「だいだらぼう」伝説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/70132643812ad38171ad014068dfe7a9.jpg)
東水戸自動車道路大洗IC近くです。
国道51号から見えます。
石造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/6780dd8c67df191089a1f2364a7d4dde.jpg)
私の家から大洗海岸に向かう途中に大串貝塚があります。
“ 蜂に注意 ”
こわいので貝塚の撮影は中止しました。
「だいだらぼう」の後ろ姿、石造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/b26516902c5fdf78f1bad16bd0831f66.jpg)
この貝塚は「常陸の国」の風土記に依りますと
「だいだらぼう」と云う巨人住居跡だと云われています。
背の高さは約10mで 丘から手を伸ばして海から貝を取ったそうです。
だいだらぼうの池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/de51b4b4a00ae7c6abfd239f0b0f7e83.jpg)
その証拠には「だいだらぼう」の足跡が池として残っています。
足跡は長さ40歩、幅20歩もありました。
足跡池で足の指には稲が植えてあります。
記述に依りますと小便が穿った穴は直径20歩余りでした。
(尾籠なことですが忠実に書きました)
縄文時代の家と人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/276226e43090e50a32fed9f418f900a6.jpg)
その後縄文時代の人が集落を作り住んでいます。
話しかけられたようで立ちすくみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/092a8fc66de4d4fce8b1f36672630ab0.jpg)
「だいだらぼう」は地方の民話だと思っていました。
先日千波湖に行きました。
その時千波湖を作ったのは「だいだらぼう」だと云うことを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/f20cf0df6ea772388d9f5cdc3d1d74e0.jpg)
常磐線内原にも「だいだらぼう」がいて農耕のため土地改造をしています。
その時出来たのが千波湖でした。
この碑を見て「だいだらぼう」が実在したことを信じましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/40cd59cca37c734c44268e1ebd612835.jpg)
「だいだらぼう」は非常に優しい人のようでした。
日本各地にいるようです。
あなたの側にもきっと居るでしょう。
だいだらぼっち でいだらぼっち だいらんぼう
色んな呼び名があります。
注意してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/70132643812ad38171ad014068dfe7a9.jpg)
東水戸自動車道路大洗IC近くです。
国道51号から見えます。
石造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/6780dd8c67df191089a1f2364a7d4dde.jpg)
私の家から大洗海岸に向かう途中に大串貝塚があります。
“ 蜂に注意 ”
こわいので貝塚の撮影は中止しました。
「だいだらぼう」の後ろ姿、石造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/b26516902c5fdf78f1bad16bd0831f66.jpg)
この貝塚は「常陸の国」の風土記に依りますと
「だいだらぼう」と云う巨人住居跡だと云われています。
背の高さは約10mで 丘から手を伸ばして海から貝を取ったそうです。
だいだらぼうの池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/de51b4b4a00ae7c6abfd239f0b0f7e83.jpg)
その証拠には「だいだらぼう」の足跡が池として残っています。
足跡は長さ40歩、幅20歩もありました。
足跡池で足の指には稲が植えてあります。
記述に依りますと小便が穿った穴は直径20歩余りでした。
(尾籠なことですが忠実に書きました)
縄文時代の家と人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/276226e43090e50a32fed9f418f900a6.jpg)
その後縄文時代の人が集落を作り住んでいます。
話しかけられたようで立ちすくみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/092a8fc66de4d4fce8b1f36672630ab0.jpg)
「だいだらぼう」は地方の民話だと思っていました。
先日千波湖に行きました。
その時千波湖を作ったのは「だいだらぼう」だと云うことを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/f20cf0df6ea772388d9f5cdc3d1d74e0.jpg)
常磐線内原にも「だいだらぼう」がいて農耕のため土地改造をしています。
その時出来たのが千波湖でした。
この碑を見て「だいだらぼう」が実在したことを信じましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/40cd59cca37c734c44268e1ebd612835.jpg)
「だいだらぼう」は非常に優しい人のようでした。
日本各地にいるようです。
あなたの側にもきっと居るでしょう。
だいだらぼっち でいだらぼっち だいらんぼう
色んな呼び名があります。
注意してみてください。