茨城から発信します

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します

写真を見ると思い出します 中山晋平と野口雨情

2013-12-16 07:00:00 | 茨城紹介

 

長野に落ち着くと土曜・日曜、祭日は良く走り

近くの松代・小布施の町へ度々行きました。

好奇心旺盛で 北へ北へと走っていくと中野市

中山晋平記念館がありました。

中へ入ると綺麗なメロディが聞こえてきます。

 

中山 晋平は長野県生まれの(1887年 ~ 1952年)作曲家で

高井郡日野村(現・中野市)出身です。

多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡があります。

学校の校歌・社歌等など分かっているだけで1770曲あります。 

ゴンドラの唄 吉井 勇作 詞 中山晋平 作曲

  

中山晋平は茨城県の野口雨情とも深いかかわりがあります。


野口雨情は北茨城生まれ(1882年~ 1945年)

詩人、童謡・民謡作詞家でした。

北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われました。

東日本大震災で野口家も大きな被害を受けました。

野口雨情記念館に震災修復を問い合わせました。

完全修復が出来たとのことで写真は震災前のを使いました。

 


シャボン玉  野口雨情 詞  中山晋平  作曲

しゃぼん玉 飛んだ  屋根まで飛んだ       

屋根まで飛んで  こわれて消えた

(野口雨情は幼い娘を亡くし悲しんで作詞した)


証 証 証城寺     

証城寺の庭は     ツ ツ 月夜だ     

みんな出て 来い来い来い     

己等(おいら)の友達ア   ぽんぽこぽんのぽん


  黄金虫
        
    こがね虫は かねもちだ 金ぐら立てた くら立てた     

あめ屋で水あめ  買ってきた



波浮の港  ここがモデルになったようです  

 興味のある方は歌を聴いてください。

 


町内会の親睦旅行

2013-12-02 07:00:00 | 茨城紹介

町内懇親旅行は福島県の矢祭温泉へ行きました。

ここは久慈川に沿ってJR水郡線や国道118号が通っています。


矢祭町は福島県ですが久慈川流域だから良く遊びに来ています。

イチゴの栽培・ビニールハウス  

茨城・福島・栃木の三県に頂上を共有する八溝山にも登りました。

常陸太田や水戸など茨城県北部との関係が深く

袋田の滝のある大子町のすぐ近くです。

巨大カボチャ、フォックスフェース、鮎が良く釣れます。

アーチ型の玄関の建物が今宵の宿です。

宿に到着するとG-ゴルフの始まりです。

人工芝のテニスコートがG-ゴルフ場へ早替わり、ボールが良く転がる!

OBの連続でしたが和気藹々、楽しいゴルフが出来ました。

コンニャク作りの作業中、写真を撮らせて貰いました。

コンニャクも矢祭町の特産品でしょう。

夜は恒例のカラオケ、囲碁で夜更かし楽しい一日でした。

紅葉の時期で朝は久慈川を散策、綺麗で癒されました。

矢祭町はコンニャクの特産地のようでした。

帰りには「延命ボケ除け観音」にお参りしてきました。

皆さん方の名前を思い浮かべながらお祈りしました。

四季桜も綺麗でした。

シニアの交流は大切ですね。

 


茨城から発信します 水戸・薬王院の紅葉・黄葉 3

2013-11-29 07:00:00 | 茨城紹介

薬王院本堂  

吉田山神宮寺薬王院は、関東で唯一の青蓮院直末の天台寺院です。  

平安初期に桓武天皇の勅願所として建立されたようです。

この寺は常陸三の宮の吉田社の神宮寺として

国家安全の祈祷をしこの地方の豪族である常陸大掾氏と

密接な関係で帰依と同時に保護をうけました。


  

鎌倉時代以降、栄智・広海・成珍と継承しています。

江戸時代には水戸藩の菩提所として代々の水戸藩主の

帰依が深く徳川光圀の帰依は特に深かったようです。

1658年11月3日に若くして亡くなった妻泰姫の菩提所としています。

明治時代の大火で破損した本尊薬師如来の修復を記念して

開山以来秘仏であった本尊を開帳しています。

ブログ「いい色」の頃、薬王院を訪問したが住職が不在。

お内儀が回向堂・書院・客殿へ案内し多くの仏像を拝観  

お内儀に楽譜を渡されて仏教讃歌を和讃した昔を思い出しました。

歌が苦手で辛い思い出でもありました。

四脚門   

仁王門は修理中でした。

薬王院の紅葉・黄葉も綺麗でした。

 

 


茨城から発信します 茨城県立歴史館の黄葉 2

2013-11-27 07:00:00 | 茨城紹介

茨城県立歴史館の銀杏の黄葉が見ごろを迎えています。

歴史館の役割は茨城県の歴史についての「公共博物館」と「文書館」の

機能を合わせ持つ施設として1974年に開館しています。

(茨城県立旧水戸農業高等学校本館)  

 

茨城県の歴史に関連する資料を収集、整理、保存するとともに

一般の利用者に提供し、各種展示事業を展開しています。

一橋徳川家からの寄贈を受けた資料、美術品、工芸品等

多数の蔵書や品々をもとに一橋家記念室等も開設されています。

偕楽園の北隣に位置していますが、利用者は比較的少ないようです。

旧水海道小学校本館は、茨城県常総市から茨城県立歴史館に移築されました。

茨城を代表する建物でしょう。

水戸市内の街路樹イチョウ並木も見ごろを迎えています。

茨城の紅葉・黄葉は続きます。

 


茨城から発信します 水戸市植物園の紅葉・黄葉 1

2013-11-25 07:00:00 | 茨城紹介

水戸市植物園は紅葉・黄葉が見ごろを迎えています。

花壇も冬の装いになりました。

赤いアメリカフウ   

 

 

黄色いメタセコイア  

 

水戸も寒くなり晩秋を感じます。

 

ラクウショウがとても綺麗です。

池の周りには気根がニョキニョキと出ています。

 

コラージュに熱中しています。

紅葉や黄色い銀杏がない!

次回は市内のイチョウを紹介します。

今日は町内の懇親会で久慈川上流に出かけます。

昼はG-ゴルフ、夜は囲碁でリコメは遅れます。