。
同じ環境でずっと過ごし成長することで、ハンディのある友達との接し方やヒロ自身がお友達や先生に助けてもらう感謝の気持ちが育まれたら。。。そんな願いも込めています。
結果はいずれご報告しますね!
ほんとに、妖精ちゃんのお友達の中での成長は素晴らしいです。統合教育がとても理想的に進んでいますよね!感動しながら、読ませていただいていますよ!リンクOKが出ればいつでもリンクしますから!皆さんからのコメントもとても温かいですね!一緒に頑張って行きましょう♪
ひろむんさん
やってますね!!頑張ってください!
3才までなんて、困ります!良い保育園なら是非続けて通えるようであって欲しいですよね!
応援してます!!!
由佳は最初の保育園、とても人数の少ない保育園でした。たまたまそのときは、年長組は女の子が3人。毎日かわるがわる面倒を見てくれました。ちょっと由佳を使ってのお母さんごっこ的ではあったけど…
保育士さんが他のことに手を取られていたら、時間見計らってトイレに連れて行ってくれて、あの3人の子が由佳のトイレトレーニングしてくれたようなものでした。
ただその子達が卒園したら、次の年長さんは男の子ひとりになることがわかっていたし、由佳だけがお姉さんたちに面倒を見てもらっていて、由佳が自分から他の子に働きかけないことに気がついて、「同じ年の子どもが複数いるところに」と思ったんですが、そのときは地元の公立幼稚園には拒否されたんです。で、由佳をお姉ちゃんと同じ私立の幼稚園に入れました。そこはハンディのある子を複数受け入れているところだったので、由佳だけが特別扱いってわけではなかったんです。
でも、お姉ちゃんには心配だったんですよ。由佳のクラスの部屋にしょっちゅう行って、由佳の言葉を通訳して回って…幼稚園児にして円形脱毛症になりました。
由佳の担任、お姉ちゃんの担任、両方が「由佳のクラスには補助の先生もいるから、お姉ちゃんが心配することはないんだよ」と何度も落ち着かせてくれました。あの年は、由佳の「親子体操教室」にお姉ちゃんも一緒に行けるように県の担当者に交渉しました。円形脱毛症が消えるまでに、半年かかりましたが、お姉ちゃんは(結構その園は絵画展とかに参加したり、ヴァイオリン習わせたりと熱心だったの)いいカッコしぃの性格も戻って…賞状いっぱいもらって卒園。
でも、お姉ちゃんと同じ学年に同じ社宅の肢体不自由の子がいて(その子は週の半分だけ幼稚園に登園・他の日は母子通園施設)、その子のお母さんが言ってました。半分しか登園できないから、絵画展の出品作とかヴァイオリンのない日だけか話し合わないと、登園しなかった日の「お勉強」を親子で家ですることになって大変だったと。そうか、年少の一年間だったから、由佳もいろいろがんばれたんだ。年中・年長になってもこの園にいたら、しんどいことになるかもしれないなあ。
合併前の牟礼町教育委員会についての話も聞いて、牟礼町教育委員会の目の届くところで、この子の幼稚園教育をしないと、小学校入学の時まだ牟礼町にいるなら(結局そうなったんですが)またもめるんだ。牟礼町公立幼稚園に転園させないと…
もう一度牟礼の教育委員会に行きました。転園しました。おかげで、理解のない園長先生にはうんざりするくらい嫌がらせを言われましたが、園と小学校が向かい合わせだったから、お兄ちゃん・お姉ちゃんの関係で知り合った小学校の先生方・PTAの知り合いは牟礼町にいる間とてもよくしてくれました。私も、小学校のPTA活動に協力できる限りしたけど…
ま、由佳の視覚認識障害がわかった時、その学校に障害児学級を作るとしても1クラスだけとか、1学年下の由佳とはうまくいきそうにない子と同じクラスになるんだなとか、早くにわかったから高松市に引っ越したんですけどね。
今、由佳は制度が変わる前とちっとも性格の変わってない『特別学級』にまるで閉じ込められているような状況です。どうにかしたい。でも、私も今パワーが大分落ちていて、いい方法が考え付かない。イマイチ『志望校』決まらないお姉ちゃんのことにも名案が浮かばない。
なんとか「運」を取り戻さなくちゃっと気ばかりあせっています。
その現代社会を昨日、一緒に教科書をみて、福祉についてでていました。
normalizationということばが太字でかかれていました。私たちが勉強したころは、福祉はしてあげる してもらう。というニュアンスが強かったと思います。
normalizationはお年よりも障害者もみんな一緒に という考え方です。その上でバリアフリーを考えるということが 教科書にでていました。
福祉の考え方も改良されてきました。
小さな一歩が なければ改良されません。
小さな一歩をたくさん、丁寧に踏んでいきたいと思います。
統合教育として実践しているREE君の保育園!!REE君の笑顔がさらに園長先生の 統合教育にむけての原動力に なっていくのでは ないでしょうか。
REE君の笑顔に 万歳ですね。
お姉ちゃんも、由佳ちゃんの事が心配だったのですね。。。兄弟になるべく心の負担をかけまいと思いつつ、色々、問題が出てきてしまったりしますよね。。。お姉ちゃんと2人の時間も作ってあげてください。進路を決めたり、大変な時期ですものね。。。
ケッピーさん
ノーマライゼーション、教科書にも出てくるんですね!今、福祉の原点と言われていますが、世に広まって欲しいと思います。
REEは笑顔でかなり、得をしています。
アッピーちゃんやWSのお子さん皆さんそうなのではないでしょうか?笑顔はいいですよね!皆を幸せにしてくれます。
WSの子達は、統合教育にとても向いていますよね。もっともっと、世の中に統合教育が浸透して言って欲しいです。