風とともに 

福島の汚染地域のひとたちがどうして避難(疎開)できないかアメーバで書いていたら突然削除されました

コワイ国です

訪問介護、半数近くが「みとり」経験 増える精神的負担

2016-05-15 21:00:25 | 気ままな偏向報道
まずはワン↓クリックお願いします!





訪問介護、半数近くが「みとり」経験 増える精神的負担
2016年5月15日15時46分
http://www.asahi.com/articles/ASJ5F6RQDJ5FUTFK014.html
 訪問介護をしている介護職員の半数近くが利用者のみとりを経験し、そのうち7割が精神的な負担を感じていることがわかった。現在は8割程度が病院などの施設で亡くなるが、自宅など住み慣れた場所で必要な介護を受けられる地域包括ケアの推進で職員の負担は増しそうだ。訪問介護職の在宅でのみとりの状況に関する全国規模の調査は初めて。

 調査は介護予防の啓発などに取り組む一般社団法人「セルフケア・ネットワーク」が昨年7~9月に実施。主に訪問介護を中心とした全国の介護職員584人にアンケートし、全員から回答を得た。

 調査の結果、47%がみとりを経験したと回答。みとりをした後に「不安感」や「疲労感」「喪失感」を覚えた人は、「いつも」と「時々」を合わせていずれも7割程度だった。葬儀への参列など利用者が死亡した後の遺族に対するケアについて尋ねたところ、「大きなニーズがある」「ニーズはある」で計87%に上った。終末期に寄り添った介護職員を頼りにする遺族が増えているとみられる。

 同法人の高本真左子代表理事は「介護職員が安心して終末期に対応できるように、医療との連携を促進して研修を充実させ、さらにはサービスを遺族へのケアといった分野にも広げていく必要があるのではないか」と語る。



あのー・・・

朝日の記者はまったくわかっていませんが、

昔は家で看とるのが当たり前だったわけです




ただでさえ核家族化が進んで’介護の空白時間’が増え、施設シフトしているときに安倍が’女性の活用’だなんていうから

(老人がどんどん増え、国はもう病院をつくる気がないので)家で看とらせたいのか

介護者を手薄にしてより施設シフトさせたいのか

わけのわからん状況になっているわけです


介護施設の職員や医療機関の職員にも家庭があり、家族がいるのですよ


看取りばっかりやってたら

そっちの負担が増すでしょう


訪問介護の負担は増えてはいけないけど

施設介護の負担は増えていいわけ?



訪問(在宅)介護で家で看とるのは当たり前
(実際は看取りのときには介護事業者なんて来ませんよ
ナースと医者だけです

つまり、この記事は実情とかけ離れた印象を読者に与え、ミスリードしています)



安定してるときだけみて

あとは知らん
という業者を安倍がどんどん介護の現場に入れてるから

現場は困惑しているのです






福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる

2016-05-15 05:16:08 | 気ままな偏向報道
まずはワン↓クリックお願いします!




STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15081.html


 今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

 海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。
<(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。
 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>
 わかりやすく解説すると、以下のようになる。
<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>
がん細胞の分野で研究の価値大


 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。

 世界的に活躍する国際ジャーナリストで、自身もニューヨーク医科大学で基礎医学を学び医療問題に関するリポートも多い大野和基氏は、同論文を次のように評価している。
「STAP現象の論文は撤回されたが、少なくともがん細胞の分野ではまだまだ研究の価値がある、ということだ。細胞の多能性に対する酸性 pH の効果は、がん生物学(がん幹細胞も含む)の分野では、注目されるトピックであり、STAP細胞が、がん細胞ではできた可能性があることを、このハイデルベルク大学の論文は示している。
 また、この研究者らの実験では、小保方氏が確認した多能性を示すOCT4の発現を変えることができなかったようだが、異なる結果として、De Los Angelesほかが、STAPプロトコルのような、強いストレスでOCT4の発現が増加した例を紹介している。
 ともあれ、『ネイチャー』のSTAP論文撤回後、海外の大学、しかもハイデルベルク大学においてSTAP現象を確認する実験が行われたことは注目すべきことである」
 がん細胞の一種であるJurkatT細胞に対して、小保方氏が行った方法ではうまくいかなかった理由について、ある生物学の専門家は次のように分かりやすく説明してくれた。
「細胞の種類によってストレス反応に違いがあることも一因と考えられます。小保方氏はがん細胞以外の細胞を使っていたため、ストレスをかけるpHの違いが出ても不思議ではありません。
 また、培養系の実験では、緩衝材の違いはもちろん、試薬のロット(製造日)差によっても結果が違ってくるというのは周知の事実ですし、シャーレのメーカーによっても結果に違いが出ることがあるほどです。それほど微妙な調整が必要な世界であり、プロトコル(手順)通りにやっても同じ結果が得られないことは普通です。
 ハイデルベルク大学の研究グループは試行錯誤の結果、独自にSTAP現象を確認する方法を見いだされたのではないでしょうか」
 日本国内では、マスコミによる異常な偏向報道によって、完全に葬り去られたように印象づけられたSTAP現象だが、そのような先入観もない海外の大学によって再現実験が試みられた事実は大きい。
日本の専門家たちの間違い


 一部の専門家は、小保方氏がSTAP細胞のレシピ(詳細な作製手順)を公表するサイト「STAP HOPE PAGE」を開設した際にも、「STAPを今さら研究する研究者は世界にどこにもいない」と批判していたが、それが完全な間違いであったことが証明された。



あらあら・・

だから、羊のドリーの現象を考えたら、ありえないことではないっていってたのに・・・


もってかれちゃったよ・・・


ほんとの国益になるものでも

利権に都合の悪いものは

なんやかやとみんなでつぶす


いい加減こういうのやめないかなあ・・



安倍のときは都合の悪いものすべて無理やり消し去るからなあ・・・






福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか