作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

クラシック音楽館 続き

2020-08-14 08:52:06 | 音楽
日本フィルハーモニー交響楽団

原川翔太郎 ホルン奏者が、1年に一度、九州公演のプログラムをプロデュース。

♪ニュー・シネマ・パラダイス(モリコーネ)
♪ トルコ行進曲(モーツァルト)
♪ ホルン五重奏曲 K.407(モーツァルト)

https://www.youtube.com/watch?v=dFw4YWJ-pIc

熊本日本フィルの会があり、会場確保、ポスター・チラシ配り、チケットの販売などを、ボランティアで行います。

アレクサンドル・ラザレフ指揮

♪ バレエ音楽「スパルダクス}から(ハチャトリアン)
・情景とクロタルを持った踊り
・スパルダクスとフリギアのアダージョ
・エギナのヴァリアシオンとパッカナード

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック音楽館より

2020-08-13 11:10:48 | 音楽
日本にある、オーケストラ

横浜

神奈川フィルハーモニー管弦楽団

常任指揮者 川瀬賢太郎

♪ ウェーバーの主題による交響的変容 ヒンデミット作曲

https://www.youtube.com/watch?v=BejNQ1QWmhs


東京

日本フィルハーモニー交響楽団

九州公園のリハーサル
指揮は、アレクサンドル・ラザレフ

日本フィルホルン奏者

原川翔太郎
ご本人がプロデュースして、年に一度の楽しみなんだそうだ。

長いので、また明日。

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らららららクラシックより 続き

2020-08-12 09:06:49 | 音楽
清塚信也が語る作曲家の愛した旅

ショパン

病気の静養のため、マヨルカ島へ行く。
ショパンは、肺結核を患っていた。

カルトゥハ修道院へ身を寄せる。

妻、ジョルド・サンドは手記に、こう書く。
「僧院の屋根に落ちる雨だれは彼の想像と音楽の中で天から落ちる涙に変わったのだ」

♪ 雨だれ 変ニ長調の持続音の♭ラは、嬰ハ短調の♯ソに、同じ音だけれど、転調するのが、凄いところ。



https://www.youtube.com/watch?v=sA3jvznYZjU

所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らららクラシックより 続き

2020-08-11 09:49:03 | 音楽
清塚信也が語る作曲家の愛した旅

バルトーク

トランシルヴァニア地方 (ルーマニア)出身

バルトークは、地方の民謡を調べることにしました。
が、都会からきた、バルトークに地方の人はいい顔せず…。
バルトークは農作業を手伝いました。

バルトークは、採集した音楽を、ひとつひとつ楽譜に書き起こしました。

♪ ルーマニア民俗舞曲 第1曲 棒踊り バルトーク作曲

曲の冒頭のスタカートは、「切る」という意味ではなく、大切に弾くという意味。
また、途中で出てくる複付点は、より、民俗音楽に似せるようにしたもの。

クラシックのルールで表現してなじみ深い音楽に変えたのは、バルトークの功績。

https://www.youtube.com/watch?v=toN21f3ztFk


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らららクラシックより

2020-08-10 09:10:01 | 音楽
清塚信也が語る
作曲家の愛した旅

モーツァルトは、「旅をしない作曲家は不幸だ」と言ったとか。

ヘンデル…ドイツ生まれ、イギリスに帰化。ハノーバー公につかえる宮廷学長。ハノーバー公は、のちのジョージ一世。ジョージ一世は、即位。
ハイドンは、テムズ川で、新曲を発表。川で行う演奏会は、壮大で、演奏者が船に50人、漕ぐ人が12人と大変なこと。
水の音はかなり大きく、なるべく水の音がしないように、ヘンデルは潮の満ち引きを利用し、音がしないようにしたそうです。また、レンガや石の壁があったので、それらを反響板として利用したとか。

♪ 水上の音楽からアラ・ホーンプパイプ ヘンデル作曲

https://www.youtube.com/watch?v=UnTfED5A1yE


所沢・新所沢のピアノ教室

リズミィー音楽教室

https://rhythmy.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする