いちのかやのブログ

情報共有を目的とした素っ気ないブログです 笑
ソースは自分で探したみたいにURLをお持ち帰りになり、拡散希望です

ザ・オルシーニ・ファミリーというタイトルの読み物

2023-02-21 21:40:56 | 日記
これは、2010年に書かれたもので読みやすいから、私みたいにあんまりアカデミックなのはちょっと...という向きには入門としていいかも。
 
 
私は評伝が好きなのだけれど、一時期、ヨーロッパの貴族に嵌ったことがあって、本屋へ足を運んで文庫本を漁って買っては読んでいたの。
文庫本だから、勿論学術的じゃなくて、一般人が読むものよ。
 
この紹介した読み物にはその頃、目にした名前がずらずら書いてあって、あーちょっと知ってるって懐かしくなった。
 
評伝で一番好きだったのは、シュテファン・ツヴァイクの「ジョゼフ・フーシェ」と「マリー・アントワネット」で、対比して読んだら面白かったよ。
まぁ、「小説」として読んだってことだけれど。
 
最近、ふと思い出して、シュテファン・ツヴァイクでアマゾンで検索したら、「メリー・スチュアート」ってあったから、買ったんだけれど、中古しかなくて、それも、上巻下巻別の業者で、紙の本ってどんどん廃版になるのよね。
でも、やっぱり紙の本に拘ってしまう。
音楽も絶対CD。
今は、ネットで買うから、思いがけないものに出会うことが少ないよね。
なんだか、少し楽しみを奪われたような気も。
親と喧嘩した時にプィって本屋に行ったりした。
 
 
「メリー・スチュアート」だけれど、届いた文庫本みたら、ええーーこれ読めるかなって(笑)
字が細かい。
それに積読が既に2箱ある(笑)
いつ読むんだ一体。
 
老後?と書きながら、80歳の方が老後のためのお金を取っておかないととか言ってるの思い出した。
晴耕雨読っていいよね。
 
グレートリセット来たら、出来るかな?
楽しみだな(嘘)

ベゾスとゲイツが支援する脳インプラントのスタートアップ-CNBCの記事

2023-02-21 20:31:55 | 日記

これは、イーロン・マスクのNeuralinkとは別のBCI(ブレイン・コンピュータ・インターフェイス)の会社のものね。
CNBCの記事とシンクロンのwebサイトを見ると、身体が不自由な人がスマート機器などを操作できるようになり、多少は自立した能力を発揮できるようになると謳っている。

 

(以下はCNBCのサイトから)

ベゾスとゲイツが支援する脳インプラントのスタートアップが、マインドコントロールのコンピューティングを人間に試す

https://www.cnbc.com/2023/02/18/synchron-backed-by-bezos-and-gates-tests-brain-computer-interface.html
Brain implant startup backed by Bezos and Gates is testing mind-controlled computing on humans
PUBLISHED SAT, FEB 18 20239:00 AM EST
Ashley Capoot@ASHLEYCAPOOT

キーポイント
シンクロンは、ブレイン・コンピューター・インターフェイスの技術を検証する新興企業の一つである。
このシステムは、血管を通して移植され、患者は自分の頭脳だけを使って技術を操作することができるようになる。
シンクロン社のCEOであるトム・オックスレイ氏は、「私たちが当たり前だと思っているような方法で、患者を支援することができます」と述べています。

2020年8月、食品医薬品局はシンクロンに対し、衰弱や生命を脅かす症状の治療法を改善する可能性を持つ医療機器に与えられる「ブレークスルーデバイス」の指定を行った。翌年、シンクロンは、永久埋め込み型BCIのヒト患者への臨床試験を実施するために、FDAから治験機器適用除外を受けた最初の企業となりました。(ここまで)

 

 

シンクロン社のサイトはこれ

ごちゃごちゃしていなくて見やすかった。

https://synchron.com/

 

 

この会社に、ゲイツ氏とベゾス氏他で7500万ドルの投資をしているそうよ。


この面子っていうだけで、私は慄いてしまうのだけれど、更に「FDAから治験機器適用除外を受けた」とあり、まるで今の騒ぎの薬の時とおんなじよね?

こんなに簡単に堂々と人間で試せるようになっていくのかしら。何でも。

今現在、試している人もそう多くないみたいなのに、「治験機器適用除外」ってすごいよね?

身体が動かせなくて希望を失っている人には、少し光が見えてきた?とも言えるから良い方向で使われると良いわよね。