リハビリ、苦しみの中に楽しみあり。リハビリ器具・自助具開発と歩む日常。

たくみ21・ボランティア団体・リストラウンダー・タワーリング・Qポール・リハビリ器具と自助具・みどりの癒しの紹介。

納豆太助登場

2017-01-24 18:30:49 | リハビリ中
ご無沙汰しております。
食事の支度や、リハビリの自主トレーニングでまいにちいそがしいです。

ひとつの作業が人の4倍から5倍ぐりかかるのでたいへんです。その他にも、歯の治療や目の治療があるです。週3回のリハビリがありますが、これだけではとてもまひの改善につながりません。
退院時に勧められた自主とれメニューを1日3セットぐらいやり、現在受けているリハビリの中で自主的にできるものも1日3セット以上、できるだけやります。

いままで、子供たちが届けてくれていた食材は生協の食材配送サービスお任せ定期便を利用することにしました。

食材は植物性たんぱく質をできるだけ使いたいと思っています。調理しやすいし、保存しやすい値段も安いのではとおもっています。

そんなわけで納豆を食べようと、納豆ををかき混ぜるために、納豆ののパックを固定するもの作りました。
納豆太助君です。




パックをピンでとめるので見栄えが良くありませんが、今後かいりょうします。使い心地はまあまあです。


たくみ21の稲住さんが3Dプリンターで制作してくれたものを持ってきてくれましたが納豆パックが違ったものでしたのでつかえませんでした。

稲住さんごめんなさい

私が5か月留守の間、枯れずにいたみどり君の写真をけいさいします。


みずほサポートクラブの会報をけいさいします。

2017-01-07 11:28:18 | リハビリ中
すでに何回か支援いただいている。みずほサポートクラブに、わたしも賛助会員として入会しましたのでかいほういただきました、
それをここにけいさいします。








まごむすめが、小さい頃ころかいたあんぱんまん

彼女は進学に備え、げんきにアルバイトをしています。



きょうはプラスチック容器類のごみだしでした。

朝7時半ごろ起きて、風邪をひかないよう防寒衣類をきて、マヒが残る方の足首を保護する

装具をつけ玄関で外出用の靴に履き替えかたてでどあをあけながら、マヒが残る左手の指に

ごみぶくろをひっかけて、ヨコラショとそとにでます。エレベーターに乗って1階でおり、

長いスロープを通ってゴミ倉庫までいきます。この入り口にはだんさがあるのたいへんで

す。ゴミ出しに行くぞと決意してから、

部屋に戻るまで小一時間かかります。
iga


洗濯物を干すのは大変です。

2017-01-06 20:42:44 | リハビリ中
1月6日午後、ヘルパーさんの手助けでシャワー浴しました。
お正月のあせをながすことができました。

週2回シャワー浴する計画をケアーマネージャーにたててもらいました。
きょうは、シャワー浴の前ににちょうりとそうじをしてもらいましたので、シャワー浴あとの洗濯物の干すのは、ヘルパーさんの時間切れで、わたしがほすことになりました。

思った通り、洗濯ばさみで洗濯物を片手では挟めません。
諦めて、ほとんどをエモンかけで使ってほし、残りは布団干しにかけておわらせました。

開いた状態を維持できる洗濯バサミがあるので、こんど買おうと、おもいました。

シャワー浴が終わったとき、NPO法人たくみ21の稲住さんがたずねてこられました。稲住さんは理事長をしています。
リハビリの進行状況をおはなししてから
リハビリ用具と、自助具の製作をねがいしました。

私のの手指はグーにもパーにもならない半端な状態です。
グーとパーができるような,リハビリ用具がほしい。

食事に納豆を食べたいので、片手で納豆をかきまぜられるものをつくってほしい。

どんなものをつくるかそうだんしました。
できあがりがたのしみです。
iga

できることを、ひとつづつ

2017-01-06 12:25:19 | リハビリ中
1月6日12時25分、

正月あけなので、燃えるゴミが、だいぶたまりました。


スーパーのおおきなふくろにごみをまとめ左手の指4本にかけ、右手で杖を突きながら、

マンションのゴミ倉庫までもっていきました。退院後初めてのゴミ出しで、悪い方の左でつか

んでいるの落とすといけないとできんちょうしました。ゴミ袋が歩くたびに前後に揺れました

が、ぶじおわりました。

今朝は電気釜でご飯炊きの挑戦しました。

ご飯をたくのは、はじめてです。あらかじめ3合無洗米をパックしてもらっているので、それ

を電気釜にいれ必要な位置まで水を入れ、スィッチをいれるだけです。挑戦というほどではあ

りません。炊き上がってすぐ食べたので、むらしが不十分だったみたいです。

でもひさしぶりに炊き立てのごはんをいただきました。

ごちそうさまiga

あけましておめでとうございます。

2017-01-03 16:00:37 | リハビリ中
いつの間にか2017年になってしまいました。

大みそかは市内に住む娘一家が訪れ,
一緒に年越そばをいただきました。

この時、きがついたのですが、唇のマヒがだいぶ改善されていました。そばを気持ち良くちゅるちゅると、たべられたのです。
退院時は唇のマヒで、そば、うどん類を連続してすいこめなかったのです。

なぜかな?、思い当たるのはガムです。今、薬をいっぱい飲んでるせいかのどが非常に乾くのです。

それで食事以外、夜寝るまでガムをかんでいるのです。
つまり、唇を常に動かしているのでマヒの改善につながったのではとおもいます。

それとも自然によくなる時期だったのでしょうか?
どちらにしてもうれしいです。

娘がおせち料理を用意してくれたので正月まえに、おもちをいれたお雑煮をいただきました。のどに詰まらないよう。みんなの前で食べて!、と言われました。
ごちそうさま。


正月あけてすぐに、息子夫婦が孫娘と3人で、リハビリ中の一人住まいを気遣って来てくれました。
リハビリがやりやすいように部屋の家具の配置替え、いすや机を不自由な体に使いやすいように直してくれました。ついでにパソコンも操作しやすいようにしゅうせいしてもらいました。

おせち料理をおなかいっぱいごちそうになり、冷蔵庫、冷凍室はごちそうでいっぱいになりました。

孫娘と立体的な4目ならべをしましたが、連続で4回負けました。

孫娘と宇宙語を考案してあいさつや、しょくじのはなしを宇宙語で話してわらいあいました。
笑いをありがとう


退院後のリハビリの成果
一つは唇のマヒがかいぜんされたこと。

もうひとつはリストラウンダーをマヒが残っている左手だけで、前後左右にぎごちないですがうごかせるようになりました。

入院したときは足の親指だけしか動かなかったのに、今は杖をついて歩行訓練をしているのが奇跡のようです。せっかくもらったチャンスむだにはしません。

今週から訪問リハビリが本格化します。

いまは退院時に貰った自主トレメニューを実施中です。
iga