goo blog サービス終了のお知らせ 

リハビリ、苦しみの中に楽しみあり。リハビリ器具・自助具開発と歩む日常。

たくみ21・ボランティア団体・リストラウンダー・タワーリング・Qポール・リハビリ器具と自助具・みどりの癒しの紹介。

失敗は成功の基 原因は親指の爪切りから始めたこと

2019-01-22 18:21:11 | リハビリ中
爪切り保持の写真
[失敗は成功の基 原因は親指の爪切りから始めたこと]


爪切りは人任せでした。

しかし、過去10回ほど挑戦、最後の2回は成功しました。

あとの8回は途中であきらめ、家族に切ってもらいました。

失敗の原因は親指から切り始めたのです。


1] 平歯で2回成功、小指爪から


マヒ側の左手は爪切りを親指・人差し指・中指の3本指で掴むことだけ、で精一杯。

手首は固く、爪切りの歯の向きを自由に変えられないのです。

爪切りを持つと歯の位置自然とは決まってしまい、

その刃の位置に健側の指を持ってくる。そのとき一番切りやすい位置に来るのが親指です。

ところが親指の爪は肉厚で硬く、切断に一番力が必要です、爪に切り傷をつけるぐらいで諦

めて終わっていたのです。

爪切りも円弧刃から平歯に変えて(切断長さが短くなるので)試しました。やっぱり駄目で

した。親指はあきらめて

しかし

小指から始めると爪厚が一番薄く小さいせいか、切断できてびっくり。

一つできると工夫がわいてきて、手の甲を上にするだけでなく、手のひらを上にするとか、

マヒ側の手をももの上に滑り止めを置いてマヒ側の手の位置を多少調整できるようにしまし

た。

小指、薬指、中指人差し指と力の入れどころも要領よくなってきて、親指も何とか切ること
ができました。


2]親指の横滑り防止が必要


11月ポツリヌス注射した後、

マヒ側の親指が反り上がるようになり、親指と人差し指の挟み込みがうまくいかず

親指を人差し指に近づけると、親指が手の甲側に滑って挟む力が発揮できませんでした。

そんなわけで3回目の爪切り成功させる試みをグズグズ先延ばししていたのです。




2] 朝の吉事に続けて

今朝良いことがあったので、それならと爪切りに挑戦したのです。

よいことは、ドアノブをいつもマヒ側の手で開けています。今回トイレの換気扇と照明のス

イッチをマヒ側の親指でオンオフできたのです。

2匹目のどじょうを狙って爪切りの挑戦してみました。結果的吉が続きました。

3] 前回よりさらに工夫を加えました。



1 入浴して爪を柔らかくした。

2 平歯爪切り 親指と人差し指が当たるところに滑り止めを両面接着テープで固定

写真 滑り止めを張り付けた爪切り




4] 用意したもの

1 足の爪を切るとき足を載せる台

2 爪の飛散を防ぐビニル袋

3 滑り止めマット

4 写真1足を乗せる台とビニール袋



5] 成功、親指の横滑りまだ有り、さらに工夫が必要

  今後検討


7]片手マヒ用爪切り自助具、の爪切り君後日紹介します。


NPO法人たくみ21のオリジナル商品です。


写真



入浴、片手マヒでは洗えない部分があるので工夫が必要

2019-01-20 15:03:14 | リハビリ中




入浴について]


私は自力で、シャワー浴をします。片手マヒでは洗えない部分があるので工夫が必要です。


1] 洗えない所


1 背中


先ず、タオルを作ります。市販の垢すりタオル2本をつなげて大きなタオルの輪を作りま

す。

タオルの写真



入浴時、ダブルの輪にして、シャンプーを付け、首から右肩、背中、左わきの下、と通し胸

のところで2重の輪のタオルを掴みます。掴んだ腕を上下に動かせば背中が洗えます。次に

首から左肩、背中、右わきの下、と通し胸のところで2重の輪のタオルを掴み同じように洗

います。

次はタオルを両わきの下に回して、胸の位置でタオルを掴み左右に動かせば背中上部が洗え

ます。このとき立ったままだと、タオルがずり下がってきますので、前かがみでタオルを動

かします。ちょっと苦しいですね。

これで背中は洗えます。



2 健側の手、腕


こちらも先ほどのタオルをシングルで使います。いすに腰掛け、ひじ掛けの上がる椅子を使

います。

写真タオルを巻きつけた椅子1



写真タオルを巻きつけた椅子2



片側のタオルの端をマヒ側の手で、掴むか、手首にかけるか拳で押さえつけるかしてタオル

の一端を抑えて、椅子の健側のひじ掛けに緩まないよう2回ほど(タオルの長さやひじ掛け

の大きさによって変わる可能性)巻き付けていきます。残った部分はひじ掛けの外側にたら

します。シャンプーがついていると掴みにくいので、垂らしたタオルにシャワーをかけてシ

ャンプーを落とします。

垂らしたタオルを掴むか輪の内側に手首を入れてタオルの巻いた部分が緩まないようにしま

す。

次に巻き付けたタオルに健側の腕手をこすりつけ腕の内外も洗います。腕の外側は洗いにく

いところもあるので、ひじ掛けを上に挙げて洗います。



2]洗いにくいところ マヒ側の足の外側


椅子に座ってマヒ側の足のくるぶし・脛あたりをを健側の膝に乗せ、見当で手指でこするか

または爪先で垢を削り取ります。ブラシを使ったりもします。

座ったまま、両足を浴槽の上にかけて洗うこともあります。これは股関節やお尻の筋肉が硬

いとバランスを崩して椅子から転げ落ちますのでお勧めしません。


3]その他


入浴は身体機能回復程度に合わせ、理学・作業療法士さんや介護士さんとよく相談して実施

してください。

マヒ側の手はできるだけ使いましょう。健側の腕、膝から太もも上側、胸おなかなどタオル

を滑らせる感じで洗うと洗いやすいです。できることを増やします。


4]入浴に必要なグッズ


暖房用ストーブ     更衣室の暖房


写真 段差スロープ      小さな段差での躓き防止


踏み台(浴室段差緩和用)


写真 珪藻土マット      濡れ足の水分を吸い取ってくれる。


写真 浴用椅子


写真 ブラシ各種 


湾曲した細長いブラシ  わきの下、背中、健側の腕も洗える。

(コツが必要です)














写真 浴槽着座台





取付位置可変シャワーホルダー  使っていたものが落下で壊れてしまいました。






山の写真
yk君撮影


Iga

お世話になりました。パラリンコップ

2019-01-19 14:26:35 | リハビリ中
民生委員さんから年末のご挨拶にいただいたものから1枚


1顔面、口にもマヒ




私は2016年7月18日に脳梗塞で海老名総合病院に緊急入院しました。左半身まひでした。手

足しだけでなく顔面、口にマヒが出ました。上肢下肢のリハビリ作業療法士、理学療法士さ

んによるリハビリだけでなく言語療法士さんによる顔面マヒ改善のリハビリに取り組みまし

た。

これらは緊急入院した海老名総合病院、回復期リハビリとして転院したみどりのリハビリテ

ーション病院でも継続しておこなわれ、顔面のマヒは比較的軽度だったのか、みどりのリハ

ビリテーション病院転院後3か月くらいで言語療法を卒業しました。


2お世話になりましたパラリンコップ


脳梗塞で入院し、顔面マヒで口内の筋肉が思うように働かず、顔のこわばり、話し言葉や、

食事飲み物で苦労しました。特に誤嚥・誤飲には要注意でした。

そんな時、お見舞いにパラリンコップをいただきました。入院生活で重宝させていただきま

した。

このコップはマヒ片側にあたる部分に工夫がされており、誤嚥を防ぎ、飲み物をこぼすこと

なく飲めます。

コップは大きめにできており、しっかり握れます。

コップ半分の量でも飲むのに十分な量があり、

歩き方がおぼつかなくとも中身をこぼさず運べます。しっかり握れます、

また歯ブラシを固定する溝がついていて、

片手マヒでも自力で歯磨きができる優れものです。

右マヒ左マヒ兼用です。

私は、その後言語療法、マッサージ等のリハビリを経て、誤嚥の心配はなくなりふつうのコ

ップを使って水のみで切るようになりました。

最近は、ラーメンをちゅるちゅると吸い込めるようになりましたが、

ソバをズルズルと吸い込みながら食べるのはできません。

太いうどんを吸い込むのも苦手です。またあごの筋肉が弱くなっていて、あごが外れやすい
です。



3言語療法による顔面マヒ口のマヒの改善

発声練習による口周りの筋肉、頬、唇、舌を発声方法や下の動かし方、唇の形などを動かし

ながらマヒの改善を図りました。温シップで緊張をやわらげてからマッサージ等のシドを受

けました


4パラリンコップの紹介

パラリンコップの写真1


パラリンコップの写真2

製造元


原田太郎さん

パラリンコップの説明

パラリンコップの説明



5歯磨き剤美歯(ミーハー)を紹介

私は以前より防腐剤、発泡剤、研磨剤無添加のこの歯磨きを愛用しています。

あの東北大震災のとき私の住んでいたマンションでも停電が発生し、水道が止まりました

この時この歯磨きは水不要で歯磨きできるので助かりました。飲み込んで有害な成分はあり

ません。

口腔内衛生に有効なのど飴としてもすぐれています。

美歯(ミーハー)の写真





販売元





歯磨き剤美歯(ミーハー)説明書





歯磨き剤美歯(ミーハー)説明書








写真手作りケーキ

クリスマスの日、娘家族、息子家族全員集まってくれました。孫娘2人が手作りケーキを作

ってくれてささやかなお祝いをしました。




iga


衣類の洗濯物・干し作業で苛立ち

2019-01-15 18:30:10 | リハビリ中






衣類の洗濯物・干し作業で苛立ち]

<font size="7">リハビリテーション病院退院後、7か月間、一人住まいでしたので洗濯物を干すのは苦労し

ました。当時はヘルパーさんから、入浴の介助や他の居宅サービス受けていました。

入浴後、洗濯物を洗濯機に入れて洗濯機をかけてもらってから、ヘルパー作業を終了して

もらい、

洗濯終了後は、私が洗濯物を取り出し、干しました。

ただ大物、例えばシーツのようなものは、後日のヘルパー作業のとき干し直してもらいました。


左手で物がつかめないので、干すのに時間がかかりましたし、左手が自由に動かないので

大変苛立ちました。一人住まいで、人に頼れないので、気を取り直してやるしかなかった

です。

8連のありがとう洗濯バサミ(商品名
)を多用しました。


写真1 使用していた、8連ありがとうせんたくバサミ



写真2 使用していた、8連ありがとうせんたくバサミ



写真3 洗濯バサミ単品



写真4 ネット販売の8連ありがとうせんたくバサミ



洗濯ネットから洗濯物を出すのにネット開閉のチャックがありますが、片手作業ではでき

ませんネットを一部口で噛んでチャックを開け、洗濯物ネットを掴んで洗濯物を下に落と

して出します。

シャツ類は襟首のあたりをマヒ側の握り拳の中に潜り込ませて持ち上げ、右手で針金ハン

ガーを袖に通し、たいらなうえに、そのまま置いてから、ハンガーを反対側の袖に通しま

す。また、開きっぱなし。閉じっぱなしにできるありがとう洗濯バサミがあるので、ハン

ガーを使えないものはこれを使いました。これは下着・シャツ類、靴下、タオルと大体の

ものがつるせます。

片手不自由な身にとっては大変ありがたかったです。ただグリップ力は弱いです。大きな

タオルなどは工夫が必要です。

1 いきなり全部の重さがハサミにかからないようにする。

2 できるだけ多くの洗濯バサミでぶら下げる。

私がやった方法は、

3 洗濯機のそばにありがとう洗濯バサミぶら下げる。

4 洗濯機の中に大部分を入れておきながら、少しずつせんたくバサミにかけてゆき、両

端の2列とサイド片側1列の3列でコの字型に吊り下げます。



干す場所は、洗濯機のわきの空間か、私の居室です。

写真 物干しラック


息子が居室内に作ってくれました。

洗濯物を干すだけでなく衣類を吊り下げておけるので便利です。入浴後の着替え、外出時

の着替えに人の手を煩わせることがありません。季節ごとの必需品を下げておきます。

ありがとう洗濯バサミは、商品名です。ネットで検索すればすぐわかります。

難を言うと、私の使っているものはありがとう洗濯バサミが取り付け部から外れやすいで

す。また1連4個の洗濯バサミを1括で開くワイヤーがありますが、ワイヤーから洗濯バ

サミが外れやすいです。

多少使いづらさはありますが片手不自由者にとっては優れものと言えます。



[最近できるようになったこと。]

ドアノブに、ドアノブグリップ付けた状態ならドアの開閉できます。

写真 ドア開閉






木製ハンガー、ワイヤーハンガーをマヒ側手で掴めるようになった。その状態で上着をか

けられます。


写真 ハンガーを掴む、





脱いだ上着をすぐ片づけるようになりました。



[年末にタナベスパイダーを買いました。]

リハビリ、自主トレで使用しています。優れものです。後日記述します。

スパイダーの写真





リハビリの日常

2019-01-14 14:00:33 | リハビリ中
リハビリの日常

孫娘が書いた似顔絵



2019年1月14日晴れ渡って身が引き締まる寒さがあって、気持ちよい成人の日です。

今日は朝食前散歩30分と、エアロバイク40分の自主トレーニメニューを終わりリハビリ三昧の

始まりです。



1時半、午後の散歩終わりました。

防寒用の上着とズボン、夕方また使うので、なまけ心を出して放置してはいけません。

不自由な左手を使って、両手共同作業で、エモン掛けに掛けて、かたずけます。

ちょっとしたことでも両手を使います。

健側だけの作業を続けていると、マヒ側を使う脳の分野が発達せず、停滞しマヒの状態を固定

してしまいます。

手指が使えなくとも、拳で押えるとか、前腕にかけることはできます。

ちょっとした作業が機能回復に繋がっていると思います。




iga

回復期病棟でのリハビリの評価、退院時は不満も、今は満足

2019-01-13 17:30:40 | リハビリ中
観葉植物の写真


[回復期病棟でのリハビリの評価、退院時は不満も、今はGOOD]

今では、みどり野リハビリテーション病院での回復期のリハビリを肯定的にとらえていま
す。


1] 退院時は不満がありました。

病院の同室の人たちは手足の機能がどんどん回復して3か月くらいで退院していきました。

結果的に4か月半ほど入院していて、一番の古株になってしまいました。退院時は車いす生

活を勧められた状況でしたし、肩はまだ亜脱臼で腕は指1本半ぐらい下がっていました。腕

は動かせないし手指は開くことも握ることもできませんでした。私だけ回復できないで退院

なのかと不満がのこりました。

花の写真


2] 転院時、重度の知覚機能低下・集中力・注意力低下

私自身、重度という受け止めはしていませんでしたが、病院側の受け止め方は違っていまし
た。

a しびれがある

入院時直後の状況を振り返ってみれば、足は支えてもらってやっと立てる状況でした。

マヒ側手足はむくんで、ジンジンする感じで、正座すわりのあとのしびれみたいのがありま

した。マヒ側の左側の血の巡りが悪いので体が冷えるのです。

b 触覚がない腕・手・指の位置がわからない

手足の触覚がありませんでした。マヒ側の指が隣同士接触しているのがわからない。

ベッドに寝ていて、手腕の位置がわからないのです。起きるときにマヒ側の左腕の位置が認

識できないのです。健側の右手でマヒ側の左手を掴んで体を起こさねばなりません。

c 肩が脱臼

肩が脱臼していましたのでベッドに寝るときは腕が落ちないようタオルを当てていました。

運のよいことに立っている時、すわっているときの痛みありませんでした。

d集中力や注意力が不足

また集中力や注意力が不足していました。脳トレーニングのペーパーテストで何度見直しを

しても同じ傾向で間違えるのです。歩行訓練で、真っすぐ歩いているつもりでも自然とマヒ

側によって行き注意されないとぶつかるまでわからないのです。

観葉植物の写真



2] 作業療法・言語療法による知覚機能の再構築、集中力・注意力の向上

リハビリで取り組んだのが集中的にやったのが触覚での位置情報認識を高めることとペーパ

ーテストによるミスをなくすことと作業療法、言語療法で特に記憶に残ってることについて

述べてみます。あまり楽しくない記憶ですので偏った記憶になっているかもしれません。当

時リハビリ後のメモを取っていましたが、とても読めるような字ではありませんでした。


1 知覚機能の再構築


触覚の再開拓です。触ってものを認識するという作業です。ざらざらしたものやツルとした

ものを区別できるようにする。

手指の位置情報の認識力の再開拓。目を瞑りボードに指をあて作業療法士さんに指を移動さ

せてもらって目を瞑っていた時の移動と目を開けて移動の認識の差縮めていく。

足指でも同じようなことをやりました。

観葉植物の写真



2 集中力・注意力の向上


a ペーパーテスト

A4ペーパーぎっちりと書き込まれた一桁もしくは2桁多くの数字がある中から、2つまた

は3つの異なる数字をすべて選び出す。根気のいる脳トレーニングこれは大勢の人が出入り

するリハビリ室で行いました。ペーパーによる脳トレが大変苦手でした。当時私は強度の近

視(一番大きい記号が読めない)視力0.1以下、左右の焦点が上下にずれ、さらに水平垂

直が傾いているのです。このため文字の読み間違いや、長時間細かいものを見るのがつらか

ったのです。

ちなみに現在は斜視手術と白内障手術をやって、視力に問題はありません。

ペーパーによる脳とれは退院直前まで続きました。退院後も自主トレでやるよう勧められま

したが。気乗りせず、1週間でやめてしまいました。


b 両手で別作業

マヒ側の手でコーンの直立を維持しながら、健側の手を動かす。同時並行の行為があっても

マヒ側の腕をコントロールできるようにすること


3 記憶力、瞬間の判断力

記憶力、図形認識、を高めるテストや、認知症テストみたいなものいろいろありました。

パソコンを使って、関連する数字が出たらキーを押す、瞬間的な判断力と記憶力テストみた

いなもの、いろいろやりました。


4 言語療法は比較的早く卒業させてもらいました。



3]今思えば、回復のための土台作りの時期であった

上記の知覚機能の再構築、集中力・注意力の向上の作業を繰り返しながら、弱くなっていた

機能を改善・向上できました。このことが、退院後のリハビリで手足の機能回復の土台作り

になったと思います。

これからのリハビリで順調に上肢下肢の機能回復ができそうになった。今日、大変満足して

います。

みどりのリハビリテーション病院のセラピストの皆さん、

看護スタッフの皆さん、介護スタッフの皆さん、

大変お世話になりました。自力で外出できるようになりましたら、

是非お伺いして、お礼申し上げたいです。

どうもありがとうございました。



写真 退院後半年ぐらい、まだ独居生活でした、みずほサポートクラブの喫茶コーナーに招

待されました。


まだ左肩が落ちています。まだ病み上がりという感じです。みずほサポートクラブかたがた

には近くの海老名脳神経外科への月1回の通院時、車いすを押してもらって通院しました。

今は家族の同伴で歩いて通院しています。

山の写真  yk君撮影


iga


リハビリの、日常

2019-01-12 15:11:28 | リハビリ中
リハビリが、日常

花の写真 娘が作ってきてくれました(ちょっと前の写真です)。


2019年1月12日、

 本日の訪問リハビリは理学療法士さんの都合でお休み。

朝食前の散歩は朝起きるのが遅くて中止。

朝が寒くなってきたので起きるのが遅くなりました。

エアロバイクは毎朝起き掛けに必ず乗ります。ベッドのわきに置いてあります。


エアロバイクの写真全体 


インターネットの新中古品を購入、1万5千円ぐらい(あいまいな記憶です。1万円ぐらい

だったかもしれません)です。出来は良かったです。

回転ムラがあると困りますね。

できれば乗って確認できるとよいです。


ペダルカバー


ペダルカバーに足を差し込むのに、足首の動きが悪いので

足だけ単独では差し込みできません。

右手と右足で介助します。

エアロバイクを買って1年ほど乗らなかったのは

上記のようにペダルカバーに足を差し込め

なかったからです。


負荷アジャストノブ


最近、マヒ側の足の力がついてきたので、健側の負担が減り、

長時間ペダルを回せるようになりました。

ペダルの上死点でも、マヒ側の足でユックリなら回せるようになりました。

先ず、マヒ側の左手片手ハンドルで、親指と人差し指が触れるように力を込めて握り30

分漕ぎます。

次にマヒ側の小指・薬指・中指3本のみハンドルにかけ、手首を反らせるようにして10分

ペダルをこぎます。

ハンドルの握りの写真








昼食前の、自宅前のマンション廊下の散歩

今日は寒かったです。

オーバーズボンをはいても、上着を2枚着ても、手が凍えそうです。

雪でも降りそうです。



いきなりな話ですが、

冬山で左頬の凍傷を思い出しました。

中央アルプスの宝剣岳の10日間の私、初めて冬山でした。

凍傷の痕は暫く残りました。

凍傷の原因は、保温と防風が不十分だからでした。体の温度が下がると思考能力が落ち、低

温や横殴りの風雪への防御が不十分になってしまうのです。

今となっては懐かしい、若い時の思い出です。

今でも思い出すのは、

登山中より、下山後の宿までの日が暮れての強行軍と、翌日の天然リンクでのスケートで

す。

下山し、ふもとに降りてきて、今宵の宿を目指してやっと残った体力で夜道を叱咤激励され

ながらとぼとぼ歩きました。その道のりがなんと長かったか。

皆で風呂に入って疲れをいやしました。

翌日、駒ケ根の天然スケートリンクで、スケート靴を借りて滑りました。

貸し靴はすべて長いスピード?靴でした。

その後、むさくるしい髭面の集団で電車に乗り駒ケ根駅から辰野経由で帰京?(八王子で

す)しました。





散歩(自主トレの歩行訓練)の話に戻ります。

近いエレベーターホール前から遠いエレベーターホール前まで4往復します。

朝昼夕と3回の予定ですが、寒さと日照時間が短いのとで2回なるときがあります。

1往復400歩ぐらい、エレベーターの前まで歩くと1往復600歩ぐらいです。体調や気

候によって変えます。

健側の右足に重心を乗せて股関節を平行に移動させ、体重心は踵から、爪先(小指側)、親

指と意識しながら移動、お尻の筋肉に力が入っていると自然とマヒ側の左足も浮き上がって

股関節と移動します。左足から右足に重心が移った段階で、左足の筋肉が伸びていますの

で、右足んに重心が移り、股関節が移動するとき左足の筋肉の伸びが戻り自然と左足が前に

進みます。右足の親指に重心が移ったとき片足状態でバランスよく立てていればよいのです

が、今はまだ不十分で親指に体重が移った段階では左足が着地してしまい左腰が後ろに引け

た状態です。理屈を考えながらも実際にはうまくいきません。


それと左足がまだ弱いので着地の衝撃を受けた次の動作に移るのに時間がかかります。

「よいしょ」と、掛け声をかけないと動けないと同じですかね。一人で出歩くにはまだまだ

という感じです。

まだ一人で出かけるには時間がかかりそうです。

1


2



iga


リハビリ器具  転ばナイトの紹介

2019-01-11 11:09:57 | リハビリ中
最近調子づいています。


転ばナイトの紹介

先日、工房セラの稲住さんが「転ばナイト」を持参したので、リハビリに利用させて

もらいました。

装着は簡単で、

踏板に足首をベルトで固定して足首を曲げ伸ばして、踏板を上下すると、

ピンポン玉が飛び出し、バスケットに落下する。

この繰り返しです。

足首の単純動作にピンポン玉が飛び出すという面白みが加わって、飽きが来ないです。

膝を上げる運動など、ほかにも使い道はありそうです。



1] 以下取扱説明書を抜粋して説明します。


1 概略外観


2 概略機構













5工房セラの紹介




2]転ばナイト説明書1




2]転ばナイト説明書2







山登りの写真 ルート確認中。同行のザイルパートナーyk君の撮影です。どの様に上ったか全く覚えてないです。落石が絶え間なくあったのを覚えています。

iga


立って靴を履けるようになりました。

2019-01-10 15:39:41 | リハビリ中



最近できるようになったこと。

立ったまま、靴を履くこと脱ぐことができるようになりました。



上がり框と健側の右足で左足の靴を挟み込んでマヒ側の足をソロっと差し込みます。

以前は、玄関に長椅子を置いて、マヒ側の左足を右足に乗せて左足を浮かせてから、靴を足にか

ぶせる感じで、履いていました。

片足とお尻で体を支えているのと、お尻の筋肉が緊張するの

で、バランスをとるのが難しかったです。



今は、靴を履くのがだいぶ楽になりました。靴を脱ぐときは、健側の右足の靴を脱いでから、

上がり框に踵をひっかけて、左の靴を脱ぎます。片足立ちは不安定になるので右手で体を支え

ます。


iga



リハビリテーション病院退院後の自主トレメニュー

2019-01-09 20:10:57 | リハビリ中




リハビリテーション病院退院後の自主トレメニュー

1]「作業療法士さんからの自主トレメニュー」
ありがたいことに、退院時に写真と解説付きの自主トレメニューと脳とれのペーパーをもらいました。脳とれは1週間でやめてしまったので省きます。


リハビリ支援チームリーダーの作業療法士のTさんよりのメッセージ



1 左手指の筋肉のストレッチ添付写真



2 左肘関節の運動添付写真




3 左肩甲骨の運動添付写真



4 左肩関節の運動1添付写真




5 左肩関節の運動2添付写真 


はじめは、コーンを立てるだけでも難しかったです。

からだをうごかしたり、右手を動かすと左手の柔軟性がないので

すぐ倒してしまいました。真っ直ぐの状態を維持できるようになってから

前後運動を意識始めました。

このコーンはベッドであおむけに寝て、両手万歳にも使いました。


2]「回復期リハビリテーション病棟の理学療法士さんのリハビリ受け継いだ自主トレ」


1 腹筋の強化

ベッドに仰向けになり、両膝をそろえ、左右にユックリ振る。

ベッドに仰向けになり両膝をおなかに近づける。

ベッドに姿勢よく座り、お尻の右側(健側)に重心を置き、右手を水平にできるだけ遠くに

伸ばし、できるだけ右側に重心を傾けます。反対側は(マヒ側)腕が動きませんが、体をで

きるだけ重心を左になるよう傾けます。


2 足のツッパリ、マヒの改善

入院時は足がつっぱったままで、棒のようになっていました。理学療法士さんのストレッチ

やマッサージなどにより足の曲げ伸ばしがやっとできるようになりました。

ベッドに仰向けになってベッドにマヒ側の足を滑らせながら、足をゆっくり曲げ伸ばしま

す。

ベッドに仰向けになってマヒ側の足をベッドから浮かせて足をゆっくり曲げ伸ばします。伸

ばすとき、ガクガクと2段モーションになりますが、繰り返しトレーニングしていく段階で

滑らかになっていきます。滑らかになったのは退院1年後の最近です。



3]「自ら行ったもの」

以上のメニューに加え、入院時にも行っていた、リストラウンダーでと握り式リストラウン

ダーによる左肩・肘関節および、手首関節の運動、腕の曲げ伸ばしのトレーニングを継続し

ました。




現在はリストラウンダーによる前腕の内転が移転の運動以外は、おおむね中断して訪問リハ

ビリ中にアドバイスを受けた新自主トレメニューに変化しています。

長くなりましたので新自主トレメニューは次回といたします。大分疲れましたので次回はい

つになるかわかりません。

写真若いころに登った北岳バットレスです。

古いともっだちのYK君の撮影です。

中央綾と4尾根2回づつ登りました。

その時の多分中央綾登った時の写真だと思います。

トップはいつも彼でした。

北穂滝谷も彼と行きました。



iga