風とともに 

福島の汚染地域のひとたちがどうして避難(疎開)できないかアメーバで書いていたら突然削除されました

コワイ国です

無駄

2017-06-02 21:45:49 | おかしながん難民

まずはワン↓クリックお願いします!





食べないといけません。
まだまだカロリーが足りません。

顎の痛みに負けて、食べないでいたら、
顎が弱ってしまいます。




まあ、無駄ですねえ


こんなのでも、カブキの嫁というだけでマスごみが触ってくだらない情報を大量発信できる





いいですね






彼女は死ぬまでこのままのようです


彼女がなぜ死んでいくか




を読んで、ここを読んでくださった方はもうおわかりではないでしょうか



医者のいうことが素直に聞けない人間は


小林まおのように死んでいきます














そして、ある線を越えると

なにをやってもあと戻りできなくなります





そして、なにもしない方が





苦しんで無駄に病院に閉じこもっているより


ましなのです



福島の汚染民を小林まおみたいにしないための本は出すの妨害されて







くだらない女のたわごとはマスごみがこぞってネタにして触る



これがホルモン安倍美しい国なのでしょうね








福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか







クーちゃんシェルター

2017-06-02 21:26:03 | クーちゃん

まずはワン↓クリックお願いします!







最近ずっといいお天気で安心していましたが、今日は昨日の夜にクーちゃんを竜巻警報の危機にさらしたことを反省して



予定往診2件を回ったあと、急遽ホームセンターで木材を購入



コンパネを頭の中で設計した大きさに切ってもらい、準備完了




省力化とスピーディに作業するためにドリルドライバーを用います





木材の切れ端でマーキングして




めぼしい位置にドリルで穴をあけます




ウッドデッキの段差を利用して足を立て




ビスが入りやすいように釘を軽く打ちます





安定性がよくなるように木工ボンドを塗っておき、





高さを合わせてビスを打っていきます





一応、テーブル型に





今度は風除けに横板を打ちます




両サイド打ちつけて、ここでタイムアップ><




午後診に行かなければならない時間が来てしまいました


ここまでの所要時間はおよそ20分強(爆)



決して手抜きではありませんが、今晩また雨が降ってもいいように急いで作りました



明日は残りの板を打ちつけ、日曜にでも防水の塗装をしようかと思います



クーちゃんがケガしないように角も落とさないとね


横にくだらない企業が来ると、よけいなことをさせられます


既存の犬小屋も利用して






とりあえず、クーちゃんシェルターの完成です ^^







福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか







大雨

2017-06-02 07:28:46 | クーちゃん

まずはワン↓クリックお願いします!





昨日は日中かなり気温が上がったのでクーがかなり暑そうにしていたのと





前の家にはいろんなところにクーちゃんが逃げ込めるスペースがあったのですが、





今回の庭にはないので、クーちゃん用の避難(&雨避け)スペースを造らないといけないなと
昨日はホームセンターへ


どういう材料があるかみて、いきなりは造れそうな大きさの材料がなかったので、サイズを記録して帰ったのですが


夜間急に’竜巻警報’が!



今の家は前のようにドアをあければさっと土間に逃げ込めるような構造ではないので





大雨の中濡れながら、急遽クーちゃんの避難スペースを作成

(クーちゃん夜は保護色でほとんどみえず><)



やっぱり犬小屋には入らなかったのね・・





さすがに最悪の場合は入るでしょうが、
横殴りの雨とかだとクーちゃんしばらくずぶぬれになっちゃうでしょうから、急いでクーちゃんの避難用シェルターをつくらねば



それにしても、金のことしか考えていない質の低いクズ企業の弊害は思わぬところにあるものです





わたしは雨が降っても「崩れる!」という不安はなくなり、よく眠れるようにはなりましたが、
その分家族の受けた弊害も大きいです




表ざたになっていないだけ



どこででもこういうことやってんでしょうが





福一流出放射能でどのように発がんしていくか

「がん難民」にならないために

なぜ寝たきり患者が量産されているのか