父の排泄は、できるだけ自立していて欲しい。
大正生まれの父はパンツは猿股しか嫌だと言う。
今の時代、猿股は売ってない。
ネットで調べて介護用の猿股をまとめ買いして使っている
ズボンは握力が弱くなってしまって、
自力で上げるためにLLサイズをはいている。
腰回りが太いズボンで足が短いのは、これまた、なかなかない。
見つけた時は、やはりまとめ買いをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
父は足のむくみがあるので利尿剤を飲んでいる
だから、何度もトイレに行く。
突然尿意が起こり、排尿が我慢できないようで
足の不自由な父はトイレまで行くことができない
ベッドのそばに尿瓶を置き、それを使っている。
が
長く立っているとふらつき
尿瓶を持ったままベッドに座りこんでしまうこともある
だから
我慢できなくて、下着を濡らしてしまうこともあれば
ふらついてベッドを汚すこともある
そのことを言いにくいようだ
自分で洗濯したり、タオルで拭きとったりした様子気づき
「私がやるから、そのままにしておけばいいよ。汚してしまうのは、薬のせいだから」
と何度も言うと、この頃、
「汚れたから替えてくれ」とか、「洗濯機のそばに置いといたで」と言うようになった
何より、転ぶことの方が心配なので
すぐ横にポータブルトイレを置いているが排尿には使いにくいようだ
私がベッドの部屋に入った時に、
排尿中だと一瞬、戸惑うが、父もビクッとしているので
この頃は
「まだ、おしっこ近い?」とか、さりげなく声をかけて
さりげなく部屋を出るようにしている
ヘルパーさんはどうしてるのか気になるが
慣れておられるのだろう
父のプライドを傷つけないように排尿や排便を見守りたいと思う
大正生まれの父はパンツは猿股しか嫌だと言う。
今の時代、猿股は売ってない。
ネットで調べて介護用の猿股をまとめ買いして使っている
ズボンは握力が弱くなってしまって、
自力で上げるためにLLサイズをはいている。
腰回りが太いズボンで足が短いのは、これまた、なかなかない。
見つけた時は、やはりまとめ買いをしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
父は足のむくみがあるので利尿剤を飲んでいる
だから、何度もトイレに行く。
突然尿意が起こり、排尿が我慢できないようで
足の不自由な父はトイレまで行くことができない
ベッドのそばに尿瓶を置き、それを使っている。
が
長く立っているとふらつき
尿瓶を持ったままベッドに座りこんでしまうこともある
だから
我慢できなくて、下着を濡らしてしまうこともあれば
ふらついてベッドを汚すこともある
そのことを言いにくいようだ
自分で洗濯したり、タオルで拭きとったりした様子気づき
「私がやるから、そのままにしておけばいいよ。汚してしまうのは、薬のせいだから」
と何度も言うと、この頃、
「汚れたから替えてくれ」とか、「洗濯機のそばに置いといたで」と言うようになった
何より、転ぶことの方が心配なので
すぐ横にポータブルトイレを置いているが排尿には使いにくいようだ
私がベッドの部屋に入った時に、
排尿中だと一瞬、戸惑うが、父もビクッとしているので
この頃は
「まだ、おしっこ近い?」とか、さりげなく声をかけて
さりげなく部屋を出るようにしている
ヘルパーさんはどうしてるのか気になるが
慣れておられるのだろう
父のプライドを傷つけないように排尿や排便を見守りたいと思う